ブログ

6年生 あと3日

2025年3月19日 16時30分

6年生が登校するのもあと3日になりました。

今朝は、登校中にあられが降ってきました。

s-image1   s-image5

そんな寒さの中、6年生は式の練習に余念がありません。

s-IMG_2907   s-IMG_2908

呼びかけや歌の声の大きさな姿勢など、本番に向けて日々よくなっています。

s-IMG_2913   s-IMG_2914

授業では、プログラミングに挑戦していました。

s-IMG_2928   s-IMG_2929

s-IMG_2930   s-IMG_2931

自分が考えた動きをさせようと頑張っています。

s-IMG_2932   s-IMG_2933

s-IMG_2934   s-IMG_2937

3年生が1年間お世話になって教室の整頓をしていました。

4年生は図工作品持ち帰り用のカバンにイラストを描いています。

s-IMG_2924   s-IMG_2925

他の学年は、1年間のおさらいや思い出を作文に書いています。

s-IMG_2920   s-IMG_2923

s-IMG_2921   s-IMG_2922

s-IMG_2935   s-IMG_2936

明日は、春分の日でお休み。

学校で勉強するのも、残りわずかです。

賞状伝達

2025年3月18日 16時30分

業間の時間に賞状伝達が行われました。

全国教育美術展

s-IMG_0462    s-IMG_0463

人権ポスター

世界児童画展

s-IMG_0464   s-IMG_0465

大洲市健康マラソン大会 6年生が男女とも2位になりました。

s-IMG_0466   s-IMG_0467

月末テストでは3学期満点の子がたくさんいました。

年間満点賞の子も2人いました。

s-IMG_0468   s-IMG_0469

大洲市立図書館の多読書者賞も大勢いました。

本校の読書週間スタンプラリーもたくさん本に親しんだ子がいました。

s-IMG_0471   s-IMG_0470

おそうじがんばり賞の表彰も行いました。

最後は社会体育の剣道です。たくさんの子が活躍しています。

s-IMG_0472   s-IMG_0473

この調子で、来年度もがんばってほしいです。

あと1週間

2025年3月17日 16時30分

今朝は、雪が舞い散る天気で再び冬が戻ってきた感じです。

来週の卒業式は、気温も上がって春らしくなりそうです。

1週間後は卒業式。気がつけば今年度のゴールは目前です。

s-IMG_2870   s-IMG_2871

1年生は、図工作品持ち帰り用のバッグにイラストを描いて仕上げています。

s-IMG_2872   s-IMG_2873

2年生は、タブレットを使って1年間の復習に取り組んでいます。

午後からは、全校で式練習が行われました。

s-IMG_2875   s-IMG_2877

s-IMG_2886   s-IMG_2887

みんなが揃っての練習は緊張感があります。

s-IMG_2876   s-IMG_2879

s-IMG_2891   s-IMG_2892

呼びかけの練習では、タイミングの確認をしました。

s-IMG_2881   s-IMG_2882

s-IMG_2900   s-IMG_2902

大切な式を成功させるため、一人一人ができることをがんばります。

卒業式練習

2025年3月14日 16時30分

気がつけば、卒業まであと10日。

6年生が登校するのも今日を入れて6日となりました。

24日の卒業式に向けた練習も進んでいます。

s-IMG_2848   s-IMG_2849

s-IMG_2850   s-IMG_2851

さすが6年生。姿勢、声の大きさなど最高学年らしさが出ています。

s-IMG_2853   s-IMG_2858

s-IMG_2860   s-IMG_2861

在校生は、初めて揃って練習しました。

s-IMG_2864   s-IMG_2865

s-IMG_2868   s-IMG_2869

人数が増えるとそろえることが難しくなりますが、卒業式を成功させるためにも練習をがんばります。

6年生を送る会

2025年3月14日 08時30分

フィールドワーク遠足の後、午後から6年生を送る会が行われました。

s-IMG_0385   s-IMG_0386

2年生は、ダンスでした。

s-IMG_0390   s-IMG_0391

s-IMG_0393   s-IMG_0396

3年生はリコーダーによる曲当てクイズです。

s-IMG_0398   s-IMG_0400

聞き覚えのあるメロディです、何の曲かはなかなか思いつきません。

1年生はクイズです。

s-IMG_0410   s-IMG_0415

1年生の背中に書いてある文字を並べ替えメッセージを探ります。

最後はなぜか全員でマツケンサンバのダンスです。

s-IMG_0417   s-IMG_0418

休憩をはさんで後半戦は4年生のゲーム「猛獣狩りへいこう」です。

s-IMG_2792   s-IMG_2796

s-IMG_2799   s-IMG_2802

らしさが発揮されました。

最後5年生はクイズです。絵描き歌を聞いて絵を考えたり、間違い探しをしました。

s-IMG_2818   s-IMG_2825

s-IMG_0443   s-IMG_0447

最後は6年生からのメッセージです。

s-IMG_2831   s-IMG_0450

しんみりとするのかと思いきや・・・

s-IMG_2835   s-IMG_2836

なぜか違う方向に進んでいきました。

退場では、全校児童で送り出しました。

s-IMG_2837   s-IMG_2842

が、6年生にアーチを作ってもらい教室に帰りました。

s-IMG_2846   s-IMG_2847

在校生、卒業生の思いが詰まった集会となりました。

フィールドワーク遠足

2025年3月13日 16時30分

