ひまわりの花に模様ができた
2019年7月28日 07時55分ひまわりの花は実は花の集合体
外側から内側へ徐々に変化していきます。それは一つ一つの花が咲いているからです。毎日見ていると面白い変化を見ることがあります。
やがてこうなります。
大きな花のまるごと1つを「花弁」と捉えがちですが、実はひまわりの花弁は、多数の花が集まってあの形になっているのです。頭状花序(とうじょうかじょ)というそうです。夏休みの自由研究のテーマとして、調べてみるのもいいかもしれません。
ひまわりの花は実は花の集合体
外側から内側へ徐々に変化していきます。それは一つ一つの花が咲いているからです。毎日見ていると面白い変化を見ることがあります。
やがてこうなります。
大きな花のまるごと1つを「花弁」と捉えがちですが、実はひまわりの花弁は、多数の花が集まってあの形になっているのです。頭状花序(とうじょうかじょ)というそうです。夏休みの自由研究のテーマとして、調べてみるのもいいかもしれません。
本日から会場は河内集会所 7/26
本日の学習会は、河内集会所です。子どもたちは徒歩で、自転車で、車に乗せてもらってなどして、三々五々集まってきました。普段の学校と違うのは、服装と、集合手段と、学習内容と、教えてくれる先生。わからないことはいろいろな先生に教えてもらえます。集中して学習することができました。
本日の学習の様子です。
畳みなので、正座で学習する児童が多いです。
常に全員参加が本校の形;ラジオ体操にまじめです 7/26
前半最終日の26日、伊州子地区と八多浪地区の様子です。どちらも全員参加です。どこの地区へ行っても全員参加が当たり前です。そして大変まじめにラジオ体操をするのが本校の形とです。朝早いので、朝の挨拶以外の会話はなかなか出てきませんが、元気そうな顔を見ることができまます。
室内でのラジオ体操は、雨の心配もいりません 7/25
新町地区です。まもなく6:30になります。集会所周辺には誰もいません。子どもたちは?
耳を澄ますとラジオの音がします。その音は室内からです。全員が集まっています。今まさにラジオ体操が始まるところでした。ここの地区も大変まじめです。
室内でするということは雨の日も必ず行えます。
なかよしホールで涼しく学習 7/25
夏らしい天気にやっとなってきました。梅雨も明けました。朝から気温も一気に上がりました。子どもたちが集まってきた8時半には気温は30度近くになっていました。そんな中汗をかきかき集まってきましたから、やはりエアコンのある環境がありがたいです。本校のなかよしホールはエアコンが設置されています。涼しさの中で集中して学習に取り組みました。
今日も、楽しそうな声が職員室にまで届きました 7/25
本校温度計では31℃です。本日のプールの様子です。たくさんの児童が水遊びに来ています。なんと46名です。昨日の人数を上回りました。かなりの参加率です。「プールが楽しい!」水泳上達に向けての第一歩です。
楽しそうな声が職員室にまで届いた日 7/24
梅雨明けを思わせる青空がのぞいてきました。朝は気温は低めでしたが、太陽が出てくると一気に気温が上がりました。本日のプールの様子です。たくさんの児童が水遊びに来ています。なんと42名です。本校児童は74名ですから、かなりの参加率になります。こんなに集まってくると監視の方もしがいがあるというものです。
できるだけ水になれて、泳ぎも上達してほしいですね。
どこの地区も大変まじめなラジオ体操 7/24
どの地区も出席率がたいへん高いラジオ体操です。どの地区も大変まじめに行っています。代表の子が前に立って、きれいに並んで行われています。本当に感心します。どの地区もラジオに合わせて6:30に行っています。
2学期が始まったとき、もう運動会のラジオ体操の練習は必要ないかもしれません。
中江藤樹の足跡をたどって、交流を深める3日間 7/24
市内の各校の代表が1台のバスに乗って、滋賀県へ出発しました。中江藤樹の故郷、安雲川に向けての2泊3日の旅です。同じ市内の6年生が乗っていきますから、すぐに仲良くなることでしょう。
本校からも6年生が1名参加しています。きっといい思い出ができることでしょう。
きれいに整地していただいて、何かがあったなんて思えません 7/22
本校のメタセコイヤの木がよく見えるようになりました。今まではここに黄色い遊具があったのですが、危険ということで撤去していただきました。作業の後は新しい真砂土が入ってきれいに整地していただいたので、今までここに遊具があったとは思えません。プロの仕事はこうするんだと見本を見せていただいているようです。
運動場が少し広くなったような感じがします。
雨上がりの運動場はぬかるんでいて、そこをトラックが走った後もきれいにトンボをかけて、その跡をきれいに消して帰られました。これまた、プロの仕事を見せていただきました。撤去作業、ありがとうございました。