マラソンコース試走(5・6年)の様子
2023年2月20日 19時30分2月も後半に入り、残り8日(マラソン大会も8日後2/28)となりました。
今日は2時間目に3・4年生が、5時間目に5・6年生がマラソンコースの試走をしました。
実際のコースを走ることで、風の強さや距離を体感できました。
明日は2時間目から1・2年生が試走に出かける予定です。
しっかり心と身体の準備をしておきましょう!!
2月も後半に入り、残り8日(マラソン大会も8日後2/28)となりました。
今日は2時間目に3・4年生が、5時間目に5・6年生がマラソンコースの試走をしました。
実際のコースを走ることで、風の強さや距離を体感できました。
明日は2時間目から1・2年生が試走に出かける予定です。
しっかり心と身体の準備をしておきましょう!!
本日は、今年度最後の参観日でした。
1年間の学校生活を通してできるようになったことを発表したり、高齢者疑似体験をしたりするなど、多彩な内容で授業を公開しました
その後、体育館へ移動し、学年PTAや専門委員会を開催しました。
今年度の活動の反省や来年度への引継ぎなど、各委員長さんを中心に進めていただきました。
コロナ禍が続き制限のある中での活動となりましたが、ウィズコロナの考えで工夫をして取り組めたと思います。
各役員の皆様、1年間ありがとうございました。
朝晩の冷え込みは大変厳しいですが、今日も1日良い天気でした。
子どもは風の子と言われるように、昼休みは元気に外遊びを楽しんでいました。
業間の時間は1年生の発表集会でした。
小学校生活を通してできるようになったことを作文で発表したり、鍵盤ハーモニカの演奏を披露したりしました。
全校児童の前でしたが緊張に負けず、大きな声で堂々と発表や演奏ができました。
明日は今年度最後の参観日・学級PTA・専門委員会です。
多数の参加をお待ちしております。
○授業 13:50~14:35
1年生…音楽室
4年生…なかよしホール
2(2松)・3・5・5松・6年生…自教室
(体育館へ移動後)
○学年PTA 14:45~15:25
○専門委員会 15:20~15:40
※児童と保護者がいっしょに帰る場合は、体育館で読書をしながら待つことになりますので、お子さんと確認をお願いします。
本日の3時間目に不審者の侵入に対応する避難訓練を実施しました。
不審者を発見したときの合言葉が訓練開始の合図で、児童は各教室の出入り口に障害物を置いて施錠したり、教員が刺股などを使って不審者を外に誘導したりしました。
どの学年もパニックになることなく、教員の指示や放送を聞いて冷静に対応できました。
お忙しい中、避難訓練にご協力いただいた公民館職員さんには、大変にお世話になりました。
ありがとうございました。
近頃、近隣校から不審者情報が多数寄せられています。
登下校中や放課後も「いかのおすし」を意識して安全に行動してください。
・ついていかない。
・車にのらない。
・おお声を出す。
・すぐに逃げる。
・大人にしらせる。
本日の午後から令和5年度の新入児と保護者の皆様を対象とした入学説明会・新入児1日体験入学を実施しました。
まず初めに大洲市の交通安全協会と大洲警察署より交通安全傘を贈呈していただきました。
その後、本校職員より「入学前の諸準備」「粟津小学校のきまり」「学校保健関係」についての説明を行いました。
同時進行で来入児の皆さんと1・5年生による仲良し遊び集会や1年生との交流授業を行いました。
5年生がお兄さんお姉さん役となり、体育館を使ったレクリエーションゲームで来入児と1年生を上手に楽しませてくれました。
1年生は教室で1年間の行事紹介や動物クイズなどを行い楽しく交流しました。
4月から2年生になるしっかり者の4人が大活躍していました。
次は入学式でピカピカの1年生になった14名の皆さんに会えることを楽しみに待っています。
早いもので2月も3週目目に入りました。
今日は雨が降ったり止んだりのすっきりしない天気でしたが、比較的、暖かい1日でした。