今日は、フィールドワーク遠足でした。

先週までは雨の心配もありましたが、無事実施できました。

全体での説明や注意事項を聞いた後、くじの順番で出発です。

s-IMG_0333   s-IMG_2691

s-IMG_2695   s-IMG_2702

いきなりのミッションでうまくいった班もいかなかった班もありましたが、元気にスタートしました。

s-IMG_0345   s-IMG_0346

s-IMG_0356   s-IMG_0369

途中にも何か所もポイントがあり、協力してい進んでいきました。

最後は校長室です。

最後のミッションは、フィールドワークを楽しんだ証として笑顔で記念撮影です。

s-IMG_2716   s-IMG_2717

s-IMG_2718   s-IMG_2719

s-IMG_2721   s-IMG_2722

花粉に負けそうになった子もいましたが、みんな笑顔でゴールすることができました。

s-IMG_0375

最後はみんなで記念撮影です。

福祉学習(4年)

2025年3月12日 17時31分

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。

今日は、学校の近くにある特別養護老人ホームぎおんと交流会を行いました。

まずは、福祉車両などの体験をさせてもらいました。

s-IMG_5310   s-IMG_5318

s-IMG_5319   s-IMG_5323

介護される人のことを考えて作られた車に、子どもたちは驚きの連続でした。

s-IMG_5328   s-IMG_5340

s-IMG_5346   s-IMG_5349

続いて、交流会を行いました。

s-IMG_5361   s-IMG_5362

s-IMG_5364   s-IMG_5365

お年寄りの方とお絵描きゲームを行いました。

子どもたちの画力は、伝わったでしょうか?

s-IMG_5366   s-IMG_5369

s-IMG_5373   s-IMG_5375

最後に歌とメダルのプレゼントをしました。

お年寄りの方にも喜んでいただき、誰かのために行動することの楽しさと大切さを学んだ4年生でした。

あと2週間

2025年3月11日 16時30分

今年度も終わりが近づいてきています。

子どもたちの授業の様子も学年末を感じさせるものが多いです。

s-IMG_2664   s-IMG_2665

6年生の算数は、まとめの学習です。グループで問題に取り組んでいるので、分からないところがあっても尋ねやすいです。

s-IMG_2666   s-IMG_2667

5年生は外国語。いろいろな職業について学んでいます。

s-IMG_2668   s-IMG_2669

4年生の音楽の時間も、分からないところがあれば友達同士で教え合っています。

s-IMG_2672   s-IMG_2673

s-IMG_2674   s-IMG_2675

3年生は、国語で物語の学習です。叙述に基づいて、登場人物の気持ちを考えていきます。

s-IMG_2677   s-IMG_2678

1・2年生体育のボールけりゲーム。ボールの扱いも慣れてきました。

s-IMG_2670   s-IMG_2671

1年生は、ALTの先生との授業もありました。

s-IMG_2679   s-IMG_2680

6年生を送る会に向けての準備を進めているクラスもあります。

s-IMG_2684   s-IMG_2685

s-IMG_2686   s-IMG_2683

今日は3月11日です。小学生のみんなは、14年前の地震はまだ生まれる前の出来事です。しかし、防災について考える1日でもありました。

なかよし遊び

2025年3月10日 16時30分

今日の業間は、今年度最後のなかよし遊び(縦割り班活動)でした。

1班と6班は運動場で鬼ごっこです。

s-IMG_2654   s-IMG_2655

s-IMG_2656   s-IMG_2663

2班と4班は、運動場でドッジボールです。

s-IMG_2658   s-IMG_2659

s-IMG_2660   s-IMG_2662

3班と5班は、体育館でしっぽとりです。

s-IMG_2644   s-IMG_2646

s-IMG_2648   s-IMG_2651

学年の差を考えて、みんなが楽しめるように工夫して遊んでいました。

また、今日は地区児童会が行われました。

s-IMG_2636   s-IMG_2638

s-IMG_2640   s-IMG_2641

s-IMG_2643

3学期のめあての振り返りや、新年度に向けての話合いを行いました。

地域巡り(3年)

2025年3月7日 14時30分

3年生は、総合的な学習の時間に、地域について学習しています。

今日は、八多喜を走っていた愛媛鉄道の跡を探しに出かけました。

s-IMG_2549   s-IMG_2551

講師の先生に、教室で、愛媛鉄道について教えてもらいました。

その後、スタートです。

s-IMG_2554   s-IMG_2555

ますは、大洲東中学校方面に向かい、昔の八多喜駅の跡を調べました。

s-IMG_2559   s-IMG_2561

s-IMG_2566   s-IMG_2568

そこから白滝方面に向かい、河内トンネルに向かいました。

s-IMG_2573   s-IMG_2574

トンネルを抜け、さらに鉄道の跡を追い、今は使っていないトンネルの跡に向かいました。

s-IMG_2589   s-IMG_2590

s-IMG_2593   s-IMG_2597

トンネルのなかは、暗くとても寒かったですが、そのつくりに歴史を感じました。

s-IMG_2600   s-IMG_2602

そこから学校まで、探検しながら帰りました。

s-IMG_2619   s-IMG_2616

s-IMG_2621   s-IMG_2627

梅や菜の花など春を感じながら地域をめぐることができました。