ブログ

福祉学習(4年)

2025年3月12日 17時31分

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。

今日は、学校の近くにある特別養護老人ホームぎおんと交流会を行いました。

まずは、福祉車両などの体験をさせてもらいました。

s-IMG_5310   s-IMG_5318

s-IMG_5319   s-IMG_5323

介護される人のことを考えて作られた車に、子どもたちは驚きの連続でした。

s-IMG_5328   s-IMG_5340

s-IMG_5346   s-IMG_5349

続いて、交流会を行いました。

s-IMG_5361   s-IMG_5362

s-IMG_5364   s-IMG_5365

お年寄りの方とお絵描きゲームを行いました。

子どもたちの画力は、伝わったでしょうか?

s-IMG_5366   s-IMG_5369

s-IMG_5373   s-IMG_5375

最後に歌とメダルのプレゼントをしました。

お年寄りの方にも喜んでいただき、誰かのために行動することの楽しさと大切さを学んだ4年生でした。

あと2週間

2025年3月11日 16時30分

今年度も終わりが近づいてきています。

子どもたちの授業の様子も学年末を感じさせるものが多いです。

s-IMG_2664   s-IMG_2665

6年生の算数は、まとめの学習です。グループで問題に取り組んでいるので、分からないところがあっても尋ねやすいです。

s-IMG_2666   s-IMG_2667

5年生は外国語。いろいろな職業について学んでいます。

s-IMG_2668   s-IMG_2669

4年生の音楽の時間も、分からないところがあれば友達同士で教え合っています。

s-IMG_2672   s-IMG_2673

s-IMG_2674   s-IMG_2675

3年生は、国語で物語の学習です。叙述に基づいて、登場人物の気持ちを考えていきます。

s-IMG_2677   s-IMG_2678

1・2年生体育のボールけりゲーム。ボールの扱いも慣れてきました。

s-IMG_2670   s-IMG_2671

1年生は、ALTの先生との授業もありました。

s-IMG_2679   s-IMG_2680

6年生を送る会に向けての準備を進めているクラスもあります。

s-IMG_2684   s-IMG_2685

s-IMG_2686   s-IMG_2683

今日は3月11日です。小学生のみんなは、14年前の地震はまだ生まれる前の出来事です。しかし、防災について考える1日でもありました。

なかよし遊び

2025年3月10日 16時30分

今日の業間は、今年度最後のなかよし遊び(縦割り班活動)でした。

1班と6班は運動場で鬼ごっこです。

s-IMG_2654   s-IMG_2655

s-IMG_2656   s-IMG_2663

2班と4班は、運動場でドッジボールです。

s-IMG_2658   s-IMG_2659

s-IMG_2660   s-IMG_2662

3班と5班は、体育館でしっぽとりです。

s-IMG_2644   s-IMG_2646

s-IMG_2648   s-IMG_2651

学年の差を考えて、みんなが楽しめるように工夫して遊んでいました。

また、今日は地区児童会が行われました。

s-IMG_2636   s-IMG_2638

s-IMG_2640   s-IMG_2641

s-IMG_2643

3学期のめあての振り返りや、新年度に向けての話合いを行いました。

地域巡り(3年)

