耳鼻科健診
2025年5月21日 16時00分今日は、耳鼻科健診が行われました。
1年に1回の健診です。一人一人しっかり見ていただきました。
ありがとうございました。
授業では、子どもたちの真剣な表情が見られます。
5年生は、姿勢を正して習字をしています。
3年生の算数では、小グループで対話が行われていました。
「自分の考えを伝える」「友達の考えと比べる」活動にしっかりと取り組めています。
今日は、耳鼻科健診が行われました。
1年に1回の健診です。一人一人しっかり見ていただきました。
ありがとうございました。
授業では、子どもたちの真剣な表情が見られます。
5年生は、姿勢を正して習字をしています。
3年生の算数では、小グループで対話が行われていました。
「自分の考えを伝える」「友達の考えと比べる」活動にしっかりと取り組めています。
今日も、朝からいい天気でした。
朝から1年生はアサガオに、2年生は夏野菜に水をあげています。
給食の時間には、栄養教諭に来ていただき、1~3年生が栄養についての話をしてもらました。
1~3年生は業間の時間を使って、奉仕作業を行いました。
4~6年生はプール清掃をがんばりました。
みんなが協力して、短時間で仕上げることができました。
6月に入ったら、水泳練習がスタートします。
それに向けての準備は整いました。
6年生が修学旅行から帰ってきて、久しぶりに全学年が揃いました。
下級生の子たちも、なんだかうれしそうです。
授業では、前の時間の復習をしたり、実際に操作したりして学習をしています。
6年生は、中休みに早速運動場で遊んでいます。
授業では、修学旅行で行った吉野ケ里について、グループでまとめていました。
1年生は、算数のいくつといくつを友達と学習を進めています。
3年生は、今度行う「花いっぱい運動」で質問してみたいことをグループで相談していました。
授業でも、教師対子どもではなく、子ども同士で話し合って学習を進めることで、高め合うことを目指しています。
3日目は、大分を回ります。
まずは、アフリカンサファリです。
ジャングルバスに乗って、動物にエサをあげました。
お昼は、アフリカンサファリ恒例のカレーライスです。
腹ごしらえが終わったら、この後は、最後の目的地。うみたまごです。
おみやげも買っておかなければいけません。
館内の見学やイルカショーを楽しみました。
修学旅行もあとは帰るのみとなりました。
予定通りフェリーは出発しました。
今日の到着時刻は18:35の予定です。
修学旅行団が三崎港に到着しましたら、保護者の皆様にはミライムレターでお知らせします。お迎えをお願いします。
グリーンランドを満喫した旅行団は、宿で疲れを癒したようです。
部屋も快適だったようです。
食事はバイキングでした。
最終日の朝も、みな元気です。
食事も終え、無事、アフリカンサファリに向かって出発しました。
6年生が修学旅行に行っている間に1~5年生は遠足に出かけました。
まずは、5年生が出発です。
5年生は、臥龍山荘からふれ愛パークを目指しました。
続いて3・4年生が出発です。
3・4年生は、防災センターからふれ愛パークを目指します。
最後は1・2年生。体育館で遊んでから出発しました。
1・2年生は、ふれ愛パークへ
最終目的地となったふれ愛パークに辿り着いた時には、
みんな、おなかもペコペコでした。
お弁当を食べているときは、みな、幸せそうでした。
予備日の関係で明日もお弁当となります。
保護者の皆様よろしくお願いします。
修学旅行のページは随時更新しています。
「修学旅行②」も更新していますので、ぜひご覧ください。
広島を後にした旅行団は、山口県の秋吉台・秋芳洞に向かいました。
その後、無事ホテルに到着しました。
今朝も、元気に朝食を終えたようです。
2日目は、佐賀県の吉野ケ里遺跡を見学した後、
みんなが楽しみにしていた、熊本県のグリーンランドへ向かいます。
吉野ケ里遺跡では、社会科で学習した弥生時代の竪穴住居や高床式倉庫が復元された物を見学しました。弥生時代にタイムスリップしたような雰囲気に、子どもたちは感動していました。
昼からは、子どもたちが一番楽しみにしていた「グリーンランド」です。グループに分かれ、思い思いのアトラクションに乗ったり、買い物を楽しんだりしました。
6年生は、今朝、修学旅行に出発しました。
大勢の保護者の方に見守られ、出発式を行いました。
保護者の方としばしお別れとなりました。
旅行団は、途中しまなみ海道で休憩をし、広島に向かいました。
そして、広島へ到着。
お昼ご飯は、もちろんお好み焼きでした。
今朝は、いつもより少し早めの集合だったので、おなかはペコペコでした。
この後一行は、平和記念公園を訪ね、平和学習を行いました。
この後は、秋吉台、秋芳洞を目指します。
とても気持ちのいい天気の1日。
子どもたちは、授業に遊びにとがんばっています。
1・2年生は、体育の時間に新体力テストに向けて練習していました。
3・4年生は、心落ち着け、習字に挑戦です。
5年生の外国語は、友達と英語で会話しています。
6年生は、マルセリーノの歌のグループアンサンブルに挑戦です。
最初からうまくはいきません。一歩ずつ上達していきます。
そんな6年生は、明日から待ちに待った修学旅行です。
今日は、ゆっくり休んでください。
今日の業間の時間は、ICT活用に取り組んでいます。
タイピングやドリル、様々なアプリの活用に取り組んでいます。
学年によって、活動は様々です。
継続することで、タイピングに慣れ、様々な操作を知り、活用の幅を広げていきます。
いい天気になり、5年生はインゲンマメを植えていました。
新しい仲間が加わった2年生は、クラスみんなで写真撮影でした。