本日の5時間目に3・4年生が体育館で持久走やなわとび検定に取り組みました。
3・4年生でペアになり、互いにアドバイスをしながら学習を進めていました。
先週あたりから感染性の胃腸炎が流行っていますので、引き続き朝の体調チェック(発熱・嘔吐下痢・風邪症状は無理をして登校しない)をよろしくお願いします。
今日2月10日は、粟津小学校開校148周年となる開校記念日でした。
本日の3・4時間目には5年生が、学校田で田植えをして収穫したもち米を使って、もちつきをしました。
もちつき機を使ってついたおもちを、自分で食べる分だけ丸めていきました。
丸めたおもちは、きな粉やしょう油で味付けをして美味しくいただきました。
残ったもち米は袋詰めにして粟津小の全家庭に配布しました。
開校記念日の良い思い出になりました。
業間の時間は、開校記念日の集会を行いました。
集会では生活委員会が開校148年の歴史をスライドにまとめて紹介し、クイズでふりかえりをしました。
感想発表では「148年という長い歴史があることにおどろいた」「これからも伝統を受けついでいきたい」といった感想がありました。
今日の集会を通して1875年(聖臨寺にできた啓道学校が始まり)から続く粟津小学校の長い歴史と伝統を感じ取ることができました。
これからも粟津小学校を大切にし、未来へ向かって新しい歴史と伝統を作り上げていきましょう!!
土日も生活のリズムを崩さないよう、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えていきましょう。
体調が悪い場合は早めの受診を心掛け、連絡が必要な場合は、夜間でも遠慮せずに教頭まで報告してください。
月曜日の朝の体調チェック(発熱・風邪症状は無理をして登校しない)もよろしくお願いします。
本日の業間の時間は2年生の発表集会でした。
感染防止対策として普段よりも列の間隔を空け、換気をしながら実施しました。
冬の詩や俳句をグループごとに発表した後、生活科で育てた冬野菜などをクイズにして紹介しました。
延期になっていた2年生の発表でしたが、大きな声で堂々と発表できました。
明日は雨の天気予報です。
登下校時の雨対策と朝の体調チェック(発熱・風邪症状は無理をして登校しない)をよろしくお願いします。
本日の3時間目に松組の皆さんがWebで市内交流会を行いました。
各校で自己紹介をした後、クイズやじゃんけん大会で交流しました。
初めての試みでしたが、モニターを通して楽しく活動できました。
同じく3時間目に1・2年生は体育科の授業で「ボールけりゲーム」に取り組みました。
いろいろなドリブルからゴールを狙うシュートゲームを楽しみました。
放課後は職員会議があり、2~6年生は6時間目の後、集団下校をしました。
明日も良い天気になりそうです。
引き続き朝の体調チェック(発熱・風邪症状は無理をして登校しない)をよろしくお願いします。
今日は1日中、雨が降ったり止んだりのすっきりしない天気でした。
外で遊ぶことができないかわりに、子どもたちはそれぞれ工夫しながらお昼休みを過ごしていました。
図書室で本を借りたり、ミシン縫いの補習をしたり、タブレットでタイピング練習をしたり、係の仕事をしたり、工作をしたり、体育館でボール遊びをしたりと過ごし方は様々です。
明日は天気も回復し、ぽかぽか陽気となる予報です。
外で元気に遊べるよう、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えておきましょう。
【お知らせ】
昨日から「大洲市内における危険行為のSNSによる拡散」が報道されています。
本校におきましても、子どもたちに模倣した行為をしないよう指導いたしましたが、ご家庭でも善悪の判断やネット使用のルール等について、再度、ご指導・ご確認いただきますようお願いいたします。
今晩や明日の朝、発熱や喉の痛みなど風邪症状がある場合は、無理をして登校せず、早めに医療機関を受診してください。
受診をされた場合は、結果を直ちに学校へお知らせいただきますようご協力をお願いします。