ブログ

第18回大洲市内小学校水泳記録会(続報)

2022年7月27日 12時50分

7月21日(木)に喜多小学校・肱川小学校プールで開催された第18回大洲市内小学校水泳記録会の記録集計がまとまり、正式な順位が確定しました。
本校の入賞は個人3種目、リレー1種目と大健闘でした!!
入賞した種目と記録を紹介します。

男子25m自由形 第4位 16.4
男子50m背泳ぎ 第6位 54.3
男子100m自由形 第7位 1:31.0
男子150mメドレーリレー 第3位 2:24.7

 入賞した選手児童の皆さん、おめでとうございます!!

 

 

 

 

令和4年度大洲市内小学校水泳記録会

2022年7月21日 15時06分

大洲市内小学校水泳記録会が喜多小学校プールで開催されました。

感染症拡大の影響で無観客での開催となりましたが、天候にも恵まれ素晴らしい記録会になりました。
粟津小選手児童の様子を紹介します。


もう一つの肱川小会場の記録と合わせて集計し、市内の正式な順位となります。
お楽しみに!!

第1学期終業式・水泳練習

2022年7月20日 16時40分

今日は第1学期の終業式でした。

式の中で代表の3年生児童が1学期の思い出や夏休みの目標について発表をしました。

続いて校長先生より1学期の初めに目標としていた「あいさつができる子」「人の気持ちを考える子」「たくましい子」について、一つ一つ振り返りながらお話がありました。

式の後、生徒指導の先生より、遊び方の決まりや不審者対応など、命を守るための行動について確認がありました。

「生徒指導だより(夏休みのくらし)」を配布していますので、親子で確認して規則正しい生活を送らせてください。

一人一人が充実した42日間の夏休みになることを願っています。

 

 

放課後は最後の水泳練習がありました。
自分の出場する種目の記録測定を行い、明日の目標タイムを設定しました。

明日は練習の成果を発揮して目標タイムをクリアできるよう頑張ってください。
無観客での開催となりますが粟津小児童のみんなで応援しています。

雨の登下校・水泳練習

2022年7月19日 19時42分

今日は朝から強い雨が降り続き警報発令が心配されましたが、午後からは雨も上がり放課後の水泳練習も実施できました。

登下校の様子です。

集団下校は玄関から地区ごとに出発しました。


いよいよ市内水泳記録会が明後日に迫りました。

スタートやターンを中心に細かい点を確認しながら練習しました。

 

明日は1学期の終業式です。
早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えておきましょう。

発表集会(5年)・クラブ活動

2022年7月15日 16時34分

本日の業間は5年生の発表集会でした。
大洲青少年交流の家の宿泊体験学習について活動ごとにスライドにまとめ、役割分担をして発表しました。

班ごとに考えたクイズもあり、楽しく活動の様子が伝わりました。

 


6時間目は4~6年生のクラブ活動がありました。
スポーツ・和太鼓・チャレンジの三つのクラブに分かれて1学期最後のクラブ活動を行いました。

チャレンジクラブは工作で「ピコピコカプセル」を作り、友達とレースをして楽しみました。

 


明日から三連休となりますが、感染症の急拡大による特別警戒期間中であることも考慮しながら、感染症予防対策と不審者対策の徹底をお願いいたします。
週明けの二日間は通常通りの登校となります。

 

地区児童会・水泳記録会壮行会

2022年7月14日 15時52分

本日の2時間目は地区児童会でした。
1学期の登下校や遊び方などについて反省をしたり、夏休みの過ごし方を確認したりしました。

6年生がリーダーとなり、話合いを上手に進めていました。

 

業間の時間は、7月21日(木)に喜多小学校プールで開催される大洲市内小学校水泳記録会(8:45~11:40)に出場する選手児童の壮行会が行われました。

出場種目の紹介や代表児童の目標発表がありました。

感染症予防対策のため声を出しての応援はできませんでしたが、代表児童から応援メッセージを届けることができました。
校長先生からお話しいただいた六つの目標を目指して頑張ってください。

集団下校の様子 他

2022年7月13日 16時50分

昨日は急な引き渡しにご対応いただきありがとうございました。

今週は登下校の見守りを継続しますので、地域・保護者の方で見守りが可能な方はご協力ください。

 

本日は職員研修のため2年生以上が6時間目の後、集団下校をしました。(1年生は5時間目の後、教員が送り届けました。)


教員やお巡りさんに見守られながら安全に下校しました。


県内の感染者数が急拡大したため7/12(火)より特別警戒期間に入っています。
今一度、以下の内容をご確認いただき、感染症防止対策の再徹底をお願いいたします。

〇熱中症予防を考慮したマスクの着用、こまめな手洗い・うがい・手指の消毒、換気などを心掛ける。
〇人込みをできる限り避けるなど、感染拡大リスクの高い「三つの密」を回避する。
〇家庭内での健康観察を徹底し、風邪症状など体調に異変があれば登校や外出を控え、早期に医療機関を受診する。

第1回10分間集中テスト・学校よりお知らせ 他

2022年7月12日 17時52分

本日の2・3時間目に1・2年生が水泳授業を行いました。

すっかりプールの水に慣れ、友達と自由に浮いたり潜ったりしながら水遊びを楽しみました。

 

業間の時間は3~6年生が第1回10分間集中テストに取り組みました。

CBT方式(タブレットPCでテストを行い集計・分析する県独自の方式)で行う小テストで全6回実施する予定です。

 

【お知らせ】
7/13(水)は普段通りの時間に登校し授業を行います。(大洲市内統一の対応)
登下校については、教員による見守りの他、市教育委員会より警察の見守りもお願いしてあります。
地域・保護者の方で見守りが可能な方はご協力ください。
※自家用車で学校までの送迎を希望される方もあると思いますので、「登校班は集まっていない人を待たず、時間になったら出発する」ことを確認してください。

何か気になることや不安なことがありましたら学校(教頭)までご連絡ください。

1学期末個人懇談・水泳練習

2022年7月11日 16時36分

夏休みまで残り10日となりました。
本日は午後から1学期末の個人懇談があり、給食後に全校で集団下校しました。

お忙しい中、たくさんお話を聞かせていただきありがとうございました。

 

市内の水泳記録会に出場予定の選手候補児童は、残って水泳練習を頑張りました。

14日(木)が水泳記録会壮行会の予定です。

チャレンジテスト(6年)・学校よりお知らせ 他

2022年7月8日 18時09分

本日の2時間目に6年生がCBT方式(タブレットPCでテストを行い集計・分析する県独自の方式)で行う県チャレンジテストを実施しました。


国語・算数・社会・理科・外国語の内容を含んだ総合問題に集中して取り組みました。

 


6時間目は4~6年生のクラブ活動がありました。
スポーツ・チャレンジ・和太鼓の三つのクラブに分かれて楽しく活動しました。

和太鼓クラブは10月の発表会に向けて練習にも熱が入っています。

 

【お知らせ】
7/11(月)は1学期末の個人懇談を予定通り行います。
受付は児童玄関横の渡り廊下です。
駐車場は運動場をご利用ください。
参加される保護者の皆さんは、家庭で検温した体温の記入とマスク着用をお願いします。
発熱や風邪症状のある方は、参加をご遠慮ください。(その場合は学級担任へ必ず連絡してください。)

※児童は給食終了後、12時10分に全学年で一斉下校をしますので、午後からの過ごし方をご確認ください。
※市水泳記録会に出場する選手候補児童は12:30~14:00まで練習して下校となります。(選手候補かどうかをお子さんにご確認ください。)