1・2年生 秋の遠足
2025年10月24日 14時39分1・2年生で給食センターへ見学に行きました。
大きなしゃもじを持たせてもらってご満悦。
みんな、給食の秘密をたくさん見つけることができたようです。
その後、徳森公園で弁当を食べたり遊んだりしました。
お天気にも恵まれ、最高に楽しい遠足になりました。
「見学遠足 出発編」は、下の 》 をクリックしてください。
1・2年生で給食センターへ見学に行きました。
大きなしゃもじを持たせてもらってご満悦。
みんな、給食の秘密をたくさん見つけることができたようです。
その後、徳森公園で弁当を食べたり遊んだりしました。
お天気にも恵まれ、最高に楽しい遠足になりました。
「見学遠足 出発編」は、下の 》 をクリックしてください。
今日は、見学遠足の日です。
1・2年、3・4年、5・6年それぞれの目的地に出発しました。
まず最初に出発したのは3・4年生です。
鹿野川ダム、風の博物館を見学した後、徳森公園に向かいます。
次に出発したのは1・2年生です。
給食センターの見学をした後、徳森公園で3・4年生と合流します。
最後に5・6年生が出発です。
JRを利用して内子に向かいます。商いと暮らしの博物館や上芳我邸を見学します。
みな、元気に出発しました。
それぞれの学年の様子は、帰校後お知らせします。
続いて、参観日・学年PTA活動の午後の部です。
1年生は音楽でした。
2年生は、学活「食育教室」です。
3年生は、書写です。
4年生は、学活「生活習慣病予防教室」です。
5年生は、外国語です。
6年生は、社会です。
保護者や学校運営協議会委員の方にも、参観していただきました。
お越しいただいたみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
参観授業のあと、4年生の学年PTA活動が行われました。
4年生の活動は「1/2成人式」でした。
4年生のがんばりをお家の人に見てもらいました。
その後は、親子で写真立てを作りました。
他にも、歌を披露したり、手紙を読んだりと、
親子で心温まる時間を過ごすことができました。
今日の午後、参観日が行われます。
午前中に2年生と3年生は、学級PTA活動を行いました。
2年生は親子で工作です。カッターの使い方を練習しました。
お家の人に見守られながら、カッターナイフの使い方を学びました。
3年生は、ドッジボール大会です。
紅白対決、班対決や親子対決で盛り上がりました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
朝から雨模様で肌寒い1日となりました。
登校する子どもたちも、半袖の子、長袖の子、上着を着ている子と様々でした。
1年生の図工は、紙袋を使ってパックン人形を作るようです。
4年生は、そろばんの学習です。サイズ感が微妙です。
2年生は、国語の物語文です。誰のセリフか確認していました。
3年生のリコーダーは、リズムに気を付けて合奏です。
松組さんは、タブレットで算数のドリルです。
6年生は、算数の割合に頭を悩ませているようです
5年生のいい写真が撮れませんでした。
明日の参観日の様子をバッチリ紹介する予定です。
ということで、明日は参観日と2・3・4年は学年PTA活動が行われます。
天候も回復されると思われます。ぜひご来校ください。
今日は、3・4・6年生がチャレンジテストに挑戦しました。
このテストでは、いろいろな教科の要素が含まれた問題(教科横断的な問題)を一人一台端末で解いていきます。
【3年生】
【4年生】
【6年生】
新しくなったタブレットで初めてのテストでした。
みんなの真剣な顔が印象的でした。
2年生は、学活の時間に薬物乱用防止教室の一環で、いろいろな飲み物について学習しました。
いろいろな飲み物について知るだけでなく、
自分の考えでしっかりと断る方法についても学ぶことができました。
1週間がスタートしました。
1・2年生は、算数の勉強を頑張っていました。
3・4年生の体育は、体育館で行いました。
幅跳びの練習のようです。
5年生の社会科は、グループ学習のようです。
6年生は、図工の作品制作です。
3年生ももうすぐ仕上がりそうです。
日中も涼しくなり、過ごしやすくなってきましたが、
体調を崩す子も出てきました。お気を付けください。
今日の業間は、なかよし遊びでした。
今日は、学年で別れて遊びました。
1・6年 だるまさんがころんだ
「だるまさんがころんだ」から「だるまさんがわらった」や
「だるまさんがおどった」などいろいろなだるまがいました。
2・5年生 どろけい
さすが5年生でしたが、2年生も負けていませんでした。
3・4年 ドッジボール
体育も一緒に行っている学年です。
赤白ともチームワークはばっちりです。
どの学年も、上学年がしっかりとリーダーシップを発揮して、
楽しく遊ぶことができたようです。
1・2年生は生活科で秋さがしの探検に出かけました。
今回は、祇園神社とその周辺が目的地です。
昆虫や植物など、いろいろな視点で秋を見つけようとしてます。
地域コーディネーターの先生に教えてもらいながら活動しました。
さて、どんな秋を見つけたのでしょうか?
3年生は、図工をしていました。
絵の仕上げをしたり、段ビールを使って立体作品を作ったりしていました。
想像力を働かせ、自分の想いを形に表していました。
ついに大洲市小学校陸上運動記録会の日がやってきました。
9月から1か月半練習をしてきた選手たち。
その成果を発揮するときです。
本校からは18名の選手が出場しました。
自己ベストの更新を目指してがんばりました。
選手だけでなく、係児童もがんばりました。
この大会の結果を受けて、本校からも1名県大会に出場することになりました。選手、係児童のみなさんお疲れさまでした。