避難訓練+2(消火訓練・煙体験)
2022年1月13日 08時13分避難訓練+2(消火訓練・煙体験)
避難訓練の後、消火訓練と煙体験を行いました。
消防署の方に指導してもらいながら、消火器を使っての消火訓練を行いました。4~6年生の代表の児童が体験しました。「火事だー」と大きな声でさけんで火(仮想の火の看板)に向かって水消火器で水をかけ火を消す体験をしました。
避難訓練+2(消火訓練・煙体験)
避難訓練の後、消火訓練と煙体験を行いました。
消防署の方に指導してもらいながら、消火器を使っての消火訓練を行いました。4~6年生の代表の児童が体験しました。「火事だー」と大きな声でさけんで火(仮想の火の看板)に向かって水消火器で水をかけ火を消す体験をしました。
避難訓練(火災対応)
1月12日(水)
今日は火災に備えた避難訓練+2(消火訓練・煙体験)を行いました。
午前9時55分家庭科室が火事という想定で訓練が始まりました。
火災の連絡受けた先生が校内放送で全校児童に知らせ避難を開始しました。避難場所は運動場です。
教頭先生は、消防署員の見守るなか、119番に実際に電話をする通報訓練を行いました。約2分で全校児童は運動場に避難しました。
大洲消防署の方から避難する際の注意点を教えていただきました。
最後に校長先生の話を聞きました。
昨年は年末に大きな火事が発生しています。皆さん、家事には十分注意してください。
1月12日(水)
今日の集会はオンラインで学級委員の任命式を行いました。
なかよしホールで行いました。学級委員さんには、校長先生から任命書が手渡されました。他の児童は教室でオンラインで視聴しました。
3学期の学級委員の皆さんよろしくお願いします。
1月11日(火)
今日は地区児童会がありました。それぞれの地区に分かれて、冬休みの反省と3学期のめあてを決めました。
粟津っ子の皆さん、3学期も事故にあわないように安全に生活しましょうね。
1月11日(火)
今日から3学期がはじまりました。
今日の始業式は校長室からオンラインでの式となりました。
新学期の決意を4年生の児童が堂々と発表しました。
校長先生の話も、子どもたちは背筋を伸ばしてよい姿勢で聞いていました。
愛媛県は新型コロナの「感染警戒期」に入りました。本校でも引き続きこれまで以上に感染症予防を徹底していきます。
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
令和4年がスタートしました。1月11日(火)から第3学期が始まります。粟津っ子たちが元気に登校してくれることを教職員一同楽しみにしています。
※新型コロナウイルス感染予防対策として以下の点に御留意ください。
・健康観察カードを必ず持参させてください。(必ず検温・体調を記入)
・必ずマスクを着用して登校させてください。
・万一、体調がすぐれない、発熱等がある児童は無理に登校せず、学校まで御連絡ください。
・何か不明な点がありましたら学校まで御連絡下さい。
本校では、3学期も引き続き感染症予防対策の徹底に努め、子どもたちが安心して生活できる学校を目指してまいります。
12月28日(火)
迎春準備が終わりました。
正月飾りを玄関に飾ってお正月を迎える準備が整いました。
皆様、よいお年をお迎えください
(体育館お披露目会の全校集合写真)
12月24日(金)
集団下校で校長先生に挨拶した後、各地区へ奉仕作業へ行きました。
学校の近くに住んでいる子どもたちや児童クラブの子どもたちは、運動場の落ち葉を拾ってくれました。明日から冬休みに入ります。1月11日に元気に学校へ来てくれることを願っています。
12月24日(金)
今日は第2学期の終業式でした。
寒い中、粟津っ子たちは全員元気に登校してきました。
終業式では、2年生の代表が振り返りの作文を大きな声で上手に発表しました。
校長先生の話では校訓について話がありました。
終わりに、2学期に頑張んばった子どもの表彰がありました。
2学期もよく頑張りましたね。
12月23日(木)
今日は2学期最後の地区児童会がありました。
2学期の地区での生活の様子や登下校について反省をして、明日の地区ごとの奉仕作業の場所を決めました。
明日は、集団下校後に地区ごとに分かれて奉仕作業を予定しています。