ブログ

6年生の学習(図工)

2021年5月10日 18時18分

5月10日(月) 6時間目の授業の様子です。

今日の図工は「墨と水から広がる世界」で水墨画のような絵を描いていました。

みんな伸び伸びと自由に筆を走らせ、自分の世界を表現していました

 

 

JRC週間

2021年5月10日 18時13分

5月10日(月)あいさつの日

今日からJRC週間がはじまりました!

高学年の代表が校門であいさつ運動をしてくれました。

今朝も粟津っ子たちは元気に登校していました。

 

体育館建設の様子

2021年5月9日 09時35分

5月7日(金)完成間近の体育館の様子です。

南校舎と体育館をつなぐ導線です。スロープも完成していました。

南校舎から体育館へ入る玄関にオブジェができあがっていました。

子どもたちが肱川から集めた石で作成された肱川のオブジェです。

とても素敵に仕上がっていました。みんなが拾ってきた石が肱川の流れに表現されていました。

(※肱川の石は国土交通省の許可を得ています。)

舞台の左側の倉庫はグランドピアノが納まるように工夫されています。(使用しない時はピアノを倉庫へしまうことができます。)

いろいろなところに、設計士さんの工夫が見られる素晴らしい体育館が完成間近です。

なお、使用開始の時期は7月頃を予定しています。もうしばらく、お待ちください。

 

最後の体育館定例会

2021年5月9日 09時30分

 5月6日(木) 第13回 体育館定例会

この体育館定例会も最後の定例会となりました。あと少しで、体育館が完成です。

教育委員会、工事関係者の皆さん本当にありがとうございました。

理科の実験 (6年生)

2021年5月8日 12時05分

5月7日(金)6年生は理科で実験をしました。

今日は空気中の気体の中で、ものを燃やす働きのある気体は何かを調べる実験をしました。

空気中の気体、酸素・ちっ素・二酸化炭素のなかで物を燃やすはたらきのある気体はどれかを調べる実験をしました。

結果は、酸素でした。

アサガオの水やり (1年生)

2021年5月8日 09時20分

5月7日(金)朝7時50分

1年生はさっそく昨日植えたアサガオのみずやりをしていました。

これから当分の間、朝の水やりは1年生の日課になります。

はやく芽が出るといいね

避難訓練(地震想定)プラス1

2021年5月7日 08時59分

5月6日(木)今年度初めての避難訓練を実施しました。

9時30分 地震発生を知らせるシエイクアウト訓練の放送が鳴り避難訓練がスタートしました。教室で子どもたちはまずシエイクアウトの姿勢をとりました。

その後、地震がおさまり運動場へ避難しました。

全員無事、運動場に避難完了です。(一時避難:水平避難)

プラス1 その後、鹿野川ダムが地震で決壊し八多喜の町が洪水になるという連絡を受けたという想定で2次避難を行いました。

6年生は1年生を5年生は2年生を連れて学校の隣にある聖臨寺(高台)へ避難していきました。

続いて、3年生4年生と避難しました。

全員無事避難することができました。(垂直避難)

全員避難したところで校長先生のお話を聞きました。

ちょうど訓練の直前、実際に熊本で地震が起こっていました。地震はいつどこで起こるかわかりません。いつ起こっても対応できるようにしておきたいと思います。

今日の避難訓練は落ち着いてスムーズにできていました。

アサガオを植えたよ!(1年生)

2021年5月6日 19時02分

5月6日(木) 

今日も1年生は元気に登校しました。

はじめに、DVDを見てアサガオの植え方を勉強しました。

ひととおり植え方を勉強した後に自分のアサガオの鉢に土を入れてアサガオの種を植えていきました。

上手に植えましたね明日からアサガオの水やりをがんばってやろうね

書写の学習 (2年生)

2021年5月6日 18時53分

5月6日(木)

2年生の書写の学習の様子です。

はじめに書写の体操をしてから学習をはじめました。(指や腕のストレッチ)

今日は点や画の名前を学習しました。

みんな丁寧に書けました。

体育館建設の様子 ②

2021年5月5日 10時30分

4月30日(金)完成間近の体育館を覗いてみました。

2階にある多目的スペースです。卓球ができそうなスペースです。

1階の体育倉庫です。

北側の玄関です。北校舎と体育館が廊下でつながります。ここから子どもたちが入るようになります。

完成が近づいてきました。