2025年3月7日 14時30分

3年生は、総合的な学習の時間に、地域について学習しています。

今日は、八多喜を走っていた愛媛鉄道の跡を探しに出かけました。

s-IMG_2549   s-IMG_2551

講師の先生に、教室で、愛媛鉄道について教えてもらいました。

その後、スタートです。

s-IMG_2554   s-IMG_2555

ますは、大洲東中学校方面に向かい、昔の八多喜駅の跡を調べました。

s-IMG_2559   s-IMG_2561

s-IMG_2566   s-IMG_2568

そこから白滝方面に向かい、河内トンネルに向かいました。

s-IMG_2573   s-IMG_2574

トンネルを抜け、さらに鉄道の跡を追い、今は使っていないトンネルの跡に向かいました。

s-IMG_2589   s-IMG_2590

s-IMG_2593   s-IMG_2597

トンネルのなかは、暗くとても寒かったですが、そのつくりに歴史を感じました。

s-IMG_2600   s-IMG_2602

そこから学校まで、探検しながら帰りました。

s-IMG_2619   s-IMG_2616

s-IMG_2621   s-IMG_2627

梅や菜の花など春を感じながら地域をめぐることができました。

クラブ見学

2025年3月6日 16時30分

今日は、3年生がクラブ見学を行いました。

まずは、和太鼓クラブへ。

s-IMG_2514   s-IMG_2515

演奏を聞かせてもらったあと、実際に太鼓を叩かせてもらいました。

s-IMG_2518   s-IMG_2519

次はチャレンジクラブへ。

s-IMG_2524   s-IMG_2528

4年生が作ってくれた、特製のスムージーの味見をさせてもらいました。

s-IMG_2530   s-IMG_2534

最後はスポーツクラブです。

s-IMG_2538   s-IMG_2544

クラブにみんなにお出迎えされて、一緒にドッジボールをしました。

s-IMG_2546   s-IMG_2547

どのクラブも楽しそうに活動していました。

4年生になるのが楽しみになったのではないでしょうか。

委員会活動

2025年3月5日 17時02分

今日は、委員会活動がありました。

今年度最後の委員会活動の時間です。

環境委員会は、うさぎのお世話とその餌となるサラダ菜を植えました。

s-IMG_2491   s-IMG_2492

図書委員会は、スタンプラリーの集計と表彰状作りです。

s-IMG_2495   s-IMG_2496

生活委員会は、行事を紹介する掲示物を作りました。

s-IMG_2493   s-IMG_2494

保健委員会は、各教室の給食台をきれいにしました。

s-IMG_2497   s-IMG_2498

s-IMG_2499   s-IMG_2500

s-IMG_2501   s-IMG_2483

3・4年生は、6年生を送る会に向けての準備をしています。

s-IMG_2484   s-IMG_2485

6年制への思いを込めて作ります。

s-IMG_2486   s-IMG_2487

1・2年体育のボールけりゲームは、天気が悪かったので、体育館で行いました。

s-IMG_2474   s-IMG_2475

s-IMG_2477   s-IMG_2478

いつもの運動場とは、少し違った感じだったようです。

発表集会(3・4年)

2025年3月4日 16時30分

今日の業間は、発表集会でした。

3・4年生が発表しました。

s-IMG_2409   s-IMG_2413

まずは、3年生のリコーダーの演奏です。

s-IMG_2414   s-IMG_2415

4人の音の重なりがとてもきれいに響いていました。

つづいて4年生は跳び箱です。

s-IMG_2423   s-IMG_2425

まず最初は、かかえこみ跳びを披露しました。

s-IMG_2426   s-IMG_2428

続いて、台上前転の披露です。

s-IMG_2432   s-IMG_2435

次の組は、首跳ね跳びを披露しました。

s-IMG_2436   s-IMG_2438

大トリは開脚跳びの披露です。

s-IMG_2440   s-IMG_2445

みんな、体育の時間に練習した成果を発揮することができました。

最後は、ダンスの披露です。

s-IMG_2456   s-IMG_2458

s-IMG_2459   s-IMG_2462

いつ練習したの?というくらいキレッキレのダンスを披露しました。

s-IMG_2463   s-IMG_2466

s-IMG_2467   s-IMG_2473

3・4年生のみなさん、素敵な発表をありがとう。

3月になりました

2025年3月3日 16時53分

今年度もあと1か月となりました。

今朝は、大雨、強風そして雷とすごい天気の中の登校でした。

s-IMG_2398   s-IMG_2399

学年末といえばテストです。

s-IMG_2400   s-IMG_2401

4年生は、先日取り組んでいたアンケートを実施し、結果や考察をタブレットでまとめていました。

s-IMG_2390   s-IMG_2391

見やすく分かりやすくするために、話し合っていました。

s-IMG_2393   s-IMG_2394

3年生は書写。一人一人違った字に挑戦していました。

s-IMG_2396   s-IMG_2397

2年生のタブレットの操作技能が高まりました。

s-IMG_2405   s-IMG_2406

1年生は、6年生へのプレゼントづくり中でした。

s-IMG_2402   s-IMG_2403

s-IMG_2404   s-IMG_2407

松組さんは、漢字の練習です。

今年度も残り3週間とわずか。1日1日大切に過ごしていきます。

写真撮影

2025年2月28日 16時30分

今日は、6年生の卒業アルバムのための写真撮影が行われました。

まずは、委員会の写真です。メンバーの5・6年生で撮影しました。

s-IMG_2331   s-IMG_2334

いい表情を撮るために、みんなで協力します。

s-IMG_2335   s-IMG_2338

s-IMG_2344   s-IMG_2345

つづいて6年生の個人写真です。

s-IMG_2352   s-IMG_2370

いい写真のために、ここでも友達同士で協力です。

s-IMG_2359   s-IMG_2373

最後は、クラブの写真です。

s-IMG_2374   s-IMG_2379

s-IMG_2384   s-IMG_2388

4~6年生のメンバーで思い出の写真を撮りました。

2月も今日で終わり。

卒業の日が迫っていることを改めて実感する1日でした。

避難訓練(不審者)

2025年2月27日 17時15分

今日は、大洲警察署から講師を迎え、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

s-IMG_2313   s-IMG_2315

いつも子どもたちの登校を見守ってくれている駐在所のおまわりさんが不審者役です。

s-IMG_2317   s-IMG_2318

大声をあげて、後者に侵入し、廊下を歩く不審者。

子どもたちは異変に気付き、教室の施錠や机を集めてバリケードを作ります。声を出さず、静かに行動する様子は立派でした。

s-IMG_2319   s-IMG_2320

s-IMG_2322   s-IMG_2324

訓練終了後、警察の方にお話をしていただきました。

「いかのおすし」のキーワードは子どもたちもしっかり理解していました。子どもたちが日ごろ気を付けておくべき点など知ることができました。

s-IMG_2325   s-IMG_2326

その後、学校の不審者対応についてもアドバイスをいただきました。

大洲警察署のみなさん、ありがとうございました。