卒業式練習
2025年3月14日 16時30分気がつけば、卒業まであと10日。
6年生が登校するのも今日を入れて6日となりました。
24日の卒業式に向けた練習も進んでいます。
さすが6年生。姿勢、声の大きさなど最高学年らしさが出ています。
在校生は、初めて揃って練習しました。
人数が増えるとそろえることが難しくなりますが、卒業式を成功させるためにも練習をがんばります。
気がつけば、卒業まであと10日。
6年生が登校するのも今日を入れて6日となりました。
24日の卒業式に向けた練習も進んでいます。
さすが6年生。姿勢、声の大きさなど最高学年らしさが出ています。
在校生は、初めて揃って練習しました。
人数が増えるとそろえることが難しくなりますが、卒業式を成功させるためにも練習をがんばります。
フィールドワーク遠足の後、午後から6年生を送る会が行われました。
2年生は、ダンスでした。
3年生はリコーダーによる曲当てクイズです。
聞き覚えのあるメロディです、何の曲かはなかなか思いつきません。
1年生はクイズです。
1年生の背中に書いてある文字を並べ替えメッセージを探ります。
最後はなぜか全員でマツケンサンバのダンスです。
休憩をはさんで後半戦は4年生のゲーム「猛獣狩りへいこう」です。
らしさが発揮されました。
最後5年生はクイズです。絵描き歌を聞いて絵を考えたり、間違い探しをしました。
最後は6年生からのメッセージです。
しんみりとするのかと思いきや・・・
なぜか違う方向に進んでいきました。
退場では、全校児童で送り出しました。
が、6年生にアーチを作ってもらい教室に帰りました。
在校生、卒業生の思いが詰まった集会となりました。
今日は、フィールドワーク遠足でした。
先週までは雨の心配もありましたが、無事実施できました。
全体での説明や注意事項を聞いた後、くじの順番で出発です。
いきなりのミッションでうまくいった班もいかなかった班もありましたが、元気にスタートしました。
途中にも何か所もポイントがあり、協力してい進んでいきました。
最後は校長室です。
最後のミッションは、フィールドワークを楽しんだ証として笑顔で記念撮影です。
花粉に負けそうになった子もいましたが、みんな笑顔でゴールすることができました。
最後はみんなで記念撮影です。
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。
今日は、学校の近くにある特別養護老人ホームぎおんと交流会を行いました。
まずは、福祉車両などの体験をさせてもらいました。
介護される人のことを考えて作られた車に、子どもたちは驚きの連続でした。
続いて、交流会を行いました。
お年寄りの方とお絵描きゲームを行いました。
子どもたちの画力は、伝わったでしょうか?
最後に歌とメダルのプレゼントをしました。
お年寄りの方にも喜んでいただき、誰かのために行動することの楽しさと大切さを学んだ4年生でした。
今年度も終わりが近づいてきています。
子どもたちの授業の様子も学年末を感じさせるものが多いです。
6年生の算数は、まとめの学習です。グループで問題に取り組んでいるので、分からないところがあっても尋ねやすいです。
5年生は外国語。いろいろな職業について学んでいます。
4年生の音楽の時間も、分からないところがあれば友達同士で教え合っています。
3年生は、国語で物語の学習です。叙述に基づいて、登場人物の気持ちを考えていきます。
1・2年生体育のボールけりゲーム。ボールの扱いも慣れてきました。
1年生は、ALTの先生との授業もありました。
6年生を送る会に向けての準備を進めているクラスもあります。
今日は3月11日です。小学生のみんなは、14年前の地震はまだ生まれる前の出来事です。しかし、防災について考える1日でもありました。
今日の業間は、今年度最後のなかよし遊び(縦割り班活動)でした。
1班と6班は運動場で鬼ごっこです。
2班と4班は、運動場でドッジボールです。
3班と5班は、体育館でしっぽとりです。
学年の差を考えて、みんなが楽しめるように工夫して遊んでいました。
また、今日は地区児童会が行われました。
3学期のめあての振り返りや、新年度に向けての話合いを行いました。
3年生は、総合的な学習の時間に、地域について学習しています。
今日は、八多喜を走っていた愛媛鉄道の跡を探しに出かけました。
講師の先生に、教室で、愛媛鉄道について教えてもらいました。
その後、スタートです。
ますは、大洲東中学校方面に向かい、昔の八多喜駅の跡を調べました。
そこから白滝方面に向かい、河内トンネルに向かいました。
トンネルを抜け、さらに鉄道の跡を追い、今は使っていないトンネルの跡に向かいました。
トンネルのなかは、暗くとても寒かったですが、そのつくりに歴史を感じました。
そこから学校まで、探検しながら帰りました。
梅や菜の花など春を感じながら地域をめぐることができました。
今日は、3年生がクラブ見学を行いました。
まずは、和太鼓クラブへ。
演奏を聞かせてもらったあと、実際に太鼓を叩かせてもらいました。
次はチャレンジクラブへ。
4年生が作ってくれた、特製のスムージーの味見をさせてもらいました。
最後はスポーツクラブです。
クラブにみんなにお出迎えされて、一緒にドッジボールをしました。
どのクラブも楽しそうに活動していました。
4年生になるのが楽しみになったのではないでしょうか。
今日は、委員会活動がありました。
今年度最後の委員会活動の時間です。
環境委員会は、うさぎのお世話とその餌となるサラダ菜を植えました。
図書委員会は、スタンプラリーの集計と表彰状作りです。
生活委員会は、行事を紹介する掲示物を作りました。
保健委員会は、各教室の給食台をきれいにしました。
3・4年生は、6年生を送る会に向けての準備をしています。
6年制への思いを込めて作ります。
1・2年体育のボールけりゲームは、天気が悪かったので、体育館で行いました。
いつもの運動場とは、少し違った感じだったようです。
今日の業間は、発表集会でした。
3・4年生が発表しました。
まずは、3年生のリコーダーの演奏です。
4人の音の重なりがとてもきれいに響いていました。
つづいて4年生は跳び箱です。
まず最初は、かかえこみ跳びを披露しました。
続いて、台上前転の披露です。
次の組は、首跳ね跳びを披露しました。
大トリは開脚跳びの披露です。
みんな、体育の時間に練習した成果を発揮することができました。
最後は、ダンスの披露です。
いつ練習したの?というくらいキレッキレのダンスを披露しました。
3・4年生のみなさん、素敵な発表をありがとう。