ブログ

修学旅行④(3日目)

2025年5月16日 11時32分

3日目は、大分を回ります。

まずは、アフリカンサファリです。

image3   image2

ジャングルバスに乗って、動物にエサをあげました。

image1   s-image0 (1)

お昼は、アフリカンサファリ恒例のカレーライスです。

image0   image4

腹ごしらえが終わったら、この後は、最後の目的地。うみたまごです。

image8   image0

おみやげも買っておかなければいけません。

image1   image7

s-image6   image2

館内の見学やイルカショーを楽しみました。

s-image5   s-image2

image0   image1

修学旅行もあとは帰るのみとなりました。

予定通りフェリーは出発しました。

s-image0 (1)   s-image1 (1)

今日の到着時刻は18:35の予定です。

修学旅行団が三崎港に到着しましたら、保護者の皆様にはミライムレターでお知らせします。お迎えをお願いします。

修学旅行③(2~3日目)

2025年5月16日 08時24分

グリーンランドを満喫した旅行団は、宿で疲れを癒したようです。

s-image0   s-image11

s-image12   s-image13

部屋も快適だったようです。

s-image14   s-image6

食事はバイキングでした。

s-image9  image4

最終日の朝も、みな元気です。

s-image0 (1)   s-image1

s-image2   s-image3

食事も終え、無事、アフリカンサファリに向かって出発しました。

遠足(1~5年生)

2025年5月15日 16時56分

6年生が修学旅行に行っている間に1~5年生は遠足に出かけました。

まずは、5年生が出発です。

s-IMG_3708   s-IMG_3710

5年生は、臥龍山荘からふれ愛パークを目指しました。

続いて3・4年生が出発です。

s-IMG_3712   s-IMG_3714

3・4年生は、防災センターからふれ愛パークを目指します。

最後は1・2年生。体育館で遊んでから出発しました。

s-IMG_3716   s-IMG_3719

s-IMG_3721   s-IMG_3723

1・2年生は、ふれ愛パークへ

最終目的地となったふれ愛パークに辿り着いた時には、

みんな、おなかもペコペコでした。

s-IMG_3727   s-IMG_3730

s-IMG_3731   s-IMG_3733

お弁当を食べているときは、みな、幸せそうでした。

s-IMG_3735   s-IMG_3736

s-IMG_3737   s-IMG_3738

s-IMG_3739   s-IMG_3740

s-IMG_3741   s-IMG_3742

予備日の関係で明日もお弁当となります。

保護者の皆様よろしくお願いします。

修学旅行のページは随時更新しています。

「修学旅行②」も更新していますので、ぜひご覧ください。

修学旅行②(1~2日目)

2025年5月15日 07時19分

広島を後にした旅行団は、山口県の秋吉台・秋芳洞に向かいました。

image9   image10

image12   image13

その後、無事ホテルに到着しました。

s-image8   s-image7

image6   s-image4

s-image5   s-image3

今朝も、元気に朝食を終えたようです。

s-image2   s-image1

2日目は、佐賀県の吉野ケ里遺跡を見学した後、

みんなが楽しみにしていた、熊本県のグリーンランドへ向かいます。

 吉野ケ里遺跡では、社会科で学習した弥生時代の竪穴住居や高床式倉庫が復元された物を見学しました。弥生時代にタイムスリップしたような雰囲気に、子どもたちは感動していました。

s-1747296088730 s-1747296103498

 昼からは、子どもたちが一番楽しみにしていた「グリーンランド」です。グループに分かれ、思い思いのアトラクションに乗ったり、買い物を楽しんだりしました。

s-1747296118471 s-1747296132791

修学旅行へ出発①

2025年5月14日 12時19分

6年生は、今朝、修学旅行に出発しました。

大勢の保護者の方に見守られ、出発式を行いました。

s-IMG_3683   s-IMG_3684

保護者の方としばしお別れとなりました。

s-IMG_3686   s-IMG_3687

旅行団は、途中しまなみ海道で休憩をし、広島に向かいました。

s-image0   s-image1

そして、広島へ到着。

お昼ご飯は、もちろんお好み焼きでした。

今朝は、いつもより少し早めの集合だったので、おなかはペコペコでした。

s-image1 (1)   s-image0 (1)

この後一行は、平和記念公園を訪ね、平和学習を行いました。

s-image0 (2)   s-image1 (3)

s-image0 (3)   s-image1 (2)

