ブログ

離任式

2025年3月27日 14時30分

今回、教員2名と支援員1名の3名の職員が異動することになりました。

今日は、離任式でした。

s-IMG_3065   s-IMG_3068

s-IMG_3072   s-IMG_3070

3名の職員にあいさつをしてもらった後、お世話になった学年の代表児童が作文を読みました。

s-IMG_3078   s-IMG_3082

s-IMG_3085   s-IMG_3074

途中で声を詰まらせながら読む姿に、みな、思わずもらい泣きです。

式の後は、教室に戻って、自分のクラスの児童と改めてお別れをしました。

s-IMG_3092   s-IMG_3096

s-IMG_3098   s-IMG_3102

異動される皆さん、本当にお世話になりました。

新しい場所でのご活躍をお祈りしております。

s-IMG_3063   s-IMG_3103

昨日くらいから咲き始めた校庭の桜も、みんなを応援するように、1日でにぎやかになりました。

修了式

2025年3月25日 16時30分

昨日の卒業式に続き、今日は修了式が行われました。

6年生がいなくなり、少し後ろの方が寂しいですが、

昨日に引き続き、みな立派な態度です。

s-IMG_3057   s-IMG_0582

s-IMG_0581   s-IMG_0584

s-IMG_0586   s-IMG_0588

各学年の代表に修了証が渡されました。

s-IMG_0590   s-IMG_3058

代表の児童の「1年を振り返って」では、1年生の児童が泳げるようになったことなどこの1年のがんばりを発表しました。

s-IMG_0593   s-IMG_0596

最後に元気よく校歌を歌いました。

元気な歌声に、この1年の充実ぶりがうかがえました。

春休みは、今の学年の学習を復習したり、新しい1年の目標を立てたり、新年度に向けた準備をしっかり進めてください。

卒業証書授与式

2025年3月24日 16時45分

今日は、第122回卒業証書授与式が行われました。

s-IMG_0517   s-IMG_0524

s-IMG_0532   s-IMG_0533

12名の児童が、粟津小を巣立っていきました。

s-IMG_0535   s-IMG_0544

s-IMG_0547   s-IMG_0568

式の後の学活では、保護者へのメッセージあり、

6年間の思い出視聴ありと小学校生活最後の時間を満喫しました。

s-IMG_2970   s-IMG_2974

s-IMG_2988   s-IMG_2991

s-IMG_2996   s-IMG_2999

この6年間で、みんな立派に成長しました。

s-IMG_3002   s-IMG_3006

s-IMG_3016   s-IMG_3027

我々はこれからもずっとみなさんを見守り続けます。

中学校に行っても頑張れ!

