今日の様子
2025年7月1日 16時20分いよいよ7月となり、今日も暑い一日でした。
授業は、エアコンの効いた部屋で快適に行っています。
5年生は、クロッキーに取り組んでいました。
外は暑いですが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
今日から、運動場にミストが設置され、子どもたちも大喜びです。
ミストでびしょぬれになって、涼を得ていました。その効果か、
業間の草引きも暑い中がんばっていました。
いよいよ7月となり、今日も暑い一日でした。
授業は、エアコンの効いた部屋で快適に行っています。
5年生は、クロッキーに取り組んでいました。
外は暑いですが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
今日から、運動場にミストが設置され、子どもたちも大喜びです。
ミストでびしょぬれになって、涼を得ていました。その効果か、
業間の草引きも暑い中がんばっていました。
今日の業間は、5年生の発表集会でした。
5年生は、先日行った、宿泊体験学習について発表しました。
最初のグループは、野外炊飯について発表しました。
グループで作ったカレーの出来についてクイズを出しました。
自分たちがごはんづくりで失敗した経験をもとに、下級生にアドバイスをしていました。
そのほか、食事やスポーツクライミング、キャンドルサービス、二日目のカヌーなどそれぞれの活動を紹介しました。
聞いていたみんなが行きたくなる。2日間お活動の楽しさや魅力を伝えるすばらしい発表でした。
今日は、諸事情で伸びていた4年生の研究授業が行われました。
4年生は社会科「水はどこから」の授業でした。
水の使用量について、実際に水をもって体感したり、一人一人が考えたことをタブレットPCを使ってまとめたりしました。
その後、それぞれの考えを持ち寄り、4人で話し合いました。
貴重な資源である水の使い方について考えた1時間でした。
月曜日からきている中学生も、今日で最終日です。
今日もいろいろな活動を経験しました。
クロッキーのモデルになったり、小学生の様子を見守ったり、給食放送では、1週間を終える挨拶をしました。
6年生は、先輩直伝のトレーニングを体験しました。
さすが中学生です。6年生の目標ができました。
今日の業間は、3年生以上はタイピング練習に取り組みました。
人差し指が大忙しの子、細かく手は動くけど指はあまり動かない子、
キーによって指を変える子・・・。今の技量はそれぞれ異なります。
継続は力なり!練習を続けます。
午後からは少し日が差してきて、高学年はいいタイミングでプールでした。
ウォーミングアップで浮く練習をした後は、グループに分かれて、
プチアーティスティックスイミングの練習です。
どのグループも、みんなで演技を考えて披露しました。ポイントは推進力となる人の存在のようです。
職場体験も残り僅かになった中学生。
今日は、授業に挑戦した人もいたようです。
他の子も、子どもたちに寄り添った支援をしていました。
明日はいよいよ最終日です。
今日は、雨も降らず蒸し暑い1日となりました。
こんな日のプールはみんな大喜びです。
1・2年生は輪っかをくぐったり、浮く練習をしています。
2時間続きのプールだった今日は、後半紅白対抗でゲームをしました。
チームで作戦を立てて、プールの真ん中に浮いているペットボトルを奪い合ったり、宝探しをしたりしました。
やや赤チームが有利だったようです。
3・4年生は、25mに挑戦していました。
半数近くの子が、クリアしていました。残りの子も日に日に上達している様子が分かります。
梅雨空が続きます。
外で元気に遊ぶことはできませんでしたが、その分授業に集中しました。
5年生は、アニメーションづくりに取り組んでいました。
粘土で作った人形をコマ送りで撮影していきます。
6年生は、こんな天気ですが、洗濯の実習です。
1・2年生は、合同で図工も行いました。
どの学年も一生懸命取り組めていました。
今日から、職場体験で中学生がやってきました。
1年生は、一緒に授業をしたり体育をしたりしています。
4年生と6年生の教室にも来てくれてます。
授業によっては、それ以外の学年の子とも、一緒に勉強しています。
給食の放送で、自己紹介をしてもらいました。
各教室から聞こえる反応もよかったです。
昼休みは、みんなと遊んでくれています。
これから1週間みんな楽しみにしています。
今日はあいにくの雨でした。6年生はクロッキーに挑戦していました。
今日は、天候に影響で伸びていた1年生の砂場遊びが無事できました。
思い思いに山をつくったり、川を掘ったり、家をつくったり・・・
楽しそうに活動していました。一人でするところ、友達と協力するところ、活動も様々でした。
朝の涼しい時間で、砂場を日陰になっており、とてもいい環境でした。
その後は、これまた天候の関係で延期になっていた避難訓練を行いました。
今回の想定は、火災でした。火元から離れた避難経路を選んだり、ハンカチを口元に充てて避難したり、体験を積み重ねていってます。
今日は、参観日でした。
今日は、2時間目の時間に参観授業を行いました。
参観授業の後は、救命講習会です。
4~6年生と保護者・教員を対象に実施しました。
大洲消防署から講師を招き、AEDの使い方や胸骨圧迫の仕方を教えてもらいました。
実際に体験してみることで、いざというときに使えるようになると思います。
今年もプール開放を行います。もしもの時に備えた学習をすることができました。
今日は、2年生の研究授業が行われました。
国語の「あったらいいなこんなもの」の学習です。
一人一人が考えた「まほうのどうぐ」について、友達とペアで質問し合うことで、どんどん詳しく説明できるようにしようという内容です。
最初は、緊張していた子どもたちも、だんだん落ち着いてきて、ペアでのやり取りも軽快になってきました。
友達と話し合うことで、自分の「まほうのどうぐ」のイメージも、明確になっていったようでした。
友達と協力して話し合える雰囲気が素敵な2年生の授業でした。
放課後の、職員の研修会も、いろいろな意見を出し合うことができました。よりよい授業に向けて協力体制ができています。