ブログ

市内陸上運動記録会 壮行会

2025年10月10日 14時11分

 市内陸上運動記録会壮行会が開かれました。選手たちは、暑さの残る9月から練習を重ね、体や心を磨いてきました。今日の堂々とした態度はそれを表しているようでした。また、全校児童からの熱い応援が届けられました。その思いは、きっと選手たちに届いたことでしょう。本番では、自分の力を出し切り、自己ベストを更新してほしいと思います。

s-IMG_2061 s-IMG_2077 s-IMG_2087 s-IMG_2089

会場練習

2025年10月9日 17時00分

今日の陸上練習は、本番が行われる会場での練習でした。

s-IMG_6366   s-IMG_6376

s-IMG_6377   s-IMG_6379

いつもと違うグラウンドの感触に戸惑いもあったようですが、

今日の練習で、もう大丈夫です。

s-IMG_6371   s-IMG_6375

学校では、1・2年生が鉄棒と格闘しています。

s-IMG_6351   s-IMG_6353

s-IMG_6355   s-IMG_6357

昨日、研究授業をがんばった3年生は、今日もがんばっています。

s-IMG_6342   s-IMG_6343

4年生は、図工の作品作り中でした。

s-IMG_6338   s-IMG_6339

s-IMG_6340   s-IMG_6341

5年生は、外国語と格闘中です。

s-IMG_6344   s-IMG_6345

6年生は、美しいハーモニーづくりに格闘しています。

s-IMG_6346   s-IMG_6347

s-IMG_6348   s-IMG_6349

みんながんばった1日でした。

3年生研究授業 学級活動

2025年10月8日 17時42分

 3年生の研究授業がありました。市内から、たくさんの先生方に来ていただき、「学級活動」の様子を見ていただきました。友達から悪いことに誘われたとき、どのように断ればいいかについてみんなで話し合いながら、そのスキルを身に付ける学習をしました。

s-IMG_2036 s-IMG_2042 s-IMG_2044 s-IMG_2047 s-IMG_2055

 これから子どもたちが生きていく上で、必ずそういう場面に出くわすことがあるでしょう。そんな時に、自分の思いを大切にして、相手に上手に伝えられるように、その力をいろいろな場面で培っていきます。

いもほり(2年)

2025年10月7日 16時15分

今日は、2年生が生活科の時間にいもほりを行いました。

5月27日に植えたときと同様、自治会長さん、寿会(老人クラブ)会長さん、農林振興課の方に来ていただき行いました。

s-IMG_6295   s-IMG_6297

校舎の南側に植えたおいもは予想以上に大きくなっていました。

s-IMG_6300   s-IMG_6298

途中で折ってしまわないように、丁寧に土を掘っていきました。

s-IMG_6299   s-IMG_6301

みんな、たくさん収穫できたようです。

s-IMG_6308   s-IMG_6310

s-IMG_6311   s-IMG_6315

今日収穫したいもは、今度、お世話になった人たちを招いて

おいも料理を作るようです。

いもほりが終わったら、次はブロッコリーを植えました。

s-IMG_6320   s-IMG_6325

委員会活動の一環で、校長室横にありがとうポストが設置されました。

s-IMG_6337   s-IMG_6334

給食放送で紹介されると、早速、大勢の子どもたちがやってきました。

s-IMG_6335   s-IMG_6336

ここからたくさんのありがとうの輪が広がっていけばと思います。

今日の授業から(10/6)

2025年10月6日 16時30分

朝晩は少し寒いくらいですが、だんだん過ごしやすくなってきました。

子どもたちも様々な活動に集中して取り組んでいます。

3・4年生の体育は鉄棒運動です。

s-IMG_6269   s-IMG_6271

お手本となる子を見て、みんな呆気に取られていました。

s-IMG_6273   s-IMG_6274

どの学年も図工の作品作りに取り組んでいます。

s-IMG_6276   s-IMG_6277

1年生は、キラキラを工夫していました。

s-IMG_6278   s-IMG_6279

s-IMG_6281   s-IMG_6282

s-IMG_6283   s-IMG_6284

2年生は、カラフルな色使いもあれば、紙版もありとバラエティに富んでいました。

s-IMG_6285   s-IMG_6288

6年生教室からは、真剣に作品制作に取り組んでいる様子が伝わってきます。

s-IMG_6289   s-IMG_6290

s-IMG_6291   s-IMG_6286

5年生教室では、時事ネタ。今の総理大臣と自民党総裁選についてのクイズです。

・・・の子もいるようでした。

発表集会(4年)

