今日も暑かった!
2024年6月19日 18時04分今日もいい天気。
暑い1日となりました。
そんな中、1・2年生は体育で鬼ごっこ!汗だくです。
それ以外の学年も、暑さに負けず勉強に集中です。
昼休み。みんな元気です。
どうやら、昨日の雨の影響で運動場隅の水路の水が増えているようです。
えび、おたまじゃくし、あめんぼ、いろいろいるようです。
暑さに負けず子どもたちは皆元気です。
熱中症対策だけは、しっかりと取り組みます。
今日もいい天気。
暑い1日となりました。
そんな中、1・2年生は体育で鬼ごっこ!汗だくです。
それ以外の学年も、暑さに負けず勉強に集中です。
昼休み。みんな元気です。
どうやら、昨日の雨の影響で運動場隅の水路の水が増えているようです。
えび、おたまじゃくし、あめんぼ、いろいろいるようです。
暑さに負けず子どもたちは皆元気です。
熱中症対策だけは、しっかりと取り組みます。
1年生が、粟津保育所との交流を行いました。まず最初に、自己紹介を行いました。
続いて、保育園児とゲームをして交流を深めました。
お兄さんお姉さんになった1年生です。
5年生は、理科の学習で目に見えない小さな生き物を探しました。
学校の近くの池の水を取って、解剖顕微鏡で探します。
解剖顕微鏡の正しい使い方を確認することができました。
どんな生き物を見つけたのでしょうか。
4年生は、社会の時間にダムの働きについて学習しました。
夕方、ダムの放流を知らせるサイレンが鳴りました。
今晩の雨で、明日は警報も心配されます。
気象情報に、十分注意してください。
今日は、参観日でした。どの学年も張り切って学習に取り組む姿を、保護者の方に見ていただくことができました。
その後、保護者と5・6年生を対象にした救命講習会がありました。万が一に備え真剣に取り組んでいました。
その後1年生は、親子給食会を開催しました。子どもたちは、お家の方と食べる給食にとても大喜びでした。
今日は、特別支援学級交流学習会が大洲市総合体育館で行われました。
市内の特別支援学級のみんなが集まるのは年に1回だけなので、
子どもたちも楽しみにしていました。
もうじゅうがりゲームやた宝拾いゲームを行った後、
小学校の部では、各校が準備したゲーム大会を行いました。
とても楽しい時間でした。
昼からは、発表集会がありました。
今回は6年生の修学旅行報告会でした。
グループに分かれて、3日間の様子を詳しく紹介しました。
他の学年の子も、修学旅行が待ち遠しくなったようでした。
梅雨入りはしましたが、今日もいい天気でとても暑い1日でした。
1・2年生は体育でボール運び鬼をして汗だくになっていました。
暑い中ですが、教室では集中して学習しています。
4年生はコロコロガーレの作品作りを行いました。
午後からは、お楽しみ会を楽しみました。
今日は、10分間集中テストに挑戦しました。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。
残念ながらお休みの子がいた学年は、また別の日に行います。
タブレットを使って学習に取り組んでいました。
1・2年生の体育では、鉄棒に挑戦しています。
もう少しで、逆上がりができそうな子もいます。
中には、後方支持回転を見せてくれた子もいました。
びっくりです。
土日で休養十分な子も、土日でお疲れの子も、
1週間がスタートしました。
1・2年生は図工の授業です。
2年生はクロッキーに取り組んでいました。
1年生は、友だちとも協力しながら「やぶいたかたち」の作品を作っていました。
中学年体育は、キックベースボールで盛り上がっていました。
3年生の算数では、みんなの意見をロイロノートでまとめています。
5年生理科は、条件を変えて、植物の育ち方の違いを観察しています。
6年生算数では、自分たちの考えを説明しようとグループで話し合っています。
頭を鍛えた後は、体を鍛えます。
バスケットボールで盛り上がっていました。
今日は、5年生が田植えを行いました。
近くにある学校田で行いました。
立派な石碑が建っていました。
地域の山口さんの、協力と指導の下行われました。
初めて田植えを体験する子も多く、最初はなかなかスムーズに進みません。一列ずつ植えていきますが、時間がかかります。
しかし、だんだん動きがよくなり、作業のスピードも上がってきました。
時間が来て、終わりにしようと思っても、
「もうあと一列やりましょう。」と子供たちがリクエストしてきます。
今回は、「モチミノリ」という品種を植えました。
これから、成長の様子を観察しながら見守っていきます。
秋の収穫が楽しみです。
このお米は、150周年記念行事の際、餅つきに使われる予定です。
どの学年も、授業を順調に進めています。
4年生は、心を落ち着け毛筆に取り組んでいました。
5年生の図工では、マーブリングで台紙づくりを行いました。
この台紙をもとに、アジサイを描いていくようです。
6年生の理科は、人体の学習です。心臓についてまとめていました。
1年生は、箱を使ってロボットやいすなど思い思いのものを作っています。
2年生の道徳は、自分の考えをしっかり発表していました。
体育の時間、3年生は大きめのボールを使って投げる練習をしていました。とってから投げるまでの時間を速くしようと取り方投げ方を工夫していました。