児童生徒をまもり育てる日
2021年11月8日 08時09分11月5日 児童生徒をまもり育てる日
今日は今年度最後となる児童生徒をまもり育てる日でした。早朝から、見守りボランティアの方や保護者の皆さんに見守られながら粟津っ子たちは元気に登校してきました。
見守り活動お世話になりました。
11月5日 児童生徒をまもり育てる日
今日は今年度最後となる児童生徒をまもり育てる日でした。早朝から、見守りボランティアの方や保護者の皆さんに見守られながら粟津っ子たちは元気に登校してきました。
見守り活動お世話になりました。
明日11月5日(金)は今年度3回目の「児童生徒をまもり育てる日」です。
教職員をはじめ地域の方も一緒になって登下校の見守り活動をしていただく予定となっています。粟津っ子の皆さん、安全に気を付けて元気に登校しましょう。
11月1日
6年生が1・2年生の新体力テストのシャトルランの手伝いをしてくれました。シャトルランの測定が終わってからみんなでドッジボールをして遊びました。
11月1日(月)
11月になりました。2学期も折り返しです。
教育相談週間が始まりました。子どもたち一人一人に学級担任が学校生活の様子を聞いていきます。何か困っていることや悩み等があれば何でも担任の先生に話してくださいね。
※ 本校では、いじめの早期発見・早期解決・即時対応に努めています。
わらすぼづくり(5年生)
10月29日(金)
5年生の親子活動がありました。今年も寿会の皆さんにきていただき、親子でわらすぼづくりに挑戦しました。
寿会の皆さんが手伝ってくださったおかげで、とても上手にできました。
寿会の皆さんありがとうございました。
10月28日(木)
今年度になって初めての遠足がありました。1年生から4年生がそれぞれバスに乗って見学場所へ出発していきました。
1年生にとっては、小学生になって初めての遠足です。みんなワクワクして出発しました。
11時ごろ、1年生から4年生全員がふれあいパークで合流しました。
みんなでいろいろな遊具で遊びました。
その後、お弁当を食べて1・2年生は学校へ、3・4年生は次の見学先へ向かいました。今日はとても楽しい1日でしたね。
なお、5年生は交流の家の宿泊体験学習へ参加した為、6年生は修学旅行へ行く為、今回は学校でお留守番(勉強)をしていました。
10月29日(金)晴れ
今日は、雲一つない秋晴れでした。
昼休みの運動場は今日も大にぎわい!子どもたちが運動場で元気に遊んでいました。
10月29日(金)
今日は、地域のボランティアの方に手伝ってもらいながら、お芋ほりをしました。
こんなに大きなお芋がたくさん採れました。
協力していただいた、地域ボランティアの皆さんありがとうございました。
10月27日(水)
今日は4年生の発表集会がありました。4年生は総合的な学習の時間に調べたことを新聞にまとめて発表してくれました。昔、清永川にはたくさんの魚やホタルがいたそうです。清永川の環境を守って、たくさん生き物が住める環境にしたいと発表してくれました。
10月27日(水)
算数の研究授業がありました。粟津小学校の先生方に授業の様子を見ていただきました。2年生はとても張り切って発表をしていました。
放課後は先生たちの研修です。今日の授業について、みんなで勉強しました。今日の授業は、子どもたちが主体的に発表したり、問題を解いたりしてとても良い授業でした。