ALTと楽しい授業 (3年生)
2022年3月2日 13時55分3月2日(水)
今日はALTの先生と外国語活動の授業をしました。
今日の学習活動は、色や長さなどの表し方を子どもたちにわかりやすくALTの先生が身振りや手ぶりを工夫して楽しく教えてくれました。
ALTの先の授業は今日も楽しかったです。
本校では、ALTとの活動を通して子どもたちのコミュニケーション能力の向上に努めています。
3月2日(水)
今日はALTの先生と外国語活動の授業をしました。
今日の学習活動は、色や長さなどの表し方を子どもたちにわかりやすくALTの先生が身振りや手ぶりを工夫して楽しく教えてくれました。
ALTの先の授業は今日も楽しかったです。
本校では、ALTとの活動を通して子どもたちのコミュニケーション能力の向上に努めています。
2月25日(金)昼休み
粟津っ子たちは、感染症予防のためマスクをきちんと着用して元気に外で遊んでいました。
2月25日(金)
本校でのトーチ展示も最終日となりました。最後は6年生がトーチの見学をしました。
。
2月22日(火)
6年生の様子です。6年生は2時間目にコンピュータ上で問題に答える「CBT版チャレンジテスト」をタブレットパソコンを使って実施しました。今回のテストには、リスニングの問題も含まれており、子どもたちはイヤホンを使って聞き取り、パソコンの画面をタップ(クリック)していました。
卒業まで、あと20日パソコンの操作にも慣れてきました。
1年生はなかよしホールに展示してある聖火リレーのトーチを手に取って見せていただきました。実際に使われたトーチを触らせてもらって子どもたちは感動していました。子どもたちは、「銅メダルの色だね」と言って一人一人手に取って見ていました。
2年生の朝の会の様子です。
感染症予防対策で、学校の教育活動の中で歌を歌う活動が制限されています。2年生は朝の会で、手作りの楽器を作ってCDの曲に合わせリズム打ちをしていました。紙皿タンバリン、ペットボトルマラカス、紙コップマラカスなどがありました。コロナ禍の中、感染予防対策を工夫して教育活動を行っていました。
2月22日(火)
今日から25日(金)まで、なかよしホールで東京オリンピックの聖火リレーで使われたトーチとユニフォームを展示しています。子どもたち全員で4月に聖火リレーを見に行くようにしていましたが、新型コロナの影響で見に行くことができませんでした。今回、希望して大洲市から貸していただきました。
1年生も少しずつタブレットPCを使って学習できるようになってきました。今日は算数の学習をオンラインでしていました。