タブレットを使った授業
2020年2月27日 07時35分本校校舎中がWifiでつながっています 2/25
本校には、児童用タブレットが20台入りました。今までと同じようにパソコン室で活用することができますが、何よりタブレットの特長は持ち運びが自由にできること。つまり、どの教室もパソコン室と同じように使えることです。そしてそのタブレットは50インチテレビとつなぐことが可能です。6年生は毎朝ダンスの練習に活用しています。
本日の図工の授業では、一人1台タブレットを使って学習しました。
本校校舎中がWifiでつながっています 2/25
本校には、児童用タブレットが20台入りました。今までと同じようにパソコン室で活用することができますが、何よりタブレットの特長は持ち運びが自由にできること。つまり、どの教室もパソコン室と同じように使えることです。そしてそのタブレットは50インチテレビとつなぐことが可能です。6年生は毎朝ダンスの練習に活用しています。
本日の図工の授業では、一人1台タブレットを使って学習しました。
お世話になった方々を招いて「ありがとう集会」 2/26
今年度も、全校で、各学年で、いろんな方に行事や授業にかかわっていただきました。そのおかげで、貴重な体験ができたり、安全に学校生活を送ったりすることができました。そこで、1年間いろいろな場面でお世話になった方々をお招きし、感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」を行いました。本日は、ご多用の中、多くの方に来ていただきました。そのために子どもたちが一生懸命会場を作りました。手作り感満載で気持ちのこもった会場になりました。
小中、小小の連携は大事です 2/25
本日5時間目に、隣の小学校の6年生がやってきました。つまり来年度の中学校1年生の学級のメンバーがそろったのです。6年生の担任同士が前に立って共同授業です。教科は図工。今まで、交流会や修学旅行等で一緒に学習してきているので、人間関係は出来上がっています。その授業の様子を中学校の先生が見ます。少々緊張しながらの授業です。
では、本日の様子です。
地域の方への感謝の気持ちを込めて 2/25
本年度、体験学習等でたくさんの地域の方にお世話になりました。その感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」を明日行います。本日はその会場準備。5時間目に3、4年生が体育館に集まり準備をしました。高学年同様、しっかり作業をしてくれました。
ではその作業の様子です。
サクラソウ、椿、スイセン、梅 本校の場合はネモフィラです 2/25
この時期、1年で一番花が少ない季節です。この時期をイメージする花は?木へんに春と書いて椿なども思い浮かびます。
本校の場合、この時期から校舎はこの花に囲まれていきます。本日、最初に咲いた数輪の花がありました。勧学磴の上にあるプランターです。ここはとても日当たりがよい場所です。
3月行事予定をアップしました 2/25
3月行事予定を、「メニュー」⇒「行事予定」にアップしました。都合により、変更になる場合もあります。ご了承ください。
1年間の活動の反省と来年度へ向けて 2/20
今年度最後の参観日、授業参観後には、学年PTA、専門委員会を行いました。来年度の活動が、スムーズに始まるように、今年度の反省と、来年度の活動に向けての役割分担について話し合っていただきました。役割分担もスムーズに決めていただきました。ご協力ありがとうございました。
学年PTA、専門委員会の様子です。
実際に太鼓をたたいてみました 2/21
クラブ見学最後は、本校ならではの「和太鼓クラブ」です。
和太鼓を体験するために、地元の和太鼓の先生に来ていただきました。本日も、いつものように笑顔、子どもたちに上手に教えてくださいました。今まで上級生がたたいている姿を見てきているので、3年生は興味津々。和太鼓のリズムに体が勝手に動く子も見られました。
みんなでたたくと、大きな音となり、躍動感を感じます。「面白い」と感じた子が多くいることでしょう。来年は和太鼓クラブに入りたくなった子もいるのではないでしょうか。
来年はどのクラブにしようかな? 2/21
本校のクラブ活動は3つ。そのクラブでどんな活動をしているのか、3年生が見学しました。どのクラブがいいのか実際に見て回って自分に合ったものを選びます。
最初に訪れたのは、チャレンジクラブ。このクラブは、パソコンを使うことがメインですが、工作したり調理したり、いろんなことにチャレンジするクラブです。実際にパソコンをさわってみました。
スポーツクラブ見学の様子です。
本校にも警察直通非常ベルが数カ所ある 2/20
2/20、不審者対応の避難訓練を行いました。本校では毎年行っています。避難訓練は「真剣に」を合言葉に行いますが、本校児童はどの避難訓練にも大変真剣に取り組んでいます。
学校にいるときだけでなく、登下校や地域で遊んでいるときなど、まさかの時には自分の命は自分で守ることが大切です。あわせて、地域の人にも守ってもらえるように、学校の行き帰りには地域の人にもしっかりあいさつをして、覚えてもらうように指導をしています。