粟津っ子の活動 (5月14日)
2021年5月15日 11時15分5月14日(金)の粟津っ子たちの様子を紹介します。
2年生 ALTの先生が来て外国語の活動を一緒にしました。
5年生の外国語の学習です。自己紹介カードを使ってレッスンをしていました。
5・6年生 体育 50m走のタイムをはかっていました。
粟津っ子たちは今日も楽しく過ごしていました。
5月14日(金)の粟津っ子たちの様子を紹介します。
2年生 ALTの先生が来て外国語の活動を一緒にしました。
5年生の外国語の学習です。自己紹介カードを使ってレッスンをしていました。
5・6年生 体育 50m走のタイムをはかっていました。
粟津っ子たちは今日も楽しく過ごしていました。
5月14日(金) JRC週間(1円募金の日)
今朝は1円募金の日でした。今日もたくさん募金をしてくれました。
見守りボランティアありがとうございます。
今朝も交差点にいつものように見守りボランティアの方が立っていただいていました。
見守り活動をしていただき、ありがとうございました。
5月13日(木) アサガオの観察 1年生活科
1年生が1列に並んで何をしているのかと思ったら、アサガオの観察をしていました。
芽が出たアサガオの鉢を持ってきて一人一人がしっかりと観察をしてスケッチをしていました。
5年生 外国語の授業をしていました。
6年生 代表委員会に向けての学級会をしていました。
松組 学級目標が完成しました
学級目標は「いきいき」「にこにこ」「こつこつ」です。
5月13日(木)
2年生は、明日の町探検に向けて準備をしていました。
5月12日(水)朝の様子を紹介します。
1年生の朝の会
朝の会の司会ができるようになってきました。
2年生 朝の会
現在「感染対策期」で歌を歌うことができません。それなら、曲に合わせて手拍子と足踏みでリズム遊びをしていました。
3・4・5年生 おはようタイム
みんな静かに読書中
6年生 全国学力学習状況調査に向け過去の問題に挑戦中
5月11日(火)7時50分 1年生がアサガオの水やりをしていました。
男の子たちが「見て見えて、芽が出えてるよ」と教えてくれました。
アサガオの芽が出ていました。
1年生の皆さん、どんどん育つように水やりを頑張ってね!
3月11日(火)3年生 理科
月曜日に観察したヒマワリとホウセンカの種を学級園に植えました。
最後にたっぷりと水をあげました。芽が出るのが楽しみです。
5月10日(月) ヒマワリとホウセンカの種を観察したよ!
今日の3年生の理科の学習はヒマワリとホウセンカの種を観察しました。
一人一人が虫めがねを使って観察し、種の特徴をノートに書いていました。
次の時間はヒマワリとホウセンカを植えます。みんなとても楽しみです
5月11日(火)JRC週間「奉仕の日」
今朝は全校で草引きをしました。今年初めての全校での草引きです。
1年生にとっては初めての草引きでした。ひいた草は5年生が集めてくれました。5年生は高学年としての自覚が少しずつ出てきました。