ブログ

演技指導にも熱が入ります。

2019年11月12日 08時40分

戦争がいかにつらいものかが伝わるように 11/11

劇には、訴えたいものがあります。題名にもその思いは込められています。その訴えたことや思いが見ている人に伝わるように、学年に応じて演技指導を行います。担任の演技指導にも力が入っていきます。。

衣装づくりを行ったり、BGMを試したりしている学年も増えてきました。

 

6年生の練習の様子です。題材として戦争を取り上げています。思いが伝わるよう、一生懸命練習します。ぜひ、当日をお楽しみに。

金曜日はクラブの日

2019年11月11日 08時05分

3つのクラブは本日も楽しそうに活動 11/8

スポーツクラブの様子

 

ドッジビーで楽しんでいます。ボールと違っているところは、スピードがないので当たってもいたくないところと、ねらったところになかなかいかないところ。逆に思わぬ方向に飛んできて当たることも。

チャレンジクラブの様子

先週味わった果物の絵の着色です。さあて、何の果物かわかるでしょうか。残った時間はパソコン室で、クイズを楽しみました。

和太鼓クラブの様子

いつもの風景と何が違うかわかりますか。

和太鼓クラブは毎回外部から指導者に来ていただいていますが、本日はお休みです。指導の先生がいなくてもしっかり叩けるように成長しています。

地域の自然の紹介:まっかだなまっかだな・・・

2019年11月11日 07時25分

もみじ、つた、カラスウリ・・・その次は? 11/8

床前橋で発見。カラスウリ。

さて、歌の中で出てくるこの次に真っ赤なのは?

トンボの背中です。

どれも、校区で見ることができます。自然豊かな粟津小校区です。

体育館はすでに本番モードに

2019年11月10日 08時00分

放課後に職員が体育館に集まって暗幕の準備 11/8

本日も、職員が放課後に体育館に集まりました。日に日に体育館は変わっていきます。まず、スピーカーがフロアに降りました。音響が使えるようになったのです。次に、椅子や舞台で使う大道具が体育館に並びました。そして本日、暗幕が張られ子どもの移動する通路が作られました。もう少し寒くなると、ストーブも出てくることでしょう。徐々に本番モードになっていきます。

本番は24日、ぜひお越しください。

学芸会の練習は体育館でも教室でも

2019年11月9日 08時50分

衣装の協力、よろしくお願いいたします 

学芸会は24日日曜日、練習は3週間。各担任が趣向を凝らして脚本を作り、役を割り当て、必死にセリフを覚えています。そして、少しずつ教室や体育館で動きも確認しています。子どもたちも教職員も一生懸命行いますので、ぜひ見に来てください。

なお、衣装等のご協力お願いいたします。

市内音楽会の様子をお伝えします

2019年11月9日 07時50分

本校児童も堂々と発表しました 11/7

夏休みから自主的に学校へ練習に来る子がたくさんいました。

そして、毎日毎日子どもたちはまじめに練習しました。陸上や運動会の練習とも重なり、まさに、「体力勝負」の日々でした。子どもたちは、これらの活動を一つ一つきちんとこなし、本日の発表会を迎えました。

きれいな音色、きれいな歌声、息の合った発表となるよう、一生懸命歌ったり演奏したりしました。

とてもステキな発表をありがとう。

子どもたちの感想です。

「舞台に上がった瞬間すごく緊張した。」

「まちがえないか心配していたけど、大丈夫だった。」

「音楽が好きになった。」

「すごく上手に太鼓をたたいている子がいた。」 

11月8日は「いい歯の日」です

2019年11月8日 08時35分

保健コーナーの掲示物が「いい歯の日」

いつも目に留まる保健コーナーです。手作り感満載。

来校された際には、ぜひ、ご覧になってください。

 

7:35 音楽会に向けて本校を出発

2019年11月8日 07時55分

3年生以下でお見送り 11/7

4年生以上が、音楽会に向かうために運動場に整列しました。学校に残る職員と、順次登校してきた子どもたちでお見送り。

いってらっしゃい。がんばって演奏してきてください。

3年生代理で手には班長旗

2019年11月8日 06時35分

3年生以下でも上手に集団登校 11/7

本日音楽会のため、4年生以上は早めの登校。そのため、班長旗を持っているのはどの班も3年生。

班長代理、張り切っての登校です。どの班もいつもの朝より少し早めの登校でした。

フッ素洗口の4年生の様子

2019年11月7日 08時10分

大切なのは普段の食習慣と生活習慣 11/6

むし歯は、毎日の食生活と生活習慣が大切です。甘いものが少なかった昔は、むし歯は少なかったのではと考えられますが、逆に歯磨きの習慣や早めの治療という考えはなく、古く縄文人の遺骨にもむし歯が発見されています。先日のテレビ放送では、三国志の英雄「曹操」の墓が発見され、その遺骨から、大きなむし歯の穴を確認することができたとありました。天下の英雄もむし歯には勝てなかったということです。現代の私たちは、むし歯にならないよう、しっかり予防をしていきます。

 

ブログ

記事はありません。