ブログ

春に向けて

2024年12月19日 16時30分

とても寒い朝でした。

学校から見える山も初雪でうっすら白くなっていました。

s-IMG_1044  s-IMG_1046

運動場はあいにくの雨で使えないため、今朝のマラソン練習は1~3年が体育館で行いました。

s-IMG_1049  s-IMG_1050

s-IMG_1051  s-IMG_1054

外国語の時間はクリスマス一色です。

s-IMG_1055  s-IMG_1056

s-IMG_1057  s-IMG_1059

4年生も、真剣に作業に取り組んでいました。

s-IMG_1104  s-IMG_1102

s-IMG_1106  s-IMG_1105

寒空の中、外で作業をする学年がありました。

春に向けてチューリップの球根を植えました。

音楽室横は3年生が植えました。

s-IMG_1062  s-IMG_1064

1年生教室裏の道路横は、2年生が植えてくれました。

s-IMG_1092  s-IMG_1097

2か所合わせると300以上の球根を植えました。

春にはたくさんのチューリップが咲き誇る学校になります。

今から楽しみです。

子どもたちの様子から

2024年12月18日 14時00分

昨日は、シェイクアウト八多喜が行われましたが、それ以外にも様々な活動がありました。

s-IMG_0994  s-IMG_0995

6年生はE-ACT(英語学習成果確認テスト)を行いました。

s-IMG_0996  s-IMG_0997

話すこと・聞くことについて問題を解きました。

1年生は、ALTの先生を招き、クリスマスについて教えてもらいました。

s-IMG_1039  s-IMG_1040

s-IMG_1041  s-IMG_1042

午後からは、地区児童会が行われました。

s-IMG_1032  s-IMG_1033

s-IMG_1034  s-IMG_1035

s-IMG_1036

2学期のくらしを振り返り、冬休みの生活について話し合いました。

シェイクアウト八多喜

2024年12月17日 16時30分

今日は、シェイクアウトの訓練が行われました。

放送が流れると、子どもたちは身を守る行動をします。

s-IMG_1007  s-IMG_1009

s-IMG_1008  s-IMG_1010

その後、一時避難場所に移動しました。

s-IMG_1012  s-IMG_1014

そこで、二次避難場所の裏山で土砂災害の恐れがあるという情報が入ったため、コミュニティセンターに移動しました。

s-IMG_1015  s-IMG_1016

s-IMG_1018  s-IMG_1019

また、新たな情報が・・・津波が肱川を遡上する恐れがあるとのことです。そこで、大洲東中へ避難しました。

s-IMG_1020  s-IMG_1024

高学年が、低学年の手を取り、声をかけながら避難します。

s-IMG_1025  s-IMG_1027

大洲東中には、中学生とともに避難した保育所の子たちも集まっていました。

s-IMG_1028  s-IMG_1029

小学生と非難した地域の方の感想では、避難経路の距離や速さについての感想も出され、いざというとき、地域の方に声をかけながら避難する際は、歩く速さを合わせることも重要になることがわかりました。

s-IMG_1030  s-IMG_1031

地域合同の訓練はいつもとは違った気づきを与えてもらいました。

青少年赤十字表彰

2024年12月16日 16時30分

粟津小は、青少年赤十字に登録して今年で50周年を迎えます。

そこで、表彰をしていただきました。

s-IMG_0974  s-IMG_0975

s-IMG_0977  s-IMG_0979

本校では、月に1度JRC週間を設定し、

月…あいさつの日

火…なかよしの日

水…健康の日

木…奉仕の日

金…環境の日

土…体験の日

日…お手伝いの日 として活動してます。

今後も、継続していきたいと思います。

午後からは、体育館から元気な声が聞こえてきました。

s-IMG_0980  s-IMG_0982

3・4年生はポートボールの学習です。

パスを中心に練習を進めていました。

s-IMG_0983  s-IMG_0984

5・6年生はバスケットボールです。

s-IMG_0989  s-IMG_0991

5年生チーム対6年生チームで争っています。

s-IMG_0987  s-IMG_0993

あれ、5年生チームのほうがゴールが決まってる・・・。

攻め方、守り方を考え、声を掛け合いながらがんばっています。

交流会(4年)

2024年12月13日 16時30分

今日は、懇談会。子どもたちはお昼から下校しました。

盛りだくさんだった昨日(12月12日)

4年生は総合的な学習の時間で学習している福祉教育の一環として、近くの老人ホーム「ぎおん」を訪ね、交流会を行いました。

s-IMG_4976  s-IMG_4977

元気いっぱいのきれっきれのダンスを披露しました。

s-IMG_4984  s-IMG_4986

その他、みんなで考え計画したいろいろな出し物を披露しました。

s-IMG_4992  s-IMG_4994

また、積極的にお年寄りの方と交流もしました。

s-IMG_4995  s-IMG_4996

人それぞれ違いはありますが、大切なのは、相手のことを思い、考えて行動すること。

どうすれば伝わるかな?何をすれば楽しんでもらえるかな?

