運動会全校練習(開・閉会式)
2022年9月14日 18時48分本日の運動会全校練習は、開・閉会式でした。
放送に合わせて本番と同じように一つ一つ流れを確認していきました。
運動会の歌や校歌の練習は、マスクをして振付や歌声の大きさを確認しました。
台風の動きが大変心配ですが18日(日)に実施するつもりで、あと3日間、最後の仕上げを頑張ります。
本日の運動会全校練習は、開・閉会式でした。
放送に合わせて本番と同じように一つ一つ流れを確認していきました。
運動会の歌や校歌の練習は、マスクをして振付や歌声の大きさを確認しました。
台風の動きが大変心配ですが18日(日)に実施するつもりで、あと3日間、最後の仕上げを頑張ります。
本日の運動会全校練習は、全校児童で行う紅白リレーでした。
紅組(赤・黄)と白組(白・青)の4チームで心を一つにしてバトンをつなぎます。
バトンパスも少しずつ上手になってきました。
どのチームが優勝するのか本番が楽しみです!!
本日の6時間目は4~6年生のクラブ活動がありました。
スポーツ・和太鼓・チャレンジの三つのクラブに分かれて楽しく活動しました。
チャレンジクラブはプラスチッククリップを使ってクリップバッタを作りました。
お好みの色を組み合わせて作ったクリップバッタをとばして楽しく遊びました。
次回のクラブ活動は9月30日(金)です。
お楽しみに!!
明日から運動会の繰替休業日を含む3連休となります。
感染症予防に十分気を付けながらお過ごしください。
2学期から新しいALTの先生が来ていただけるようになりました。
今日は初めての来校日で運動会全校練習の前に歓迎会をしました。
アメリカ(ニュージャージー州)出身の女性の先生で、日本語も上手に話すことができます。
全校を代表して6年生の学級委員が歓迎の挨拶をしました。
早速、外国語や外国語活動の授業をサポートしていただき、各教室で出身地や家族のことなどを詳しく紹介していただきました。
次回の来校日は9月22日(木)です。
お楽しみに!!
昨日は暴風警報発令のため臨時休業となりましたが、風雨の影響もなく無事に学校を再開できました。
本日の運動会全校練習は、昨日できなかった開会式と閉会式を通して行いました。
暑い中での練習となりましたが、6年生がリーダーとなりきびきびと行動できました。
1年生も初めての運動会練習を頑張っています。
いつもお世話になっております。
大洲市に発令されていた暴風警報が解除となりましたが、今日は子どもだけでの外出を控え、家庭で安全に過ごさせてください。
さて、明日の授業ですが計画帳に書いている水曜日の時間割で行います。
運動会練習がありますので体操服や水筒を忘れずに持たせてください。
下校時刻は1年生(14:20)、2~6年生(15:05集団下校)となります。
放課後の陸上練習はありません。
よろしくお願いいたします。
おはようございます。
現在、大洲市には暴風警報・波浪警報が発令されています。
子どもたちの安全を第一に考え、本日学校は、「臨時休業」といたします。
今後、警報が解除されても校区には災害発生のおそれがある危険な場所があります。外出は控え、家庭で安全に過ごさせてください。
よろしくお願いいたします。
今週から運動会特別時間割がスタートし、2時間目と3時間目の間に全校練習が入ります。
本日は入退場や準備運動のラジオ体操を確認しました。
放課後は陸上特別練習も始まりました。
10月20日(木)の市内小学校陸上運動記録会に向けて、練習を積み重ねていきます。
現在、大洲市に暴風警報・波浪警報が発令されています。
明日の午前中も警報が継続される可能性がありますので、朝の気象情報や警報発令時の対応、学校からの連絡メール(午前6時10分頃)等に御留意ください。
本日の業間は2学期の役員任命式でした。
2学期は1年生からも学級委員が選ばれています。
各学級のリーダーを中心に、まずは来週からの運動会練習を頑張っていきましょう。
来週は台風の接近が予想されます。
天気予報や警報発令時の対応、学校からの一斉メール等に御留意ください。
今日から第2学期がスタートしました。
手指消毒やマスクはもちろん、換気や並ぶ距離などに気を付けながら、体育館で始業式を行いました。
始業式の中で代表の5年生児童が夏休みの思い出や2学期の目標について発表をしました。
続いて校長先生より自身が夏休み中に取り組んだ読書やギターの体験もとに、目標を立てて2学期の生活を充実させるよう、お話がありました。
式の後、「大洲市小学校水泳記録会」「新体力テストA級」「1学期月末テスト満点賞」「スポ少剣道大会」について賞状伝達がありました。
2学期も陸上記録会や絵画・作文など、自分の特技を生かせるチャンスが目白押しです。
粟津っ子の活躍を期待しています。
また、生徒指導の先生より、遊び方の決まりや交通安全について確認がありました。
「生徒指導だより」を明日配布しますので、親子で確認して規則正しい生活を送らせてください。
地区児童会で出た反省も生かしながら、事故やけがのない明るく楽しい粟津小学校にしていきましょう。