3年 社会科 火事からくらしを守る
2025年11月11日 15時02分3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、地域探検に出かけました。身の回りには、火事から私たちの生活を守るための設備がたくさんあることを調べ、安全なくらしをつくるための仕組みについて考えることができました。
3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、地域探検に出かけました。身の回りには、火事から私たちの生活を守るための設備がたくさんあることを調べ、安全なくらしをつくるための仕組みについて考えることができました。
今日は、県の陸上運動記録会が松山のニンジニアスタジアムで行われ、本校からも1名参加しました。
朝は、少し早めの出発でしたが、体調はバッチリのようです。
会場での練習も、しっかり取り組めました。
いよいよ本番。
他校の選手とも声をかけあい、緊張はしてなさそうです。
市の大会でも記録した高さは一発でクリアしました。
いつもと違う雰囲気の中での大会でしたが、学校の代表として、市の代表として、自分の力は出し切れたようです。
これまでの練習本当にお疲れ様でした。
今日も盛りだくさんの1日でした。
1・2年生は、らくれん食育教室を行いました。
らくれんの工場からや酪農家の方に来ていただき、給食で飲んでいる牛乳ができるまでについて学びました。
途中、クイズもあり楽しく学ぶことができました。
搾乳の体験も初めて挑戦してみました。
知らなかったことがたくさんあり、驚きの連続の授業でした。
3年生は「ふるさとえひめ学」で生涯学習センターから講師を招き、八多喜地区や愛媛鉄道について学びました。
八多喜の町の歴史や、変化していく様子について知りました。
愛媛鉄道の跡を探る学習が楽しみになってきました。
また、来週行われる県小学校陸上運動記録会に出場する児童の壮行会も行われました。
学校の代表として、市の代表として、今、懸命に練習に取り組んでいる児童に熱い声援を怒りました。
大会まであと4日。本番で力を出し切り、目標を達成できるよう、みな心から応援しています。健闘を祈る!
今日は盛りだくさんの1日でした。
ますは、緊急地震速報の訓練です。
サルのポーズがきちんとできたでしょうか。
続いて5年生が親子活動を行いました。
地域のあすなろ会の方に講師として来ていただき、親子でいもたきとおはぎを作りました。
自分たちが収穫したもち米を使ったおはぎはおいしかったようです。
午後からは5・6年生体育の研究授業でした。
集団マットに挑戦しています。
しっかり準備運動・補強運動を行いました。
めあてと授業の流れを確認しました。
グループに分かれて練習です。
得意な子も苦手な子も、みんなで協力して取り組んでいます。
グループで、一つ一つの技を練習したり、演技の構成を考えたりしました。
最後はしっかり振り返りをし、次の時間に備えます。
発表会も間近のようです。本番が楽しみです。
11月1日(土)に八多喜コミュニティセンターでわらすぼ作りが行われ、本校児童も多数参加しました。
これは、コミュニティセンター主催の「地域の学び事業」として行われたものです。
地域の老人クラブ「寿会」のみなさんの指導の下、わらすぼを作っていきました。
5年生が、先日稲刈りを行った際の藁を使いました。
親子で、友達と、寿会の方と、いろいろな方後協力して作業を進めました。
藁を揃えて、ひもで巻いていき、最後に持ち手の部分の縄をなっていきました。
出来栄えは様々でしたが、みな完成させることができました。
作った後は、みんなで片づけて交流会を行いました。
これからも地域の伝統を守っていけるよう、様々な行事に参加していきたいです。
粟津小に獅子舞がやってきました。全校児童で見学をしました。太鼓の音とともに、歯をガチガチと鳴らせ、全身で舞う姿に子どもたちは大興奮です。八多喜の町より一足先に、粟津小に秋祭りがやってきました。
午後からは、「人権の花 委託式」がありました。大洲市人権啓発課から、パンジーの苗をいただきました。これから、環境委員会の児童がお世話をします。そして、その花を地域の施設に送ります。大切に育てて、人権の輪を八多喜の町に広げたいと思います。
3年生以上は、毎週外国語の学習をしていますが、今日は1・2年生もALTといっしょに勉強しました。
1年生は、ハロウィーンについて教えてもらっていました。
2年生は、外国語ですごろくをしていました。
低学年のうちから、異文化・異言語に触れる機会を持たせることができればと考えています。
4年生の音楽では祭りのお囃子に挑戦していました。
さすがチームワークのよい4年生です。息もピッタリで演奏していました。
5年生は、自由研究の巡回作品展を見ていました。
他校の友達の作品に触れ、刺激を受けていました。
今日は1年生がいもほりを体験しました。
前日に学担と校務員で準備をしておきました。
切っていたつると背比べをしました。
掘り方を教えてもらったらスタートです。
傷つけないようい丁寧に掘っていきました。
みんなで協力して作業できました。大豊作でした。
3年生は、1年生にお勧めの本を紹介する準備をしていました。
5年生は、算数の時間にタブレットを使って自分の考えを表します。
日中はとても過ごしやすくなってきましたが、朝晩は冷え込みます。衣服の調節等に気をつけて、欠席0の日を増やしていきたいと思います。
今日は、ぷち☆むじかのみなさんと読み聞かせボランティアの方を招き、絵本と音楽の会を行いました。
子どもたちに馴染みのある曲を聴いたり、絵本の読み聞かせに合わせてBGMの演奏を聴いたりと音楽とお話を楽しみました。
いろいろな音楽に触れ、最後は「花」を演奏に合わせて歌いました。
子どもたちは、この時間に感じたことを、自分の言葉で表現しました。
あっという間の45分間。とても贅沢な時間でした。
6年生は先週のチャレンジテストに続いて、今週はふりかえりテストの挑戦しました。
タブレットとにらめっこをしながら、真剣に取り組んでいました。
午後から3年生が花を植えました。
花いっぱい運動を行った3年生が、次は学校を花いっぱいにします。
いろいろな色のビオラを植えました。
これからもお世話をよろしくお願いします。
高学年は、体育でマット運動をしています。
今日は、みんなでリズムに合わせて演技するシンクロマットに挑戦していました。
2年生は国語科の「お手紙」の勉強をしています。
グループの友達と協力して学習を進めていました。