4年生のみんなのそんな思いがたくさん詰まった交流会となりました。

s-IMG_4997  s-IMG_5002

また、ぜひいろんな場面で交流できればと考えています。

s-IMG_5003

「ぎおん」のみなさん、大変お世話になりました。

お楽しみ会(2年)

2024年12月12日 16時30分

2年生は、今日お楽しみ会を行いました。

ますは、自分たちが収穫したお芋を使ってスイートポテトづくりです。

s-IMG_0921  s-IMG_0925

s-IMG_0927  s-IMG_0928

みんなで協力してつくりました。

s-IMG_0929  s-IMG_0934

s-IMG_0935  s-IMG_0936

s-IMG_0937  s-IMG_0939

食べて終わったら、子どもたちが考えた出し物です。

s-IMG_0958  s-IMG_0960

それぞれが趣向を凝らした出し物を行い、楽しい時間を過ごしました。そんな2年生は、昨日に引き続き、今日も、落ち葉拾いを手伝ってくれました。

s-image0  s-image1

s-image3  s-image2

今は、イチョウの葉っぱが絨毯のように落ちてきます。

昼休み返上でお手伝いしてくれました。

業間は、本校図書担当の教員のお話でした。

s-IMG_0944  s-IMG_0945

読書の楽しさや各学年の目標など話しました。

11月に行った読書のスタンプラリーの表彰も行いました。

s-IMG_0951  s-IMG_0952

大勢の人が、クリアしていました。

読書への興味をもってもらうよう、来週は、縦割り班での読み聞かせを行う予定です。

租税教室(6年)

2024年12月11日 16時30分

今日は、大洲市役所税務課から講師(本校OB)を招き、租税教室が行われました。

s-IMG_0909  s-IMG_0904

s-IMG_0905  s-IMG_0912

税金やその役割について説明を聞いたり、

DVDを見たりして学びました。

また、実際の1億円の重さを体感しました。

s-IMG_0914  s-IMG_0915

s-IMG_0918  s-IMG_0920

消費税などで子供たちにも身近になっている税金について学ぶよい機会となりました。

5年生は、算数科の「平均」の学習で、自分の歩幅を求めました。

s-IMG_0894  s-IMG_0896

4年生は、地域の発展に尽くした人について、グループで調べ学習を進めていました。

s-IMG_0897  s-IMG_0898

s-IMG_0899  s-IMG_0900

タブレットの資料をもとに、グループで協力して学習を進めていました。

授業の様子から

2024年12月10日 16時30分

1・2年生はマット遊びをしています。

今日は、カエルの逆立ちをしていました。

s-IMG_0858  s-IMG_0859

s-IMG_0860  s-IMG_0861

うまくバランスが取れない子も多いようです。

6年生は、外国語の時間に、単語探しをしていました。

s-IMG_0882  s-IMG_0881

s-IMG_0880  s-IMG_0879

ランダムに並んだアルファベットの中に海の生き物の単語柄並んでいます。ペアで探すのですが、なかなか見つかりません。

s-IMG_0878  s-IMG_0877

s-IMG_0883  s-IMG_0868

2年生は、算数科で「三角形と四角形」の学習です。

タブレットでみんなが作った三角形を比べていました。

s-IMG_0874  s-IMG_0875

s-IMG_0876  s-IMG_0873

2学期も残り2週間近くとなりました。冬らしくなってきたのと同時に、感染症なども心配です。

寒さ対策等、よろしくお願いします。

今日の様子

2024年12月9日 16時30分

朝、2年生の音楽の授業では、太鼓の音が響いていました。

s-IMG_0830  s-IMG_0835

「村まつり」の歌に合わせて、太鼓をたたきました。

太鼓の迫力に、負けない元気の歌声でした。

s-IMG_0836  s-IMG_0837

s-IMG_0838  s-IMG_0829

1年生は、図工の時間に「つきまちゃんづくり」をしました。

s-IMG_0849  s-IMG_0851

s-IMG_0852  s-IMG_0853

1年生が作ったすきまちゃんがいろいろなところに現れました。

s-IMG_0854  s-IMG_0855

s-IMG_0856  s-IMG_0857

ITスタジアムに挑戦

2024年12月6日 16時30分

昨日から、朝、マラソン練習がスタートしました。

今日の業間は、マラソンの予定でしたが、天候により、ITスタジアムに挑戦することになりました。

1年生はスローアンドキャッチラリーに挑戦です。

s-IMG_0812  s-IMG_0814

s-IMG_0816  s-IMG_0819

上手にできている子の投げ方や取り方も見て、練習しました。

3・4・5年生は8の字跳びに挑戦しました。

s-IMG_0807  s-IMG_0808

s-IMG_0811  s-IMG_0813

記録の登録できるのも、残りわずかとなったので、

どんどん挑戦していこベストを更新していきたいと思います。