ブログ

修学旅行(1日目)の様子

2023年5月23日 17時16分

晴天の下、たくさんの保護者に見送られ、6年生が修学旅行に出発しました!!

1日目はしまなみ海道を通って広島入りし、平和記念公園→昼食(お好み焼き)→秋吉台(秋芳洞)→山口県下関市内(ホテル)という行程で活動します。

3日間、修学旅行中の様子を随時、紹介していきますのでお楽しみに!!

 

【来島海峡SA】

しまなみ海道の景色は最高ですね!!

 

【小谷SA】

女子のトイレ休憩を待つ男子チーム!

 

【広島平和記念公園】

原爆ドームを見学し、平和の願いを込めて折り鶴をかけました。

 原爆資料館を見学し、平和記念公園を後にしました。

 

【駅前ひろば】

朝早くから活動しているのでお腹ぺこぺこ・・・広島名物のお好み焼きを黙々と食べています!!

 

【秋吉台】

 展望台からは日本最大級の広さを誇るカルスト台地を眺めることができました!!

 

【秋芳洞】

日本屈指の大鍾乳洞は神秘的な世界でした!!

 

下関市内のホテルへ無事に到着しました!!全員元気です。

ホテルの美味しい夕食を食べて明日に備えます。

 

本日の更新はここまでです。
明日もお楽しみに!!

 

業間の様子・6年生は明日から修学旅行!!

2023年5月23日 16時51分

本日の業間は2~6年生が算数プリントに取り組みました。

前学年までに習った計算問題にチャレンジし、自分の苦手な部分を確認しています。

1年生は、この時間を使って平仮名の練習をしていました。

2年生以上は今月から月末テストもありますので、テスト範囲を中心に、しっかり復習しておきましょう!!

 


いよいよ明日から6年生が修学旅行(5/24~5/26)に出発します!!
今晩は荷物の最終確認を済ませたら早めに就寝し、万全の体調で修学旅行に臨めるよう備えてください。
楽しい思い出をたくさん作って無事に帰ってくることを在校生・職員一同で願っています。

現在の天気予報では、5/25(木)の遠足も予定どおり実施できそうですので、こちらの準備も進めてください。

授業(1~3年)・業間の様子

2023年5月22日 16時39分

本日の3時間目に1・2年生は生活科、3年生は理科で植物の観察をしました。

10日ほど前に植えた種や野菜がどんどん成長しています。
土日や朝早くに地域の方がお世話をしてくださっていることも忘れずに、大切に育てていきましょう。

 

月曜日の業間は「表現」の時間です。


今日は体育館で「ねんりんピック愛顔のえひめ2023」の「よーいドン!ダンス」を全校で楽しく踊りました。

 

今週はいよいよ6年生が修学旅行に出発します!!
1~5年生も遠足がありますので、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えていきましょう。
天気予報も晴天ですので、しっかり水分補給ができるようご準備ください。

 

 

5月参観日(授業参観・引渡し訓練)の様子

2023年5月19日 19時00分

本日は5月の参観日で、午後から授業参観と児童引き渡し訓練を実施しました。

入学・進級から1か月半が過ぎ、各学年ともに落ち着いた雰囲気の中で授業が進められ、子どもたちが活発に活動していました。

授業参観の後、大雨(土砂災害)警報発令を想定した「児童引渡し訓練」を実施しました。

今後も警報発令や地震発生(震度4以上)などで、児童の安全な登下校が難しいと判断した場合は、緊急メールで児童の自宅待機や引渡しをお願する場合がありますのでご留意ください。

本日は、大変お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

授業(1・2年、松組)・業間の様子

2023年5月18日 14時35分

曇り空で気温も程よい2時間目に、1・2年生が新体力テストに取り組みました。
今日は50m走とソフトボール投げの記録を測定しました。

練習の成果を発揮して、よい記録が出せたでしょうか?

 

同じく2時間目に松組の皆さんが学級園に野菜を植えていました。

オクラ・パプリカ・ピーマン・なすびを植えました。
収穫が楽しみですね。


業間の時間は、賞状伝達と校長先生のお話でした。
初めにGW中に行われた剣道大会の賞状を校長先生から渡していただきました。

次に校長先生から「好きなものと苦手なもの」についてのお話がありました。
児童からは、「好きなものや苦手なものは、人によって違う」「みんなに合わせる必要はなく、人それぞれでよい」といった意見や感想が出ました。

 

明日は5月の参観日(5時間目13:50~14:35)です。
その後、14:50から児童の引渡し訓練も実施しますので、よろしくお願いします。

下校の様子

2023年5月17日 10時40分

昨日から気温がぐんぐん上がり、本日も真夏日となりました。

放課後は職員研修のため、2年生以上が6時間目の後、集団下校をしました。


明日から天気が崩れ気温は下がりそうですが、衣服の調節をしたり、水筒の中身を多めに用意したりするなど、体調管理にご留意ください。

JRC手つなぎボランティア・業間の様子

2023年5月16日 14時21分

本日の2・3時間目に全校縦割り班(あいグループ)による「JRC手つなぎボランティア」を実施しました。

地域の赤十字奉仕団や公民館職員の方々と顔合わせをした後、公民館・八多喜駅・祇園公園・祇園神社に分かれて、清掃活動に取り組みました。

児童の皆さんの頑張りで、地域の施設がとてもきれいになりました。
大変暑い中、いっしょに活動していただいた地域の赤十字奉仕団や八多喜公民館職員の皆さん。
ありがとうございました。

 

本日の業間は、2~6年生が計算プリントに取り組みました。

前学年までに習った計算の定着度を確認し復習することで、学力向上につなげていきます。

授業(2・3年)・業間・委員会活動(5・6年)の様子

2023年5月15日 14時34分

5月に入り理科や生活科の学習で、植物の種や苗を植える機会が多くなり、児童玄関前の花壇や植木鉢が充実してきました。

今日は2年生がミニトマト、3年生がヒマワリを熱心に観察していました。


本日の業間は、表現(ダンス)で、「ねんりんピック愛顔のえひめ2023」のために作られた「よーいドン!ダンス」を練習しました。

次回は、体育館で全校ダンスに挑戦します。


6時間目は5月の委員会活動がありました。
5・6年生が四つの委員会(環境・生活・図書・保健)に分かれ、ポスターを作ったり、環境整備をしたりしました。

委員長さんを中心に高学年として学校のために何ができるかを考え、協力して仕事を進めていきましょう。

野菜の定植(1・2年)

2023年5月12日 16時56分

本日の3・4時間目に、1・2年生が生活科で野菜の苗植えをしました。
講師の先生方に植え方を教えていただき、班で協力してオクラ・ピーマン・キュウリ・ミニトマトを植えました。

公民館長さんをはじめ、お忙しい中、お手伝いしていただいた地域・市農林水産課の皆さんには、大変お世話になりました。
次回のサツマイモ植えもよろしくお願いします。

「ようこそ1年生集会」の様子

2023年5月11日 14時50分

本日の業間は、掃除をカットした35分バージョンで「ようこそ1年生集会」を実施しました。

前半は1年生の自己紹介や6年生による学校紹介の〇✖クイズがありました。

 後半は全校ゲームのじゃんけん貨物列車で盛り上がりました。

14名の1年生は、すっかり学校生活にも慣れ、楽しいでいる様子です。

6年生の皆さんは、修学旅行前の忙しい時期でしたが、立派に集会を運営していました。
これからも粟津っ子のよきリーダーとして活躍してくれることを期待しています!!