体育館での練習
2025年9月11日 18時01分昨日の雨の影響で、運動場が使えないません。
今日の運動会練習は、体育館で行いました。
今日は、ラジオ体操と歌の練習です。
紅組も白組も歌声を体育館に響かせていました。
1~3年のダンスは、ポンポンを持っての練習です。
本番の体形で、練習しました。
4~6年生も隊形移動のタイミングを合わせていました。
明日の練習は、運動場で行えるでしょうか。
昨日の雨の影響で、運動場が使えないません。
今日の運動会練習は、体育館で行いました。
今日は、ラジオ体操と歌の練習です。
紅組も白組も歌声を体育館に響かせていました。
1~3年のダンスは、ポンポンを持っての練習です。
本番の体形で、練習しました。
4~6年生も隊形移動のタイミングを合わせていました。
明日の練習は、運動場で行えるでしょうか。
今日は、登校前に雨が降っていましたが、子どもたちの登校の時間には止んでいました。
全校体育も、なんとか運動場で行いました。
今日は、閉会式の流れについて一通り確認しました。
最後の方で、雷が鳴ったので、教室に入りました。その後、大雨に。
ギリギリセーフでした。
雨のため、昼休みはみな室内で過ごしています。
運動会のダンス練習をする子、なわとびのダブルダッチに挑戦する子、
トランプなどのカードゲームをする子、
掲示物を作る子、6年生教室で一人夢中で遊んでいる子、
クラスで飼っている、メダカの水槽の大掃除をする子、
みな、思い思いに時間を過ごしていました。
今日は、火災を想定した避難訓練が行われました。
理科室から出火を想定して行われました。
校舎の配置上、高学年は、川沿いを避難しました。
予告なしで行われましたが、みな落ち着いて非難することができました。
こういった訓練の繰り返しで災害に対する準備をしっかり整えたいと思います。
全校体育では、行進の練習を行いました。
先頭を歩く、高学年。さすがの行進です。
後に続く学年も元気よく腕が振れています。
運動会の歌の練習では、みんなが大きな声で歌うことができました。
行進も歌もはじめての練習とは思えないくらい立派でした。
今日から、本格的に運動会練習がスタートです。
9月28日(日)の本番に向け3週間頑張ります。
高学年は、1時間目から全体の動きの確認です。
全校での練習が始まりました。指導する先生は、一生懸命することの大切さと、体調管理の大切さを伝えました。
練習後も、各学年で確認が行われました。
1年生は、図工の学習で「カラフルいろみず」をつくりました。
いろいろないろみずを作って、みんなで並べて楽しんでいました。
今日は、研究授業が行われました。
2年生の学級活動の時間です。
「自分の考えをつたえよう」という題材で学習しました。
いつもとは少し違った形で行われました。
子どもたちは、自分の考えをもってワークシートの記述することができています。
学習を進めながら、自分ならどうするか?を考え友達と相談します。
自分たちが考えたことを発表もしました。
相手のことや思いを考えて、しっかりと自分の考えを伝えれるよう、この学習を生かしてほしいと思います。
今日の業間は、学級委員任命式が行われました。
各学級で選ばれた代表が、学級委員として任命されました。
任命書をもらった後、一人一人抱負を発表しました。
みな代表にふさわしい立派な態度でした。学級委員を中心に、
みんなで協力して、目指す学級にしていってほしいと思います。
朝、廊下で人の気配がしました。
3年生測量隊が、校内のいろいろなものの長さを測っていました。
どうやら、算数の学習のようです。
教室や廊下、水筒や頭の周り…、大体の長さを予想して、実際の長さと比べていました。長さの量感はつかめたきたかな。
4年生が、八多喜駅に飾るイラストの制作を行っています。
夏休みから、4人が協力して少しずつ取り組んでいます。
4人が分担を決めて制作しています。完成が楽しみです。
運動会練習は、来週から本格的にスタートしますが、
それに先駆けてダンス練習が始まっています。
1~3年生は、もう振り付け覚えちゃった?というくらいノリノリで踊っていました。
4~6年生は、一つ一つの動きを確かめながら、練習を進めていました。
どの学年も、着々と準備が進んでいます。
新学期が始まり2日目。今日は身体計測が行われました。
前半は下学年、後半は上学年が行いました。
今回は、身長・体重・視力を測りました。
子どもたちは、1学期からの成長に一喜一憂していました。
また、2学期から新しいタブレットに変更になります。
ICT支援員さんのサポートのもと、随時新しくしていってます。
新しいタブレットに子どもたちも大喜びです。
操作の変更点など、教えてもらっていました。
これからどんどん活用していきます。
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
各教室では、学級担任のメッセージが子どもたちを待っていました。
学級担任からのメッセージを子どもたちはどのように受け止めたでしょうか。
始業式では、5年生の代表児童が立派に夏休みの振り返り2学期のめあてについて発表しました。
2学期のめあてをしっかりと立てて、日々過ごしてほしいと思います。
式の後は、賞状伝達式が行われました。
水泳記録会や通信記録会、えひめのクロッキー展の表彰が行われました。
2学期も、「何事にも挑戦!」でがんばりましょう!!
今日は、PTA親子奉仕作業が行われました。
少し雲もあり、作業日和と思っていたのも束の間、すぐに晴れ間が見えてきました。
普段からやっていた運動場の草引きだけでなく、隅々まできれいにできました。
暑い中、そしてせっかくのお休みの日に協力していただいた保護者のみなさん、5・6年生のみなさん。ご協力ありがとうございました。