ブログ

松の木の毛虫がいなくなりました

2019年7月13日 07時55分

毛虫いなくなりました。 7/12

 

体育館横の松の木に大量の毛虫が発生して、本校児童に知らせるとともに近づくことのないように指導していました。現在、毛虫もさなぎの姿も見られません。

毛虫は一安心なのですが、校内にいくつか蜂の巣が見られました。発見次第駆除しているのですが、これから先、まだまだ蜂の巣ができそうです。気を付けるとともに、発見したらお知らせください。

5年生の発表集会「防災学習(総合的な学習の時間)」

2019年7月12日 07時50分

校区の「防災マップ」などを紹介 7/10

本校は、今年度、総合的な学習の時間に「防災学習」を取り入れています。本日はその学習してきたことの発表です。大雨や洪水の時に気を付ける必要がありところや、土砂崩れの危険のある地域、地震の時の倒壊の危険のある場所を5年生の目線で調べてきました。「なるほど」と思える、大人では思いつかないところも見つけていました。

いつ、何が起こるかわからない自然災害から身を守るのは自分自身です。5年生は、他にも「防災に関するマーク」や「防災倉庫の位置や備えてあるもの」などについて詳しく調べ、その意識をしっかり高めていました。

【お知らせ】

7月15日(月)13:30から、第2回目の防災学習会を、八多喜公民館にて行います。保護者の方も、お時間の許される方は、ぜひ、ご参加ください。

夏休みに備えて、地区児童会

2019年7月12日 07時50分

ラジオ体操は始めと終わりの5日間 7/10

7/22からの5日間と、8/26からの5日間はどの地区もラジオ体操を行うこととなりました。6:30からラジオを使って行います。

地区ごとの奉仕活動も行います。詳しくは、後日プリントにてお知らせします。

安全で楽しい夏休みにするために、目標や過ごし方についてもしっかり話し合いました。

では、各地区ごとの話し合いの様子です。

 

給食も一緒に食べました

2019年7月11日 15時25分

交流会その2 笑顔はじける給食の時間 7/10

1年生の時から仲良くなっておくと、共に活動する、5年生での宿泊体験活動、6年生での修学旅行なども、さらに充実したものになります。

食事をいっしょにすることで、さらに仲良く。会話も弾み、笑顔がはじけます。食欲も増します。

では給食の様子です。

1、2年生が隣の小学校と交流会

2019年7月11日 08時20分

楽しく交流できましたし。7/10

本校と隣の小学校は、同じ中学校区にあります。そのために、交流活動を行っています。本日は、隣の小学校の1,2年生が粟津小学校に来てくれて、一緒に活動しました。

ホールに集まって自己紹介。

ピアノの音に合わせて「じゃんけん列車」笑顔がはじけます。

後半は体育館に場所を移します。

盛り上がりを見せたしっぽ取りです。ドッジボールも楽しみました。しっかり汗をかきました。

とても楽しい交流会となりました。来年は、粟津小が隣の小学校へ行く予定です。

おまわりさんと一緒に赤旗点検

2019年7月11日 07時15分

赤い旗のある水場は危険です 7/9

 本日、本校区の赤旗設置場所の確認を行いました。風で飛ばされてなくなっているものや破損がひどいものは、新しいものを付け直してきました。おまわりさんにも一緒に回っていただきました。校区内の設置場所については後日、一覧にして配布します。

設置していないところでも、水には十分ご留意ください。

本日、交流給食

2019年7月10日 08時00分

いろんな学年と一緒に食べて楽しくおしゃべり 7/9

本校は1~6年がとても仲がいいです。それは、交流給食を行ったり、普段から顔を合わせ、誰とでも声を掛け合っていたり、一緒に遊んだりしているからです。交流給食でも、誰が隣でも楽しく会食できるのです。本日は、今までとは違う学年と食べました。楽しいおしゃべりの声がどの教室からも聞こえてきました。

「浮いて、待て!」服を着たまま泳ぐのは難しい!

2019年7月10日 07時40分

まず浮くことを考えて!助けを待とう! 7/9

自分の命は自分で守ろう;まず、浮くことを考える

 

プールに児童が集まりました。いつもの水泳の授業と様子が違います。これから服を着たままプールに入ります。

写真は1~3年生

水に入るときは2人組を作ります。バディといいます。

水への入り方は、心臓の遠いとこから。水に体を慣れさせます。

一気に水の中へ・・・

洋服が体にくっついてきます。そして、この段階で、すでに服の重さを感じます。

ペットボトルを使って浮く;その説明です。

この後、一人一人が、浮く練習をします。

お手本を見ました。みんな真剣です。

身近なものを使って浮きます;つぎはリュックを使って。

なるほど、普段は、空のペットボトルを持っている状態はあまりないです。その点、リュック等身に付けている可能性は高いです。ランドセルでも代用できるそうです。

小学生にとってまず泳げるようになることが大切です。「泳げる」ことで、いざというときに、落ち着いて行動することができます。「浮いて待つこと」も思い出すことができるはずです。

なお、同じ内容の授業を4~6年生も行っています。

ご指導いただいた、消防署のみなさん、ありがとうございました。

水泳大会に向けて

2019年7月9日 08時40分

今日も練習がんばります。 7/8

選手候補の児童が選手を目指してがんばっています。

プールで一緒に泳いでいました。

プールも「自然豊か」な粟津小です。

1年生の音楽の授業

2019年7月9日 07時45分

元気いっぱい歌います。 7/8

1年生の教室から元気な歌声が響いています。

リズムうちも楽しみました。

口をしっかり開けて歌います。

ブログ

記事はありません。