和太鼓クラブは残って最後の練習
2019年8月9日 09時45分8/11のお祭りに向けて… 練習に熱入る 8/8
八多喜地区の夏祭りは、11日に予定通り開催されます。本校和太鼓クラブはそこで和太鼓を披露します。そのための最後の練習です。2年目、3年目の児童は慣れたものかもしれませんが、4年生にとっては初めての発表になります。おそらく緊張することでしょう。けれども、その緊張がいい勉強になるはずです。がんばって地域を盛り上げてください。
和太鼓クラブのみなさん、演奏を楽しみにしています。
8/11のお祭りに向けて… 練習に熱入る 8/8
八多喜地区の夏祭りは、11日に予定通り開催されます。本校和太鼓クラブはそこで和太鼓を披露します。そのための最後の練習です。2年目、3年目の児童は慣れたものかもしれませんが、4年生にとっては初めての発表になります。おそらく緊張することでしょう。けれども、その緊張がいい勉強になるはずです。がんばって地域を盛り上げてください。
和太鼓クラブのみなさん、演奏を楽しみにしています。
みんな元気だったかな?
8日は登校日でした。久しぶりに会った子どもたちはどの子も元気に朝のあいさつができました。本日の予定は、全校集会、全校体育、水泳大会、11時20分の集団下校です。暑いけど、体育館に集合して、集会。そして、全校体育です。
夏休み中の学校の様子を確認し、全員が元気で夏休みを過ごしていることを確認しました。
夏休みは、残り24日です。
全校集会の後に全校体育で運動会の練習 8/8
1学期の最後の週はどの学年も運動会の練習を行いました。それぞれが夏休みに向けて、体育の課題をもって夏休みに入りました。本日はその確認です。一人一人の技のできばえを確認します。
お手本として前に出て模範演技を見せているのは3年生です。
運動場の桜の木に群がるクマゼミ
セミの鳴き声が職員室にまで響いてきます。桜の木を見上げると、いますいます、本当にたくさんいます。分かりますか?
蝉取りがしたい人はどうぞ学校へいらしてください。
自然豊かな粟津小です。
いつでもどこでもこうであってほしい 8/?
きれいに並んだサンダル。ある日のプールの様子です。しっかり右へならえができています。
先日の土用干しとは異なります 8/1
本日は、梅干し作りの土用干しを紹介します。7月いっぱい家庭科室で静かに寝かしていた塩漬けの梅ですが、ここで、3日間天日に干します。これを「土用干し」といいます。ここでしっかり干しあがると何年でももつ漬物となります。
雨の心配を全くする必要のない場所へ干します。この作業も子どもたちと一緒に行いたいのですが、夏休みなので無理です。2学期のチャレンジクラブでは、次は干しあがった梅の試食をしたいと思います。
金魚にメダカ、気持ちよさそうに泳いでいます
本校で育てている生き物は、うさぎ、かめ、めだか、金魚です。夏休みの今は、本校職員が交代で世話をしています。今回は5年生と6年生が育てている水中生物の夏休みの様子を紹介します。気温がこれだけ上がると水の温度も同じように高くなりますが、本校の金魚もメダカも大変元気です。近づくと、えさをほしがります。
この花は何の花でしょうか?
面白い実のつけ方をします
かわいい花です。この花からどんな実ができるか分かりますか。
やがて実は花のところから地面に落ちていき、地面の中で大きくなっていきます。その習性から「落花生」という名前が付きました。ピーナツのことです。実ができるまでしっかり育てます。
ありの目線で見たらどの花も巨木です
本校のひまわりは大変すくすくと育っています。このまましっかりとたくさんの種を作ってくれることでしょう。こうやって下から見てみると、葉は重ならないようについていることがよくわかります。すべての葉に日光が当たるようになっているのです。たくさん当たればそれだけ光合成が行われますから、葉のつき方にも、ひまわりの工夫が見られます。
3m超えのヒマワリも日に日に表情が変わっていきます。
緑のカーテンがあると、3℃違ってきます 8/2
見事にゴーヤが育っています。本校の職員室はこの緑のカーテンで南の暑い日差しから守られています。あるとないとで、室内の温度が3度も違うそうです。自然の力は素晴らしい。
実がいくつかついていました。植物も暑さに負けず頑張っています。