ブログ

県陸上運動記録会

2025年11月10日 17時14分

今日は、県の陸上運動記録会が松山のニンジニアスタジアムで行われ、本校からも1名参加しました。

IMG_7393   IMG_7394

朝は、少し早めの出発でしたが、体調はバッチリのようです。

IMG_7395   IMG_7396

会場での練習も、しっかり取り組めました。

IMG_7397   IMG_7398

IMG_7399   s-IMG_7400

いよいよ本番。

s-IMG_7402   s-IMG_7404

他校の選手とも声をかけあい、緊張はしてなさそうです。

s-IMG_7406   s-IMG_7424

s-IMG_7425   s-IMG_7432

市の大会でも記録した高さは一発でクリアしました。

いつもと違う雰囲気の中での大会でしたが、学校の代表として、市の代表として、自分の力は出し切れたようです。

これまでの練習本当にお疲れ様でした。

今日も盛りだくさん!

2025年11月6日 16時00分

今日も盛りだくさんの1日でした。

1・2年生は、らくれん食育教室を行いました。

s-IMG_7146   s-IMG_7151

らくれんの工場からや酪農家の方に来ていただき、給食で飲んでいる牛乳ができるまでについて学びました。

s-IMG_7153   s-IMG_7155

途中、クイズもあり楽しく学ぶことができました。

s-IMG_7172   s-IMG_7173

搾乳の体験も初めて挑戦してみました。

s-IMG_7174   s-IMG_7188

知らなかったことがたくさんあり、驚きの連続の授業でした。

3年生は「ふるさとえひめ学」で生涯学習センターから講師を招き、八多喜地区や愛媛鉄道について学びました。

s-IMG_7168   s-IMG_7166

八多喜の町の歴史や、変化していく様子について知りました。

s-IMG_7187   s-IMG_7186

愛媛鉄道の跡を探る学習が楽しみになってきました。

また、来週行われる県小学校陸上運動記録会に出場する児童の壮行会も行われました。

s-IMG_7192   s-IMG_7204

学校の代表として、市の代表として、今、懸命に練習に取り組んでいる児童に熱い声援を怒りました。

s-IMG_7209   s-IMG_7212

大会まであと4日。本番で力を出し切り、目標を達成できるよう、みな心から応援しています。健闘を祈る!

5年親子活動・研究授業(5・6年体育)

2025年11月5日 16時00分

今日は盛りだくさんの1日でした。

ますは、緊急地震速報の訓練です。

s-IMG_7073   s-IMG_7075

サルのポーズがきちんとできたでしょうか。

s-IMG_7076   s-IMG_7077

続いて5年生が親子活動を行いました。

地域のあすなろ会の方に講師として来ていただき、親子でいもたきとおはぎを作りました。

s-IMG_7078   s-IMG_7079

s-IMG_7080   s-IMG_7081

自分たちが収穫したもち米を使ったおはぎはおいしかったようです。

s-IMG_7082   s-IMG_7083

s-IMG_7085   s-IMG_7090

午後からは5・6年生体育の研究授業でした。

集団マットに挑戦しています。

しっかり準備運動・補強運動を行いました。

s-IMG_7098   s-IMG_7102

めあてと授業の流れを確認しました。

s-IMG_7108   s-IMG_7111

グループに分かれて練習です。

s-IMG_7114   s-IMG_7117

得意な子も苦手な子も、みんなで協力して取り組んでいます。

s-IMG_7119   s-IMG_7136

グループで、一つ一つの技を練習したり、演技の構成を考えたりしました。

s-IMG_7140   s-IMG_7141

最後はしっかり振り返りをし、次の時間に備えます。

s-IMG_7142   s-IMG_7144

発表会も間近のようです。本番が楽しみです。

わらすぼ作り

2025年11月4日 16時15分

11月1日(土)に八多喜コミュニティセンターでわらすぼ作りが行われ、本校児童も多数参加しました。

これは、コミュニティセンター主催の「地域の学び事業」として行われたものです。

s-IMG_7023   s-IMG_7022

s-IMG_7024   s-IMG_7029

地域の老人クラブ「寿会」のみなさんの指導の下、わらすぼを作っていきました。

s-IMG_7030   s-IMG_7032

5年生が、先日稲刈りを行った際の藁を使いました。

s-IMG_7033   s-IMG_7045

親子で、友達と、寿会の方と、いろいろな方後協力して作業を進めました。

s-IMG_7048   s-IMG_7049

s-IMG_7050   s-IMG_7059

藁を揃えて、ひもで巻いていき、最後に持ち手の部分の縄をなっていきました。

s-IMG_7063   s-IMG_7065

出来栄えは様々でしたが、みな完成させることができました。

作った後は、みんなで片づけて交流会を行いました。

s-IMG_7067   s-IMG_7068

これからも地域の伝統を守っていけるよう、様々な行事に参加していきたいです。

「獅子舞がやってきた」 と 「人権の花 委託式」

2025年10月31日 13時17分

 粟津小に獅子舞がやってきました。全校児童で見学をしました。太鼓の音とともに、歯をガチガチと鳴らせ、全身で舞う姿に子どもたちは大興奮です。八多喜の町より一足先に、粟津小に秋祭りがやってきました。

