ブログ

校内水泳大会 低学年の部

2019年8月13日 07時35分

今年の水泳学習の成果を発表

1学期の水泳学習と夏休みの前半のプール開放で、どれだけ上達したのでしょう。本日は、夏休みの登校日。校内水泳大会を行い、その成果を確かめました。

1、2年生の部です。1、2年生は「まず顔をつけるようになる」「潜ることができるようになる」「浮くことができるようになる」「けのびができる」「面かぶりクロールができる」などが課題です。25mが泳げるようになるために、1つずつステップアップしていきます。

では、本日の1、2年生の様子です。

選手宣誓!

息つぎをしながら泳ぐことができる児童も。

みんな、よくがんばりました。

 

粟津小の「What is this? 2」

2019年8月12日 08時25分

真冬にきれいな花を咲かせますが、今はこんな状態

葉っぱと花の形とはあまり似ていません。これはサクラソウです。たくさん花をつけるきれいな花ですが、咲いた花の数だけ種が落ちるので、それらが芽生えるとこうなるのです。寒くなると、きれいなピンク色の花を咲かせます。

今ひっそりと暑さに耐えています。

夏祭りにはたくさんの児童も参加

2019年8月12日 08時20分

本校の児童も参加して夏祭りを盛り上げる 8/11

駅前の道路と、本校の前の道路が十字路のような形で歩行者天国へ早変わり。5時半に集合した和太鼓クラブは元気いっぱいの演奏を披露しました。4年生にとっては初舞台。少々緊張した様子でしたが、しっかりと演奏することができました。

高学年はすぐに反省会・・・さすがです。

2019年8月12日 07時30分

全校体育が終わった後は反省会 8/8

それぞれが自分の課題を見つけるために、担任のところに集まって反省会をします。何ができて何ができていないかのをチェックします。これからの夏休みの後半、それぞれが自分の課題を持ち帰って練習し、2学期の運動会練習に備えます。

8/10 八多喜夏祭り前日、早朝よりその準備に追われる

2019年8月11日 20時55分

地域全体で夏祭りを盛り上げるのがよく伝わってきます 8/10

西日本豪雨のために、2年ぶりの開催となった本校区の夏祭りです。そのために前日は地域全体でその準備に追われています。ぼんぼりや笹飾りなどが次々と取り付けられていきます。

粟津小学校の運動場も駐車場になります。

11日が楽しみになる光景です。

粟津小の「What is this? 1」

2019年8月11日 08時25分

秋になると熟してきて、先が割れてきます

この写真から何の果物かわかりますか?最近はスーパーでもなかなか見かけなくなりました。

正解はザクロです。

スーパーでは見かけませんが、校区では、見ることができます。

 

熱中症対策は水分と塩分

2019年8月11日 07時25分

水分補給を適宜取り入れての練習です 8/8

体育館は大変暑いです。そこへ全校児童が集まるので熱気も加わりさらに暑くなります。子どもたちは一生懸命なので、どの子も汗でびっしょりです。そこで、適宜休憩が取り、水分補給をしながら練習を行います。

大変暑いですから、冷たい水やお茶が心地よいはずです。

熱中症対策のためにも、外に出かけるときは水筒持参でお願いします。

全校登校日に全校体育

2019年8月10日 10時20分

運動会の練習はすでに始まっている 8/8

全校児童が体育館に集まりました。全校体育です。体育主任が前に出て、全校一斉に指導します。1年生から6年生までが一斉に同じ動きをしています。全校での表現運動です。どんなパフォーマンスになるのか、楽しみです。

よく働きます。6年生

2019年8月10日 08時15分

校内水泳大会のためにコースロープはり 8/8

本日の登校日には、校内水泳大会も行います。低学年の部と3年生以上の部に分かれて、夏休み前半での水泳の練習の成果を競います。朝、学校へ来た6年生からプールに集まり、大会のために、コースロープをはっていきます。

本校の6年生は、こういう裏方の仕事を一生懸命してくれます。

ありがとう、6年生!

8/11は交通規制があります

2019年8月10日 08時15分

本校の前の通りなどは車両進入禁止 8/9

8月11日は、八多喜地区の夏祭りです。楽しみにしていた人が多いと思います。当日は、駅前通り等車両通行禁止となっていますので、ご注意ください。当日は、本校運動場も駐車場となっています。ぜひ、ご利用ください。

ブログ

記事はありません。