下校の様子
2023年5月17日 10時40分昨日から気温がぐんぐん上がり、本日も真夏日となりました。
放課後は職員研修のため、2年生以上が6時間目の後、集団下校をしました。
明日から天気が崩れ気温は下がりそうですが、衣服の調節をしたり、水筒の中身を多めに用意したりするなど、体調管理にご留意ください。
昨日から気温がぐんぐん上がり、本日も真夏日となりました。
放課後は職員研修のため、2年生以上が6時間目の後、集団下校をしました。
明日から天気が崩れ気温は下がりそうですが、衣服の調節をしたり、水筒の中身を多めに用意したりするなど、体調管理にご留意ください。
本日の2・3時間目に全校縦割り班(あいグループ)による「JRC手つなぎボランティア」を実施しました。
地域の赤十字奉仕団や公民館職員の方々と顔合わせをした後、公民館・八多喜駅・祇園公園・祇園神社に分かれて、清掃活動に取り組みました。
児童の皆さんの頑張りで、地域の施設がとてもきれいになりました。
大変暑い中、いっしょに活動していただいた地域の赤十字奉仕団や八多喜公民館職員の皆さん。
ありがとうございました。
本日の業間は、2~6年生が計算プリントに取り組みました。
前学年までに習った計算の定着度を確認し復習することで、学力向上につなげていきます。
5月に入り理科や生活科の学習で、植物の種や苗を植える機会が多くなり、児童玄関前の花壇や植木鉢が充実してきました。
今日は2年生がミニトマト、3年生がヒマワリを熱心に観察していました。
本日の業間は、表現(ダンス)で、「ねんりんピック愛顔のえひめ2023」のために作られた「よーいドン!ダンス」を練習しました。
次回は、体育館で全校ダンスに挑戦します。
6時間目は5月の委員会活動がありました。
5・6年生が四つの委員会(環境・生活・図書・保健)に分かれ、ポスターを作ったり、環境整備をしたりしました。
委員長さんを中心に高学年として学校のために何ができるかを考え、協力して仕事を進めていきましょう。
本日の3・4時間目に、1・2年生が生活科で野菜の苗植えをしました。
講師の先生方に植え方を教えていただき、班で協力してオクラ・ピーマン・キュウリ・ミニトマトを植えました。
公民館長さんをはじめ、お忙しい中、お手伝いしていただいた地域・市農林水産課の皆さんには、大変お世話になりました。
次回のサツマイモ植えもよろしくお願いします。
本日の業間は、掃除をカットした35分バージョンで「ようこそ1年生集会」を実施しました。
前半は1年生の自己紹介や6年生による学校紹介の〇✖クイズがありました。
後半は全校ゲームのじゃんけん貨物列車で盛り上がりました。
14名の1年生は、すっかり学校生活にも慣れ、楽しいでいる様子です。
6年生の皆さんは、修学旅行前の忙しい時期でしたが、立派に集会を運営していました。
これからも粟津っ子のよきリーダーとして活躍してくれることを期待しています!!
本日の3・4時間目に1~4年生を対象とした交通安全教室が開催されました。
1・2年生は運動場の信号交差点で歩行訓練をした後、校区内にある横断歩道や踏切へ出掛け、実際の場所で渡り方や歩き方を練習しました。
3・4年生は自転車点検の後、運動場の交差点コースや技能コースで安全な乗り方や確認の仕方を教えていただき、繰り返し運転練習に励みました。
最後に4年生の代表児童が立派にお礼の挨拶をしました。
お忙しい中、丁寧にご指導いただいた大洲警察署や交通安全協会の皆様、本当にありがとうございました。
この教室で安全運転が確認できた3年生以上の児童は、地域で自転車に乗れるようになります。
ヘルメットをきちんと締めて、常に安全運転を心掛けましょう!!
地域・保護者の皆様も交通安全の見守りや声掛けにご協力をよろしくお願いいたします。
本日の3・4時間目に5年生が初めての調理実習で「ほうれん草のおひたし」を作りました。
ゆで上がったほうれん草を包丁で上手に切り分け、お皿に盛りつけていました。
実習を通して調理する楽しさを学ぶことができました。
業間の時間は、3~6年生が漢字の復習プリントに取り組みました。
前学年で習った漢字の定着度を確認し復習することで、学力向上につなげていきます。
大型連休が終わり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
今日から本格的に5月の学校生活がスタートです。
本日の3時間目に3年生が理科でヒマワリとホウセンカを植えました。
これまでに生活科で植物を植える経験をたくさん積んでいるので、手際よく作業を進めていました。
3年生は午後からも社会科見学で地域の公民館に出かけるなど、アクティブに活動しました。
公民館長さんの説明をしっかり聞いて、質問もたくさんできました。
月曜日の業間は「表現」の時間です。
今日は各教室で、「ねんりんピック愛顔のえひめ2023」のために作られた「よーいドン!ダンス」に挑戦しました。
ダンスのお手本動画を見ながらテーマソングに合わせて、楽しく体を動かしました。
※本日5/8より新型コロナウイルス感染症が5類に移行されました。
連休前に配布しましたプリントを必ず確認していただき、学校の対応について共通理解をお願いします。
本日の業間は地震を想定した避難訓練でした。
一時避難場所の運動場へ避難した後、ダムの決壊による河川の氾濫に備えて、二次避難場所のお寺へ移動しました。
今年度初めての避難訓練でしたが、高学年が低学年をエスコートしてスムーズに避難できました。
【大型連休中の交通安全・感染症予防等について】
明日から本格的な大型連休に入りますので、今一度、以下の内容をご確認いただき、交通安全・感染症予防等に気を付けながら楽しい連休をお過ごしください。
【留意点】
〇絶対に飛び出しをしない。
〇自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用する。
〇用のないときはお店に立ち寄らない。(買い食いをしない。)
〇場面に応じたマスクの着用、こまめな手洗い・うがい・手指の消毒、換気などを心掛ける。
〇健康観察を行い、体調に異変があれば外出を控え、医療機関を受診する。
※お子様の入院や新型コロナ(濃厚接触者に認定含む)・インフルエンザ等に感染した場合は、必ず学校(教頭)までご連絡ください。
※新型コロナウイルス感染症が5類に移行される5月8日(月)以降の学校の対応について、本日プリントを持ち帰っておりますので、必ずご確認ください。
本日の3・4時間目に1・2年生が生活科でアサガオの種を植えました。
2年生がリーターとなり、植え方や水のやり方を教えていました。
次は5/12(金)に地域の方と野菜を植える予定です。
いまから楽しみですね!!
業間の時間は、今年度から始まった「表現」の時間でした。
第1回目は学年ごとに校歌を歌い、よかったところを感想交流しました。
大勢で伸び伸び歌う楽しさを久しぶりに味わうことができました。
感想交流で言語表現力も高めていきます。