花いっぱい運動
2024年5月30日 10時44分3年生が、地域の方と一緒に花植えを行いました。粟津小が花いっぱいになるように、地域の方に教えていただきながら、手際よく花を植えることができました。
3年生が、地域の方と一緒に花植えを行いました。粟津小が花いっぱいになるように、地域の方に教えていただきながら、手際よく花を植えることができました。
4年生から6年生までが、プール清掃を行いました。どろどろだったプールが、見違えるようにきれいになりました。6月3日からは、水泳練習が始まります。
今日は、子どもたちが登校したのちに大雨警報が発表される荒れた天気となりました。
そんな中、5年生、6年生は家庭科で調理実習を行いました。
午前中は、5年生が野菜をゆでていました。
ドレッシングも自分たちで作り、おいしくいただけたようです。
午後からは6年生が、野菜を炒めていました。
出来上がったものをごちそうになりました。大変おいしかったです。
1・2年生は、体育の時間に、新体力テストの反復横跳びに挑戦です。
3年生は、国語辞典を使って学習していました。
4年生は、割り算の筆算の仕方を考えていました。
子どもたちが下校するときには、警報は解除となっていましたが、
川の水量も増えています。十分お気を付けください。
修学旅行から帰ってきた6年生は、元気に過ごしています。
早速、修学旅行の学びをまとめていました。
午後は、体育の時間に20mシャトルランに挑戦していました。
1・2年生は、図工の作品制作、鑑賞を行っていました。
他の学年も、話し合いあり、テストあり、タブレットを使ったまとめありと多様な学習を進めていました。
今晩あたりから、大雨が心配されます。
年度当初にお知らせしていた通り、朝6時の時点で、
波浪、高潮を除く警報が出ていれば自宅待機になります。
警報等の発表もあるかもしれません。気象情報の確認をお願いします。
おいしい朝食をしっかりと食べた子どもたち。みんな元気に3日目の活動に出発です。
アフリカンサファリに行きました。ジャングルバスに乗ってえさやり体験をしました。いろいろな動物を見ることができ感動の連続でした。
最後の見学地は、「うみたまご」です。迫力のある大水槽やイルカのショーに大はしゃぎの子どもたちでした。
全員元気にすべての見学地を楽しむことができました。たくさんのお土産と抱えきれないほどの思い出を胸に、大洲に帰ります。
修学旅行2日目です。朝食をしっかりと食べ、朝からみんな元気です。
吉野ケ里歴史公園を見学しました。弥生時代にタイムスリップしたような風景に、子どもたちは感動していました。
午後からは、グリーンランドへ行きました。思いっきり遊園地を楽しみました。
修学旅行1日目です。最初に広島平和記念公園を見学しました。みんなでおった千羽鶴をささげました。
昼ご飯はお好み焼きを食べました。午後からは、秋吉台・秋芳洞へ。長い年月をかけてできた雄大な自然に、感動しました。
1日目の見学地はこれで終わりです。全員元気に旅行を続けています。
今日の業間の時間は、縦割り班でのなかよしあそびでした。
6年生が中心になって準備をしました。
1班と6班は、多目的ホールでリバーシをしました。
床に散らばったリバーシを自分のチームの色にひっくり返していきます。
運動場では、2班と5班がドッジボールを行いました。
下級生への配慮も忘れません。
体育館では、3班と5班がドッジビーを行いました。
なかなかドッジビーがまっすぐ飛ばない人もいました。
縦割り班で楽しい時間を過ごすことができました。
明日から6年生は、修学旅行に出発します。
今日は、眼科健診でした。
1~6年までの全校児童が受けました。
そのため、お昼休みの時間や掃除の時間は、
学年によってまちまちとなりました。
それぞれの学年で休み時間を過ごした後は、
それぞれの学年で掃除をしました。
気づき、考え、実行する!
今、やるべき場所を見つけ行動していました。
今日は、5月の参観日が行われました。
併せて緊急時の引き渡し訓練を行いました。
どのクラスも大勢の方に参観していただきました
授業の様子はいかがだったでしょうか?
参観授業後は、緊急時引き渡し訓練です。
今回も、参観授業後で保護者の方は、運動場で待機でした。
今回は、車はほとんど学校から出るだけでしたが、
本校の立地上、双方向の車の移動ができないことが懸念されます。
「訓練は本番のように、本番は訓練のように」と言われますが、
本番につながる訓練になるようバージョンアップしていきます。