ブログ

県陸上運動記録会壮行会の様子

2023年11月8日 18時30分
本日の集団下校で愛媛県小学校陸上運動記録会に出場する選手児童の壮行会が行われました。
県記録会の抱負を立派に発表する選手児童の姿から、練習を積み重ねた自信と成長を感じました。
IMG_5137
また、代表児童の応援メッセージや校長先生の激励の言葉から勇気をいただきました。記録会当日は、みんなの思いを胸に粟津っ子の底力を発揮してくれることでしょう!!
県記録会は11/13(月)愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催されます。残り少ない練習を大切にし、自己ベストを更新できるよう頑張ってください!!

読み聞かせ(3年)・業間(学習発表会準備)の様子

2023年11月7日 15時45分
本日の4時間目に3年生が読み聞かせに挑戦しました。
IMG_5097 (1)
グループで1年生が喜びそうな本を選び、上手に読み聞かせをしていました。1年生は大喜びで大成功でした。
業間の時間は、昨日に引き続き学習発表会の準備でした。
IMG_5112 (1)
配役を決めたり、台本を読み合わせたり、振付を確認したりしました。どの教室からも発表会に向けた意欲が伝わってきました。明日から本格的な練習がスタートします!!

業間(学習発表会準備)・下校の様子

2023年11月6日 17時24分
本日の業間は、学習発表会に向けて各学級で準備をする時間でした。
IMG_5070
教室で台本を読み合わせたり、動画で動きを確認したりしました。11/8(水)から特別時間割がスタートし、11/26(日)の本番を目指して練習を頑張ります!!
本日は大洲東中校区の教員を対象としたいじめ・不登校の研修会のため、全校児童が5時間目の後、集団下校をしました。
IMG_5085
寒かったと思えば急に暖かくなるなど、不安定な気候が続いていますので、お子様の体調管理にご留意ください。

業間(表彰・校長講話)・委員会活動の様子

2023年11月2日 15時49分
本日の業間は、校内造形月間入賞作品、市内読書感想文、大洲市スポーツ祭(剣道)の賞状伝達を行いました。
IMG_5002
受賞者の皆さんは、大きな返事をして立派な態度で賞状を受け取っていました。
その後、校長先生のお話がありました。今日のテーマは、「なぜ算数を勉強するのか?」でした。
IMG_5003
インタビュー形式で各学年の意見を交流したところで、本日は時間切れとなり、この続きは次回のお楽しみになりました!!
6時間目は5・6年生による委員会活動でした。
IMG_5023
環境・生活・図書・保健の委員会に分かれ掲示物の作成や環境整備に取り組みました。

明日から文化の日(祝日)を含めた3連休になります。基本的な感染症予防を行いながら、楽しい3連休にしてください。交通事故やお金の使い方などにもご留意ください。

獅子舞来校・研究授業(5年)の様子 他

2023年11月1日 19時18分
今日から11月がスタートしました。11/1は「えひめ教育の日」に制定されています。粟津小学校でも一日中、充実した教育活動が展開されました。
まずは中休みに、前PTA会長さんのはからいで、獅子舞が来校しました。
IMG_4938
秋まつりの雰囲気をみんなで楽しむことができました。
3時間目は6年生が「ふりかえりテスト」を行いました。
IMG_4937
えひめICT学習支援システム(EILS)を使って、全国学力・学習状況調査で課題が見られた問題を復習しました。
3年生は、3・4時間目にスーパーマーケットの見学に出かけました。
IMG_4964
買い物をしに来たお客様に満足してもらうための工夫がたくさん見つかりました。
午後からは本校で学力向上専門委員会・学力向上推進主任研修会が開催され、5年生が算数科「面積」の授業を公開しました。
IMG_4965
ひし形の面積の公式をペア学習で導き出し、タブレットで定着度を確認しました。5年生の学習態度や練り合いの様子を市内の先生方にたくさんほめていただきました!!

消防本部の見学(3年)・県陸練習の様子

2023年10月31日 16時49分
本日の2・3時間目から3年生が大洲消防本部の見学に出かけました。
IMG_4899
通信指令室の役割、火災現場へ向かうときの服装や装備などについて詳しく教えていただきました。消防本部皆様には、大変お忙しい中、丁寧に対応していただきありがとうございました。
放課後は、県陸上運動記録会に向けて参加児童が黙々とトレーニングを積み重ねています。
IMG_4909
県記録会は11/13(月)ニンジニアスタジアムで開催されます。残り2週間、自己ベストを更新できるよう頑張りましょう!!

業間(表現)・親子活動(5年)の様子

2023年10月30日 17時10分
本日の業間(表現)は、読書習慣(10/28~11/9)にちなんで、図書委員会による読み聞かせを行いました。
IMG_4887
図書委員会の皆さんが各学年にお薦めの本を選んで、上手に読み聞かせをしてくれました。
5年生は5・6時間目に親子活動を行いました。
IMG_4888
寿会の皆さんを講師にお招きし、恒例の「わらすぼ」づくりに取り組みました。慣れないわら細工に悪戦苦闘しながら亥の子で使う「わらすぼ」を親子で完成させました。
寿会の皆さん、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

見学遠足の様子

2023年10月27日 17時38分
本日は全学年が見学遠足を実施しました。

1・2年生は大洲市の給食センターを見学しました。
IMG_4827
しっかりお話を聞いたり、クイズに答えたりすることで、給食が学校に届くまでの工夫を知ることができました。
3・4年生は肱川河川防災ステーションを見学しました。
IMG_4828
屋内用テントを組み立てたり、排水ポンプ車や待機支援者を見学させていただいたりと防災に関する取組を詳しく学ぶことができました。
5・6年生は大洲青少年交流の家で野外炊事をしました。
IMG_4830
班で協力しながら1時間半かけて全力で焼きそばを作りました!!
午後からは冨士山公園(1・2年)、肱南グラウンド(3・4年)、交流の家・フラワーパーク(5・6年)の遊具で思い切り遊びました。
IMG_4831
どの学年も充実した見学や体験ができ、学びの多い楽しい1日となりました。
施設の見学や説明などでお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

ALT来校・業間(なかよし遊び)の様子 他

2023年10月26日 16時41分
本日はALT訪問があり3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業の他、1・2年生にも海外のハロウィンの様子を伝えていただきました。
IMG_4699
ハロウィンの雰囲気を盛り上げるために、魔女のコスチュームで楽しく授業を進めていただきました。
業間は久しぶりのなかよし遊びでした。
IMG_4692
子どもたちで計画を立て、2・6年はドッジビー、3・4年は8の字ジャンプ、1・5年はしっぽとりを楽しみました。
4年生は5・6時間目に清永川の水質調査に出かけました。
IMG_4704
大洲東中学校の校長先生にご指導いただきながら、指標となる水生生物を捕まえて、清永川の水質を調べました。
結果はどうだったでしょうか?4年生の報告を楽しみにしています。大洲東中学校の校長先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

研究授業(4年)・下校の様子

2023年10月25日 15時01分
本日の2時間目に4年生が理科「月と星」の研究授業を行いました。4年生は親子活動で星空観察をして、子どもたちの興味関心を高めてから「月と星」の学習をしています。
IMG_4623
IMG_4616
タブレットPC(ロイロノート)を活用した予想立てやペアでの伝え合いなど、デジタルとアナログを使い分けて積極的に学習していました。
放課後は職員研修のため2年生以上が6時間目の後、集団下校をしました。
IMG_4634
朝夕ずいぶんと寒くなってきましたので、風邪を引かないよう衣類の調節をし、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えましょう!!