この後は、秋吉台、秋芳洞を目指します。

今日の授業から

2025年5月13日 16時15分

とても気持ちのいい天気の1日。

子どもたちは、授業に遊びにとがんばっています。

1・2年生は、体育の時間に新体力テストに向けて練習していました。

s-IMG_3653   s-IMG_3655

s-IMG_3659   s-IMG_3660

3・4年生は、心落ち着け、習字に挑戦です。

s-IMG_3673   s-IMG_3674

s-IMG_3671   s-IMG_3675

5年生の外国語は、友達と英語で会話しています。

s-IMG_3667   s-IMG_3668

s-IMG_3669   s-IMG_3670

6年生は、マルセリーノの歌のグループアンサンブルに挑戦です。

最初からうまくはいきません。一歩ずつ上達していきます。

s-IMG_3663   s-IMG_3664

s-IMG_3665   s-IMG_3666

そんな6年生は、明日から待ちに待った修学旅行です。

今日は、ゆっくり休んでください。

業間(ICT)

2025年5月12日 16時00分

今日の業間の時間は、ICT活用に取り組んでいます。

タイピングやドリル、様々なアプリの活用に取り組んでいます。

s-IMG_3650   s-IMG_3649

s-IMG_3648   s-IMG_3647

学年によって、活動は様々です。

s-IMG_3645   s-IMG_3651

s-IMG_3644   s-IMG_3643

s-IMG_3642   s-IMG_3641

継続することで、タイピングに慣れ、様々な操作を知り、活用の幅を広げていきます。

s-IMG_3638   s-IMG_3637

s-IMG_3636   s-IMG_3639

いい天気になり、5年生はインゲンマメを植えていました。

s-IMG_3635   s-IMG_3631

新しい仲間が加わった2年生は、クラスみんなで写真撮影でした。

   

交通安全教室

2025年5月9日 16時00分

今日は、交通安全教室を行いました。

昨年までコロナの影響もあり1~4年の実施でしたが、

今年度から、これまでの全校での実施に戻しました。

その第1回目でしたが、残念ながら雨となってしまいました。

そのため、体育館で実施しました。

s-IMG_3576   s-IMG_3584

s-IMG_3587   s-IMG_3593

まずは、ビデオを視聴し、交通ルールについて学びました。

その後、信号のある交差点での歩き方や班長の役割につてい学びました。

s-IMG_3600   s-IMG_3602

s-IMG_3604   s-IMG_3606

最後は、傘をさしての実地訓練です。

学校周辺を、登校班で歩いてみました。

s-IMG_3607   s-IMG_3610

s-IMG_3613   s-IMG_3616

信号機のあるところ、ないところ、踏切など

実際に外に出て歩いてみると、課題も見えてきました。

s-IMG_3617   s-IMG_3624

s-IMG_3628   s-IMG_3629

最後に大洲警察署の署員の方より講評をいただきました。

自転車の実技練習ができなかった3年生は、交通安全オンライン教室を利用して、再度、ルールなどの確認を行いました。

今日の学習を、日頃の登下校だけでなく、自転車に乗る際にも生かしていきたいと思います。

大洲警察署や交通安全協会のみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

なかよし遊び

2025年5月8日 15時49分

 全校児童で、なかよし遊びを行いました。今日の遊びは、ケイドロです。最初は、5・6年生が追いかける役になり、1年生から4年生が逃げました。

s-IMG_0903 s-IMG_0901

 さすがは5・6年生、あっという間にみんな捕まってしまいました。

s-IMG_0903 s-IMG_0904

 次は、追いかける役と逃げる役を交代しました。1~4年生も、みんなで協力して、足の速い5・6年生を捕まえました。

s-IMG_0907 s-IMG_0913

 感想発表では、「全校で遊んで楽しかった。」という感想が聞かれました。これからも、異学年での交流を積極的に行っていきます。

夏野菜を植えました(2年)

2025年5月7日 16時00分

今日、2年生に新しい仲間が加わりました。

そんなうれしい日に、生活科で夏野菜を植えました。

市役所や自治会、地元の老人クラブである寿会の方たちに、

子どもたちの指導をしていただきました。

s-IMG_3535   s-IMG_3538

s-IMG_3541   s-IMG_3542

今回は、キュウリ、ピーマン、ミニトマト、枝豆を育てます。

s-IMG_3543   s-IMG_3545

s-IMG_3546   s-IMG_3547

初めて野菜を植える子も多く、教えてもらいながら活動しました。

s-IMG_3550   s-IMG_3551

s-IMG_3552   s-IMG_3556

苗を植える穴を掘り、水をやり、植え始めました。

s-IMG_3558   s-IMG_3565

s-IMG_3566   s-IMG_3564

土をつくったり、マルチを張ったりと地域の方々に準備をばっちりしていただきました。

これから、しっかりとお世話をしていきます。

今日は、ありがとうございました。