全国学力・学習状況調査 他
2022年4月19日 20時37分今日は6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
国語・算数・理科の学力調査を行った後、学習状況を調査する質問紙に答えました。
1~4時間目までを使った長い調査でしたが、集中して取り組みました。
午後からは校医の先生による内科検診がありました。
欠席0で全員がそろって検診を受けることができました。
明日は午後から大洲市内の先生が集まる会議があり、全学年13:40に下校します。
午後からの過ごし方を各家庭で御確認ください。
今日は6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
国語・算数・理科の学力調査を行った後、学習状況を調査する質問紙に答えました。
1~4時間目までを使った長い調査でしたが、集中して取り組みました。
午後からは校医の先生による内科検診がありました。
欠席0で全員がそろって検診を受けることができました。
明日は午後から大洲市内の先生が集まる会議があり、全学年13:40に下校します。
午後からの過ごし方を各家庭で御確認ください。
4月の3週目がスタートしました。
3・4時間目に生活科の授業で1・2年生が交流しました。
遊具の使い方を教えてもらいながら元気に活動しました。
本日から図書室の本の貸し出しが始まりました。
様々なジャンルの本をどんどん借りて読書に親しんでください。
【お知らせ】
明日(4/19)の午前中は、6年生が全国学力・学習状況調査を実施します。
国語・算数・理科の3教科で調査を行います。
ベストコンディションで調査に臨めるよう、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えましょう。
本日は時折小雨の降る肌寒い1日となりました。
3・4時間目は4年生が理科で気温の測り方を学習し、花びらが散った後の桜の様子を観察しました。
メモやスケッチをもとに観察記録をまとめました。
6時間目は今年度初めての委員会活動がありました。
5・6年生が四つの委員会(環境・生活・図書・保健)に分かれ、活動の計画を立てたり、環境整備をしたりしました。
今日決まった委員長さんを中心に学校のために何ができるかを考え、協力して仕事を進めていきましょう。
【お知らせ】
来週の火曜日(4/19)に6年生を対象とした全国学力・学習状況調査を実施します。
今年度は、国語・算数・理科の3教科で調査を行います。
ベストコンディションで調査に臨めるよう、土日の過ごし方に御留意ください。
引き続き外出時の正しいマスクの着用、手洗い・うがい・手指の消毒、三密の回避など、感染症予防対策をよろしくお願いします。
今日は久しぶりに雨降りの1日でしたが、上手に傘をさして登下校ができました。
本日はALT訪問があり3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
2年生は教科ではありませんが、ALTとの交流をとおして外国語に慣れ親しみ、コミュニケーション能力を高めています。
ALTの先生は本校7年目ということで初日の授業もスムーズに流れていました。
午後の業間の時間は、学級委員の任命式と賞状伝達がありました。
1学期の学級委員の皆さんは、クラスが順調にスタートするようリーダーシップを発揮して頑張ってください。
八多喜スポーツ少年団の皆さんが、大洲市内の剣道大会で活躍しましたので、校長先生より賞状などを伝達していただきました。
学習や運動、文化や芸術の分野で、今年1年、たくさんの賞状をいただけるよう頑張ってください。
週末が近づき疲れも溜まってきていると思います。
宿題や授業の準備を済ませたら、早めに就寝できるよう心掛け、明日1日を乗り切りましょう。
本日の3時間目に1・2年生が体育科の授業を体育館で行いました。
2年生は1年生のお手本になろうと張り切っています。
3年生・4年生に進級した皆さんも、昨年と違った教室環境で落ち着いて学習に取り組んでいます。
とても良い姿勢で話を聞くことができています。
放課後は職員研修があり、2~6年生は集団下校をしました。
明日は雨の中での登下校になりそうです。
傘をさして歩きますので各家庭で雨対策をしていただき、交通安全についても声掛けをお願いします。
本日も新たに400人以上の新規感染が報告されています。
外出時の正しいマスクの着用、手洗い・うがい・手指の消毒、三密の回避など、御家庭でも感染症予防対策に御留意ください。
今日から1年生の給食がスタートしました。
しばらくの間は6年生が当番制で配膳を手伝ってくれます。
美味しい給食をしっかり食べて大きく成長してください。
お昼休みは運動場でたくさんの児童が仲良く遊んでいます。
先生方や友達と元気いっぱいボール遊びを楽しんでいました。
5・6時間目は6年生が理科「ものの燃え方と空気」の学習をしていました。
マッチでろうそくに火をつける場面もあり、集中して実験に取り組みました。
各学年でいろいろな教科の学習がスタートしています。
忘れ物をしないよう前の日からしっかり準備を整えておきましょう。
今日から本格的な学校生活がスタートしました。
1・2時間目は身体計測がありました。
並ぶ間隔や順番を守って静かに測定できました。
3時間目は地区児童会がありました。
春休みの生活の様子を振り返ったり、1学期の集合場所や時間、並び順などを確認したりしました。
話し合った反省をもとに、安全な登下校を心掛けていきます。
2~6年生はお楽しみの給食が始まりました。
2年生の皆さんも初日からスムーズに準備ができました。
今日も欠席0でどの学級も良いスタートが切れたようです。
早く学校生活のリズムに切り替えていけるよう、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えていきましょう。
今日から令和4年度の学校生活がスタートしました。
新任式で4名の新しい先生をお迎えした後、第1学期の始業式がありました。
式の中で6年生の代表児童が歓迎の挨拶や新年度の決意を立派に発表しました。
入学式では校長先生から「あいさつのできる明るい子」「人の気持ちが分かる優しい子」「力いっぱい勉強したり、遊んだりできる子」になってくださいというお話がありました。
その後、ピカピカの1年生4名の皆さんが校長先生から一人ずつ教科書をいただきました。
歓迎の言葉の中で2~6年生の代表児童が学校生活の様子を動作を付けながら紹介しました。
お忙しい中、来賓祝辞をしていただいたPTA会長さん、ありがとうございました。
今日から新1年生4名が加わり、児童74名、教職員12名で令和4年度粟津小学校のスタートです。
保護者・地域の皆様、よろしくお願いいたします。
今日の午前中、新6年生の皆さんが登校し、入学式の準備を行いました。
てきぱきと掃除をしたり、協力してプランターや椅子を運んだりするなど、最上級生としての自覚が感じられました。
明日は令和4年度の入学式を10時より開催いたします。
4名の新1年生の入学を職員・児童一同お待ちしております。
3月30日(水)
本年度も粟津小日記を御覧いただきありがとうございました。
令和3年度のHPは終了させていただきます。
引き続き令和4年度粟津小日記をお楽しみに・・・・
令和4年度もこれまで以上に「今日が楽しく明日が待ちどおしい 粟津小学校」を目指して教職員一同頑張っていきます。