研究授業(5年)
2025年11月26日 16時05分今日は、5年生の研究授業がありました。
算数の「見方・考え方を深めよう(2)」の授業でした。
問題を把握した後、分かっていること、分からないこと、求めることを整理しました。
タブレットを使って、問題を図に表して解決を試みます。
困ったらヒントをもらいに行きました。
タブレットを活用し、図を整理することで、相殺する部分を可視化し、課題を解決することができました。
今日は、5年生の研究授業がありました。
算数の「見方・考え方を深めよう(2)」の授業でした。
問題を把握した後、分かっていること、分からないこと、求めることを整理しました。
タブレットを使って、問題を図に表して解決を試みます。
困ったらヒントをもらいに行きました。
タブレットを活用し、図を整理することで、相殺する部分を可視化し、課題を解決することができました。
3年生が校外学習に出かけました。
まずは、先日学習したえひめ鉄道の跡を探す旅です。
今のJRとは違う場所にある線路の痕跡を教えてもらいました。
トンネルも通りました。
何気なく見ていた風景に秘密が隠されていたことが分かりました。
その後、社会科の学習の一環で、消防団の詰所を見学しました。
学校のすぐそばにあるけど、よく知らなかった場所です。
私たちのくらしを守ってくれている人たちの様子を、少し知ることができました。
案内してくださった地域コーディネーターさんありがとうございました。
今日は、市内川下ブロックの特別支援学級交流学習会が、長浜小学校で行われました。
少し緊張も見られましたが、「はじめのあいさつ」の大役を果たしました。その後準備運動をして、今日のメインのボッチャです。
いろいろな学校のみんなとチームをつくりました。
ボッチャは4チームの総当たり戦です。
みな真剣にジャックと呼ばれる白いボールを狙います。
勝敗の判定も、みんな興味津々です。
勝っても負けても、全てのリームのメダルが授与されました。
たくさんの学校の友達と交流した感想を発表できました。
準備をしてくださった皆さん、大変お世話になりました。
今日は、6年生は県内一斉ライブ配「えひめ いじめSTOP!デイplus」に参加しました。
いじめ問題や居心地のよい雰囲気づくりについて話し合う活動や
センター校やリモート校の話合う様子などを見ました。
それらの活動からよりよい人間関係づくりについて考えました。
2年生は、生活科の「おもちゃランド」の学習で、いろいろなおもちゃを作りました。
今日は1年生を招いて、楽しんでもらいました。
職員室にいた教員も参加させてもらい大賑わいでした。
給食放送で全校に呼びかけ、昼休みの時間もおもちゃランドは続きました。
2年生が工夫して作ったおもちゃで全校のみんなが楽しませてもらいました。
今日は、就学時健康診断が行われました。
児童は、給食後下校して行われました。
残念ながら1名お休みの子もいましたが、学校医の背根鋳型に来ていただき、無事健康診断を終えました。
その後、スクリーニング検査も行いました。
その間に、保護者の方には、子育てについてスクールカウンセラーの先生のお話を聞いていただきました。
入学まで半年を切りました。
みんなが入学する日を楽しみに待ってます。
6年生は、社会科で「織田信長」について学習しました。信長は、なぜ琵琶湖のほとりに安土城を建てたのかというテーマで話し合いました。これまでの学習をもとに「守りのため」「水が豊富にあるから」「船で物を運びやすいから」「京都に近いから」など、たくさんの意見を出していました。みんな、歴史の学習が大好きです。
今日は人権参観日でした。
各学年授業を通して人権について考えました。
たくさんの保護者の方に授業を見ていただきました。
授業公開の後は、講演会です。
四国中央市から、宮内先生をお招きしました。
心の成長や一人一人の違いなど、低学年の子たちにも分かるようなテーマで丁寧にお話していただき、みんなで人権について考える時間となりました。
来ていただいたみなさん、宮内先生本当にありがとうございました。
今日は、2年生が寿会の方たちといも料理を作りました。
10月7日にいもほりをしました。
そのいもを使って、日頃お世話になっている寿会のおじいちゃんおばあちゃんたちと交流をしました。
今日のメニューは、さつまいのもきんぴらとふかしいもです。
作り方を教えてもらって、挑戦してみました。
できあがったら、みんなでおいしくいただきました。
おいもの甘さとおじいちゃんおばあちゃんたちのやさしさに触れたひと時でした。
明日は、人権参観日です。
明日に向けて高学年が、会場づくりなどの準備をしてくれました。
高学年が頼りになります!
明日は授業公開のほか、集会もありますのでぜひお越しください。
5・6年生は、体育の時間に取り組んできた集団マットの発表会を行いました。
みな、緊張しているのでしょうか?
学校に残っていた2年生以上が駆け付けました。
1班ずつ演技を披露していきます。
練習の成果は発揮できたでしょうか?
得意な子も苦手な子もみんなで協力して取り組めました。
大勢が集まったので、最後に、体操クラブで練習している児童の演技を見せてもらいました。
すばらしい演技に、みんなが拍手を送りました。
今日は1年生の研究授業がありました。
算数科の「おおきさくらべ」の学習です。
これまでいろいろな大きさを比べてきた1年生。
今日は、かさを比べます。
ぞうさんとキリンさんの持っている入れ物に入る水の量を比べます。
これまでの学習を生かして、くさの比べ方を考えます。
ペアで相談して考えた方法を発表しました。と思ったら、次は3つの量を比べることになりました。
また、2人で相談して知恵を絞ります。
いろいろな方法でかさを比べることばできました。
今日は、この他に5・6年生の集団マットの発表会も行われました。
その様子は、また明日。