2025年10月3日 16時00分

今日の業間は、4年生の発表集会でした。

s-IMG_6229   s-IMG_6230

まず、夏休みから取り組んできたイラストの紹介をしました。

s-IMG_6237   s-IMG_6234

s-IMG_6235   s-IMG_6236

これは社会福祉協議会と協力して、ふるさと八多喜の名所・名物のイラストを駅に掲示し、まちを盛り上げようという取組の一つです。

4年生は、八重桜、大イチョウ、祇園太鼓をイラストに描きました。

この冬くらいからJR八多喜駅にのホームに飾っていただく予定です。

続いて、これまで取り組んできたなわとびの発表です。

個人で取り組んでいる技を紹介しました。

s-IMG_6238   s-IMG_6239

次に長繩を使って、8の字跳びや長繩の中で短縄で跳ぶ技を披露しました。

s-IMG_6241   s-IMG_6244

s-IMG_6247   s-IMG_6255

最後にダブルダッチの披露です。

s-IMG_6257   s-IMG_6260

この発表をきっかけに、この冬に向けた体力づくりの一環として、

他の学年の児童もなわとびに取り組んでいければと思います。

稲刈り(5年)・読み聞かせ

2025年10月2日 16時00分

今日は、5年生が稲刈りを行いました。

6月9日に田植えを行って約4か月たちました。

立派に実った稲を、みんなで刈っていきます。

s-IMG_6184   s-IMG_6189

s-IMG_6191   s-IMG_6196

汗だくになりながら、ある程度刈ったら、脱穀のお手伝いです。

s-IMG_6199   s-IMG_6201

そして、残りは機械にお任せしました。

s-IMG_6204   s-IMG_6206

機械で刈ると、あっという間に刈り終わりました。

s-IMG_6209   s-IMG_6211

今回、収穫したモチミノリは、約500kgくらいだそうです。

5年生は、その一部を使って、もち米を使った郷土料理に挑戦します。

お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。

業間の時間は、読み聞かせが行われました。

s-IMG_6213   s-IMG_6214

s-IMG_6215   s-IMG_6216

昨年度からスタートした縦割り班の読み聞かせも定着してきました。

今回は、5年生が読み聞かせを行いました。

s-IMG_6217   s-IMG_6218

s-IMG_6219

こういう経験をきっかけに、子どもたちの読書の幅を広めることができればと考えています。

いろいろな秋

2025年10月1日 16時00分

運動会も終わり、ほっと一息。

運動会の興奮も冷め、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

s-IMG_6153   s-IMG_6155

s-IMG_6160   s-IMG_6161

1・2年生の体育は鉄棒の学習です。

s-IMG_6162   s-IMG_6157

ぶら下がって逆さまになる怖さに打ち勝ちました。

6年生は、図工の作品作りに取り掛かっていました。

s-IMG_6171   s-IMG_6172

s-IMG_6173   s-IMG_6174

風景や静物画などに取り組んでいます。期待させる作品ができそうです。

2年生は、ししまいの紙はんに取り組んでいます。

s-IMG_6164   s-IMG_6165

s-IMG_6166   s-IMG_6167

迫力あるししまいができそうです。

s-IMG_6168   s-IMG_6169

少しずつスポーツの秋から芸術の秋に変わってきているようです。

秋季大運動会(その3)

2025年9月30日 08時30分

運動会は一気に終盤に差し掛かりました。

10 AWAZU宅急便(3・4年)

s-IMG_6066   s-IMG_6067

s-IMG_6072   s-IMG_6077

2本の棒を使って、上手に品物を運びました。

11 どっちがおおい?(1・2年)

s-IMG_6081   s-IMG_6082

s-IMG_6085   s-IMG_6086

途中でダンスも入り、見せ場たっぷりの競技でした。

12 心向く方角へ(4~6年)

s-IMG_6099   s-IMG_6107

s-IMG_6114   s-IMG_6115

13 組対抗リレー(全学年)

s-IMG_6127   s-IMG_6128

s-IMG_6130   s-IMG_6133

本番は練習の時以上に差が開いてしまいました。

14 輪になって踊ろう♪(全学年・PTA・地域)

s-IMG_6140   s-IMG_6143

s-IMG_6145   s-IMG_6148

恒例の「大洲ばやし」今年もたくさんの方に参加していただきました。

雨が心配されましたが、何とかすべての演技を行うことができました。

子どもたちの「一生懸命」もみなさんに届いたでしょうか?

御声援ありがとうございました。

秋季大運動会(その2)

2025年9月29日 08時30分

28日(日)に行われました秋季大運動会。昨日の続きです。

6 運イイじゃん!?(3~6年)

s-IMG_6007   s-IMG_6008

s-IMG_6012   s-IMG_6014

s-IMG_6020   s-IMG_6024

運がいい人、練習で運を使い果たした人・・様々でした。

7 大玉ころがし(1・2年、寿会)

s-IMG_6028   s-IMG_6029

s-IMG_6030   s-IMG_6037

寿会のみなさんも、みな元気です。

8 なかよし親子♡(6年親子)

s-IMG_6048   s-IMG_6051

親子の息はピッタリだったでしょうか!?

9 綱引き(全学年)

s-IMG_6058   s-IMG_6059

s-IMG_6060   s-IMG_6061

白組の圧勝でした。

こうして運動会の中盤は、多少雨を心配する場面もありましたが、進んでいきました。運動会の終盤は、また明日。