4年 図画工作科
2025年2月26日 12時31分4年生は、図画工作科で色版画をしています。彫刻刀の使い方にも慣れ上手に彫り進めていました。刷り上がった後は、紙の裏から色を付けていきます。自分らしさを生かした、良い作品に仕上がっています。
4年生は、図画工作科で色版画をしています。彫刻刀の使い方にも慣れ上手に彫り進めていました。刷り上がった後は、紙の裏から色を付けていきます。自分らしさを生かした、良い作品に仕上がっています。
3連休も終わり、2月もあと1週間となりました。
朝は、寒さが残りましたが、青空が広がっています。
低学年のボールけり遊びは、ドリブルでリレーをしていました。
1年生、3年生は音読の練習をしていました。
5年生の外国語は、日本の紹介です。イラストも交えていました。
6年生は漢字テスト。天を仰いでいる子も数名いました。
4年生は、算数の直方体・立方体の学習です。箱を作るようです。
同じ大きさの正方形、長方形を作っていました。
今日は、いつも子どもたちを支えてくださってる人に感謝の気持ちを伝えるありがとう集会が行われました。
今日は、お忙しい中9名の方が来てくださいました。
お世話になっている皆さんの紹介の後は、クイズ大会です。
参加してくれた9名のみなさんにまつわる問題です。
最後に感謝状が贈られました。
今回は3年生が作ってくれた特製のメダルも贈呈しました。
短い時間でしたが、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
穏やかな天気の1日でした。
各教室も学年末に向けて、総まとめの時期となっています。
4年生は、「調べて話そう 生活調査隊」の学習でアンケートを作っていました。3年生は、「たから島ののぼうけん」の学習で、オリジナルの物語を書いています。
6年生は、卒業文集制作に向けて、6年間を振り返った作文を書いていました。
一方、松組は算数の授業です。分数の学習をしています。
5年生は、立体の学習です。底面、側面・・・探っています。
1・2年生の体育は「ボールけりゲーム」です。
晴天の下、気持ちよくボールを蹴っていました。
今日は、新入児体験入学・入学説明会を行いました。
来年度は6名の仲間が入学する予定です。
保護者が説明を聞いている間、来年度最上級生となる5年生が考えたゲームで集会をしました。
その後は、1年生教室で、熱烈歓迎を受けました。
6名のみなさん楽しんでもらえたでしょうか?
4月の入学を全校のみんなが心から待っています。
今日の業間は、1年生の発表集会でした。
国語で勉強した「どうぶつの赤ちゃん」に関連した発表です。
まずは、動物の赤ちゃんクイズです。
つづいて、植物編。つぼみクイズです。
上級生も悩ませる問題もあり、大盛り上がりでした。
感想発表では、お兄さんお姉さんたちから、内容だけでなく、発表の仕方も大絶賛されていました。
1年生のみなさん、お疲れ様でした。
明日の新入生体験入学もよろしくお願いします。
今日の業間は、保健委員会のみなさんの発表でした。
テーマは「ゲームとルール」です。
誕生日のプレゼントでゲームを買ってもらった主人公は、その使い方について母さんとルールを決めました。しかし、しばらくたつとゲームに夢中になって・・・というストーリーです。
劇では、5つのルールが出てきました。
・ 土日だけ
・ 雨が降った日
・ 宿題が終わってから
・ 1日60分まで
・ 夜8時まで の5つです。
ゲームやスマホの所持率も増え、ネットも大変身近なものになっています。しかし、子どもたちに聞いてみるとお家でルールを決めている子はまだまだ少ないようです。
今回のルールは、使う条件や時間についてでしたが、中には使う場所や、守れなかったときのルールを決める家庭もあるようです。
この集会が、各家庭でルールについて話し合うきっかけになればと思います。
午後からは、6年生がプレジョブチャレに参加しました。
県内の様々な産業を学び、自分の将来について考える時間となったようです。
もうすぐ中学生になる6年生のみんなは、ジョブチャレが待ち遠しくなったかもしれません。
今日の業間は、あいグループ(縦割り班)で読み聞かせを行いました。
前回好評だったため、2回目となります。
今回も、各グループの5・6年生が、下級生のために本を選びました。
読み聞かせをきっかけに、図書室の利用が増えればうれしいです。
図書館に新しい本も入りました。今日からスタンプラリーも始まります。これを機会に、ぜひ本を手に取ってもらえればと思います。
今日は、6年生の研究授業がありました。
教科は社会科です。
戦後の日本の経済的発展について調べ、人々に与えた影響を考えました。
自分の考えをまとめたり、グループで話し合ったり、タブレットを活用して進められました。
小学校生活も残り2か月を切った6年生の真剣な学びを見せてもらいました。
式典の後は、みんなが楽しみにしていた餅つき大会です。
1年生から順番についていきました。
ついて済んだらあんもち、白もちを丸めました。
おもちを丸めるみんなの顔が、自然と笑顔になっています。
自分たちでついて、自分で丸めたおもちを教室に持ち帰って試食です。
準備は大変でしたが、協力してくれた保護者も地域の方も、みんなが楽しめた餅つき大会でした。
準備にご協力いただいたみなさん。
式典に参加したくださったみなさん。
本当にありがとうございました。
151年目からもよろしくお願いします。