s-IMG_2378 s-IMG_2379 s-IMG_2383 s-IMG_2402

 午後からは、「人権の花 委託式」がありました。大洲市人権啓発課から、パンジーの苗をいただきました。これから、環境委員会の児童がお世話をします。そして、その花を地域の施設に送ります。大切に育てて、人権の輪を八多喜の町に広げたいと思います。

s-IMG_2415 s-IMG_2420  s-IMG_2423 s-IMG_2427

ALTとの交流

2025年10月30日 16時00分

3年生以上は、毎週外国語の学習をしていますが、今日は1・2年生もALTといっしょに勉強しました。

1年生は、ハロウィーンについて教えてもらっていました。

s-IMG_6996   s-IMG_7008

2年生は、外国語ですごろくをしていました。

s-IMG_7017   s-IMG_7018

s-IMG_7019   s-IMG_7020

低学年のうちから、異文化・異言語に触れる機会を持たせることができればと考えています。

4年生の音楽では祭りのお囃子に挑戦していました。

s-IMG_7015   s-IMG_7011

s-IMG_7010   s-IMG_7013

さすがチームワークのよい4年生です。息もピッタリで演奏していました。

5年生は、自由研究の巡回作品展を見ていました。

s-IMG_7004   s-IMG_7005

s-IMG_7006   s-IMG_7007

他校の友達の作品に触れ、刺激を受けていました。

いもほり(1年)

2025年10月29日 18時05分

今日は1年生がいもほりを体験しました。

前日に学担と校務員で準備をしておきました。

切っていたつると背比べをしました。

s-IMG_6971   s-IMG_6973

掘り方を教えてもらったらスタートです。

s-IMG_6979   s-IMG_6981

s-IMG_6982   s-IMG_6984

傷つけないようい丁寧に掘っていきました。

s-IMG_6985   s-IMG_6990

s-IMG_6991   s-IMG_6994

みんなで協力して作業できました。大豊作でした。

3年生は、1年生にお勧めの本を紹介する準備をしていました。

s-IMG_6957   s-IMG_6959

5年生は、算数の時間にタブレットを使って自分の考えを表します。

s-IMG_6960   s-IMG_6961

s-IMG_6962   s-IMG_6963

日中はとても過ごしやすくなってきましたが、朝晩は冷え込みます。衣服の調節等に気をつけて、欠席0の日を増やしていきたいと思います。

絵本と音楽の会

2025年10月28日 16時15分

今日は、ぷち☆むじかのみなさんと読み聞かせボランティアの方を招き、絵本と音楽の会を行いました。

s-IMG_6896   s-IMG_6899

s-IMG_6906   s-IMG_6914

子どもたちに馴染みのある曲を聴いたり、絵本の読み聞かせに合わせてBGMの演奏を聴いたりと音楽とお話を楽しみました。

s-IMG_6917   s-IMG_6919

s-IMG_6922   s-IMG_6924

いろいろな音楽に触れ、最後は「花」を演奏に合わせて歌いました。

s-IMG_6926   s-IMG_6927

s-IMG_6928   s-IMG_6929

子どもたちは、この時間に感じたことを、自分の言葉で表現しました。

s-IMG_6930   s-IMG_6931

s-IMG_6932   s-IMG_6934

あっという間の45分間。とても贅沢な時間でした。

6年生は先週のチャレンジテストに続いて、今週はふりかえりテストの挑戦しました。

s-IMG_6885   s-IMG_6887

s-IMG_6888   s-IMG_6889

タブレットとにらめっこをしながら、真剣に取り組んでいました。

花植え(3年)

2025年10月27日 16時05分

午後から3年生が花を植えました。

花いっぱい運動を行った3年生が、次は学校を花いっぱいにします。

s-IMG_6856   s-IMG_6857

s-IMG_6858   s-IMG_6859

いろいろな色のビオラを植えました。

s-IMG_6860   s-IMG_6861

s-IMG_6862   s-IMG_6873

これからもお世話をよろしくお願いします。

高学年は、体育でマット運動をしています。

s-IMG_6817   s-IMG_6819

今日は、みんなでリズムに合わせて演技するシンクロマットに挑戦していました。

s-IMG_6820   s-IMG_6821

2年生は国語科の「お手紙」の勉強をしています。

s-IMG_6811   s-IMG_6812

グループの友達と協力して学習を進めていました。

s-IMG_6813   s-IMG_6814

5・6年生遠足

2025年10月24日 15時52分

 5・6年生は汽車に乗って内子方面へ行きました。

 「商いと暮らし博物館」の見学では、昔の暮らしや商売の様子を知りました。「上芳我邸」ではガイドをしてもらい、建物や内子の名産である木蝋について詳しく教えていただきました。初めて見るもの知ることがたくさんあり、子どもたちは終始テンション高めで、たくさんの発見をしていました。

 見学が終わったら近くの公園に移動し、お待ちかねのお弁当&おやつタイム!自由時間も存分に楽しんで、帰路につきました。

s-IMG_7846 s-IMG_7862

s-IMG_7875 s-IMG_7921

s-IMG_7933 s-IMG_7948

s-IMG_7953 s-IMG_7958

s-IMG_7961 s-IMG_8120

 3・4年生、1・2年生の遠足の様子は、下の 》 をクリックしてください。