パソコンを使った学習;3年生
2019年11月16日 06時15分ローマ字の学習は3年生から 11/13
パソコンで調べ物をしたり、ワープロを使って文書を作成しようとしたりすると、ローマ字が打てることが必要となってきます。そのローマ字の学習が、今は3年生から行われます。ローマ字の学習をした3年生は上手にパソコンを使えるようになります。1、2年生では使うことの少なかったパソコンですが、これからは、どんどん使っていくことになります。
ローマ字の学習は3年生から 11/13
パソコンで調べ物をしたり、ワープロを使って文書を作成しようとしたりすると、ローマ字が打てることが必要となってきます。そのローマ字の学習が、今は3年生から行われます。ローマ字の学習をした3年生は上手にパソコンを使えるようになります。1、2年生では使うことの少なかったパソコンですが、これからは、どんどん使っていくことになります。
5、6年生が一堂に会して一緒に給食 11/14
本日は、6年生が5年生教室に机を運び込んで、合同で給食を食べました。2学年あわせて20名。普段から他の学年同士も仲の良い本校ですが、こんな時はいつも以上に楽しく食べることができます。
見られることも勉強;すでに通してできている 11/14
体育館に1年生が一列に並んで座っています。今は2年生の練習時間なのに…。
出番を待っているのではありません。2年生の劇を鑑賞しているのです。他の学年の練習を見るのもいい勉強になります。学年も一つ上ですからいい目標です。大変真剣に見ています。
さらに、見られることもいい勉強になります。当日はたくさんの人の前で演技をします。それまでに見られることになれておくと自信を持って演技できます。
1に声の大きさ、2に声の速さ、3に感情、4に間合い、5に抑揚
劇の指導法にはいろいろありますが、大事なのは声。せりふやナレーションの声が会場いっぱいに届かなければなりません。そこで、大きさや速さが大事になってきます。何を言っているのかがきちんと聞こえることが第一です。体育館に声が響くよう、しっかり練習します。
大切なのは普段の食習慣と生活習慣 11/13
今日は水曜日、一週間に一度のフッ素洗口の日です。もう、慣れたものです。フッ素洗口の音楽に合わせて、上手に行っています。
舞台を飛び出して演技する2年生 11/13
2年生の練習の様子です。すでに大道具が座っていい雰囲気を醸し出しています。いきなりBGMもかかります。セリフを上手に言うことができる子も増えてきました。誰の後に言うのか、数人で一緒のセリフを言うときの合わせ方が難しそうです。
舞台だけではなくフロアーまで広く使った劇になっています。
大小さまざまなものが並べられている 11/12
「ここがいいかな。」「もう少し前の方が…。」子どもと一緒にいろいろ置き場所を考えて、そこから練習開始。すでに自分のせりふは覚えてきているので、ここでは、周りの友達といかに合わせていくかです。大きな声がよく出ています。セリフの調子はこれからでしょうか。いかに「ゆっくり言うことができるか。」が、1つのポイントになります。
時間いっぱい練習が続きました。
いわゆる[ほうき草]が真っ赤に染まるころとなりました
河内地区にある「ほうき草」です。数十年前まで、多くの家庭にもあったほうきはこの草を縛ったものでした。この後、葉が落ちるとほうきとして使うのにちょうどよい大きさです。それが今真っ赤です。秋を感じさせてくれます。自然豊かな粟津小校区です。
肱川の水面が鏡のように見える風景 11/12
まるで上高地に来たような景色を見ることができる登校班があります。肱川を渡る唯一の班です。とてもいい景色を毎朝見ながら登校しています。反対側は、太陽が出てきて、川が鏡のように反射しています。本日はたまたま霧が出ていませんでした。
はじめのあいさつの練習もがんばります 11/11
初めが肝心とよく言われます。学芸会で、その最初を飾るのは、1年生の初めのあいさつ。その練習もがんばります。
1年生教室からはじめのあいさつの練習の声が響いてきました。大きな声が出るのが1年生の特徴です。
大きな声と一緒に、動きや表情も考えて、せりふを言います。