卒業式に向けて

2025年3月21日 16時30分

今日は、最後の卒業式練習でした。

練習の前に、藤樹会表彰と八多喜地区児童表彰が行われました。

s-IMG_0474   s-IMG_2939

s-IMG_2940   s-IMG_2942

この表彰のために、自治会長さんにも来ていただき、式練習にも参加していただきました。

午後からは、式場準備を行いました。

s-IMG_2946   s-IMG_2947

s-IMG_2948   s-IMG_2950

会場のいすや机を並べたり、校舎周辺の清掃をしたり

s-IMG_2951   s-IMG_2960  

6年教室や玄関の飾りつけを頑張りました。 

s-IMG_2952   s-IMG_2964

s-IMG_2953   s-IMG_2955

卒業生の跡を継ぐ、4・5年生が頑張ってくれました。

卒業生のために頑張る姿を見て、来年も安心でいると感じました。

6年生 あと3日

2025年3月19日 16時30分

6年生が登校するのもあと3日になりました。

今朝は、登校中にあられが降ってきました。

s-image1   s-image5

そんな寒さの中、6年生は式の練習に余念がありません。

s-IMG_2907   s-IMG_2908

呼びかけや歌の声の大きさな姿勢など、本番に向けて日々よくなっています。

s-IMG_2913   s-IMG_2914

授業では、プログラミングに挑戦していました。

s-IMG_2928   s-IMG_2929

s-IMG_2930   s-IMG_2931

自分が考えた動きをさせようと頑張っています。

s-IMG_2932   s-IMG_2933

s-IMG_2934   s-IMG_2937

3年生が1年間お世話になって教室の整頓をしていました。

4年生は図工作品持ち帰り用のカバンにイラストを描いています。

s-IMG_2924   s-IMG_2925

他の学年は、1年間のおさらいや思い出を作文に書いています。

s-IMG_2920   s-IMG_2923

s-IMG_2921   s-IMG_2922

s-IMG_2935   s-IMG_2936

明日は、春分の日でお休み。

学校で勉強するのも、残りわずかです。

賞状伝達

2025年3月18日 16時30分

業間の時間に賞状伝達が行われました。

全国教育美術展

s-IMG_0462    s-IMG_0463

人権ポスター

世界児童画展

s-IMG_0464   s-IMG_0465

大洲市健康マラソン大会 6年生が男女とも2位になりました。

s-IMG_0466   s-IMG_0467

月末テストでは3学期満点の子がたくさんいました。

年間満点賞の子も2人いました。

s-IMG_0468   s-IMG_0469

大洲市立図書館の多読書者賞も大勢いました。

本校の読書週間スタンプラリーもたくさん本に親しんだ子がいました。

s-IMG_0471   s-IMG_0470

おそうじがんばり賞の表彰も行いました。

最後は社会体育の剣道です。たくさんの子が活躍しています。

s-IMG_0472   s-IMG_0473

この調子で、来年度もがんばってほしいです。

あと1週間

2025年3月17日 16時30分

今朝は、雪が舞い散る天気で再び冬が戻ってきた感じです。

来週の卒業式は、気温も上がって春らしくなりそうです。

1週間後は卒業式。気がつけば今年度のゴールは目前です。

s-IMG_2870   s-IMG_2871

1年生は、図工作品持ち帰り用のバッグにイラストを描いて仕上げています。

s-IMG_2872   s-IMG_2873

2年生は、タブレットを使って1年間の復習に取り組んでいます。

午後からは、全校で式練習が行われました。

s-IMG_2875   s-IMG_2877

s-IMG_2886   s-IMG_2887

みんなが揃っての練習は緊張感があります。

s-IMG_2876   s-IMG_2879

s-IMG_2891   s-IMG_2892

呼びかけの練習では、タイミングの確認をしました。

s-IMG_2881   s-IMG_2882

s-IMG_2900   s-IMG_2902

大切な式を成功させるため、一人一人ができることをがんばります。

卒業式練習

2025年3月14日 16時30分

気がつけば、卒業まであと10日。

6年生が登校するのも今日を入れて6日となりました。

24日の卒業式に向けた練習も進んでいます。

s-IMG_2848   s-IMG_2849

s-IMG_2850   s-IMG_2851

さすが6年生。姿勢、声の大きさなど最高学年らしさが出ています。

s-IMG_2853   s-IMG_2858

s-IMG_2860   s-IMG_2861

在校生は、初めて揃って練習しました。

s-IMG_2864   s-IMG_2865

s-IMG_2868   s-IMG_2869

人数が増えるとそろえることが難しくなりますが、卒業式を成功させるためにも練習をがんばります。

6年生を送る会

2025年3月14日 08時30分

フィールドワーク遠足の後、午後から6年生を送る会が行われました。

s-IMG_0385   s-IMG_0386

2年生は、ダンスでした。

s-IMG_0390   s-IMG_0391

s-IMG_0393   s-IMG_0396

3年生はリコーダーによる曲当てクイズです。

s-IMG_0398   s-IMG_0400

聞き覚えのあるメロディです、何の曲かはなかなか思いつきません。

1年生はクイズです。

s-IMG_0410   s-IMG_0415

1年生の背中に書いてある文字を並べ替えメッセージを探ります。

最後はなぜか全員でマツケンサンバのダンスです。

s-IMG_0417   s-IMG_0418

休憩をはさんで後半戦は4年生のゲーム「猛獣狩りへいこう」です。

s-IMG_2792   s-IMG_2796

s-IMG_2799   s-IMG_2802

らしさが発揮されました。

最後5年生はクイズです。絵描き歌を聞いて絵を考えたり、間違い探しをしました。

s-IMG_2818   s-IMG_2825

s-IMG_0443   s-IMG_0447

最後は6年生からのメッセージです。

s-IMG_2831   s-IMG_0450

しんみりとするのかと思いきや・・・

s-IMG_2835   s-IMG_2836

なぜか違う方向に進んでいきました。

退場では、全校児童で送り出しました。

s-IMG_2837   s-IMG_2842

が、6年生にアーチを作ってもらい教室に帰りました。

s-IMG_2846   s-IMG_2847

在校生、卒業生の思いが詰まった集会となりました。

フィールドワーク遠足

2025年3月13日 16時30分

今日は、フィールドワーク遠足でした。

先週までは雨の心配もありましたが、無事実施できました。

全体での説明や注意事項を聞いた後、くじの順番で出発です。

s-IMG_0333   s-IMG_2691

s-IMG_2695   s-IMG_2702

いきなりのミッションでうまくいった班もいかなかった班もありましたが、元気にスタートしました。

s-IMG_0345   s-IMG_0346

s-IMG_0356   s-IMG_0369

途中にも何か所もポイントがあり、協力してい進んでいきました。

最後は校長室です。

最後のミッションは、フィールドワークを楽しんだ証として笑顔で記念撮影です。

s-IMG_2716   s-IMG_2717

s-IMG_2718   s-IMG_2719

s-IMG_2721   s-IMG_2722

花粉に負けそうになった子もいましたが、みんな笑顔でゴールすることができました。

s-IMG_0375

最後はみんなで記念撮影です。