1年生はタブレットを使って写真撮影に挑戦しました
まず、タブレットを取り出し、写真の撮り方を教室で教えました。次に、外に飛び出し2年生のいもほりの様子の写真を撮りました。子どもたちはタブレットでの写真の撮り方がわかったので、うれしそうにうれしそうに何枚も写真を撮っていました。


撮った写真は、タブレットの中の自分のフォルダに保存されているので、今後活用可能です。本校は、ICT教育にも力を入れて取り組んでいます。
サツマイモの収穫
いったい何キロあるのでしょう?
本校では、2年生がプールの隣の畑で、サツマイモを植えています。おいしいサツマイモの作り方は肥料を与えないこと。そうやって育てると、甘いイモができるそうです。

さて、2年生の収穫作業の結果。これだけのイモをほりました。この後、暗いところに一ヶ月あまり寝かせて甘さを増やすそうです。
10月27日 畑のあちらこちらから聞こえてくる歓声
2年生がお芋の収穫をしました。大きなお芋がたくさんできていました


収穫の秋、実りの秋を実感。


本日いもほり大会。プール裏の畑から歓声が響いていました。大きな芋が出てくるたびにあちらこちらで歓声が上がっていました。
この活動は、大洲市役所農林水産課のみなさん、外部講師の方にお世話になりました。ありがとうございました。
消火栓の上に車を止めてはいけません 10/26
緑;避難所、青;防火水そう、赤;消火栓
3年生社会科の授業。町の防災設備を調べに行きました。調べたのは、避難所、防火水そう、消火栓。少し歩いただけでもいろいろと見つかります。もしもの時のために備えていることがわかります。特に、消火栓は100mあまり歩くと、次の消火栓が見つかります。また、学校などの大きい建物が避難所になっていることもわかりました。


消火栓の上は駐車禁止です!気をつけましょう。
作品展のご案内
藤樹まつり事業の一環として、作品展が開催されています。
市内の幼稚園、認定こども園、小学校、中学校から習字作品150点、図画作品159点が展示されています。
これらの作品展示に加え、滋賀県高島市で開催された藤樹先生書写書道作品展の様子も掲示されています。
1 開催期間 令和2年10月21日(水)~11月22日(日)
2 開催場所 大洲市立博物館 5階
3 その他 大洲市立博物館は月曜日が休館となっています。
是非、ご覧ください。






にいちがに、ににんがし、にさんがろく・・・10/22
さて、何をしている写真でしょう?


上の写真を見るだけで何をしているかすぐにわかると思います。
九九の暗唱ですね。
今は、九九の歌も発売されていて、歌として覚えることもできます。
今がんばって暗唱中
覚えたかどうかのチェック
しっかり覚えてくださいね
肱川の上は、白い霧がいっぱい 10/20
思わず車を止めて撮ってみました。
突然の霧が現れたのです。
こちらは下流、八多喜方面になります。
今週の朝は急に冷え込んできましたこれくらい気温が低くなると、肱川は霧を作ります。その霧が下流に一斉に流れていく現象が、肱川あらし(肱川おろし)となります。今朝は、五郎あたりから、いっぺんに視界は変わり、川の上方は霧に包まれました。これが、長浜の方へ流れていくのです。これからはますます気温が下がっていきます。肱川あらしもどんどん見られるようになることでしょう。
吐く息も霧と同化し川下る
祇園大橋から撮った1枚です。