ブログ

代表委員会

2025年7月10日 13時46分

 2年生から6年生までの学級委員と委員会の委員長が集まり、代表委員会を行いました。生活委員が司会を務めました。

 テーマは、「運動会のスローガンを決めよう」です。各学級で話し合って決めたスローガンを持ち寄り、運動会のスローガンを決めました。活発な話合いのもと、素晴らしいスローガンに決まりました。

s-IMG_1406 s-IMG_1405

s-IMG_1407 s-IMG_1408

うかい体験(5年)その2

2025年7月9日 16時58分

うかい体験をした5年生。船に乗ってからの様子です。

s-568950641142530543   s-568950646444392574

風に吹かれて、船の中は快適だったことでしょう。

s-568950651325775890   s-568950651812315651

ふるさと大洲のすばらしさをあたらめて体験できました。

s-568950650453360696   s-568950650788904998

船からは大洲城も見ることができました。

見る場所が変わると、いつもと違った感じを受けます。

s-568950642971247229   s-568950637887488209

お世話になった観光協会のみなさん、鵜匠や船頭さんガイドのみなさんん。貴重な体験ありがとうございました。

そんな5年生。

今日は家庭科で行った作品作りの振り返りをしていました。

s-IMG_4795   s-IMG_4796

s-IMG_4794   s-IMG_4797

うかい体験(5年)その1

2025年7月8日 16時00分

今日は、5年生がうかい体験をしました。

s-IMG_4733   s-IMG_4735

s-IMG_4736   s-IMG_4739

子どもたちは、出発前からうきうきです。

うかいレストプラザに到着すると、鵜匠の方に鵜の生態について教えていただきました。

s-IMG_4743   s-IMG_4747

s-IMG_4755   s-IMG_4759

今、買っている16羽の鵜について丁寧に教えていただきました。

s-IMG_4762   s-IMG_4764

s-IMG_4770   s-IMG_4776

実際に、エサもあげることができました。

s-IMG_4785   s-IMG_4787

その後、記念写真を撮り、いよいよ乗船します。

それからのことは、また次回お伝えいたします。

夏野菜収穫その1(2年)

2025年7月7日 16時15分

2年生は、5月の植えた夏野菜の収穫を行っています。

今日は、エダマメを収穫しました。

s-IMG_4713   s-IMG_4714

みんなで手分けをして取りました。

s-IMG_4715   s-IMG_4716

s-IMG_4718   s-IMG_4717

その後は、エダマメ担当のグループが成長の様子を発表し、試食です。

s-IMG_4719   s-IMG_4723

s-IMG_4725   s-IMG_4726 

みんなでおいしくいただきました。

s-IMG_4724   s-IMG_4721

一緒に植えたミニトマト、キュウリ、ピーマンも随時収穫しています!

発表集会(2年)笹飾りづくり(5年)

2025年7月4日 16時00分

今日の業間は、2年生の発表集会でした。

s-IMG_4679   s-IMG_4680

s-IMG_4682   s-IMG_4684

国語で学習した「まほうのどうぐ」について、自分たちが考えた道具を紹介しました。

s-IMG_4687   s-IMG_4689

s-IMG_4691   s-IMG_4694

自分の考えた道具の特徴をわかりやすくみんなに伝えました。

s-IMG_4696   s-IMG_4701

s-IMG_4706   s-IMG_4711

午前中に、5年生は笹飾りづくりに挑戦しました。

八多喜寿会のみなさんを講師に招いて行いました。

s-IMG_4661   s-IMG_4662

s-IMG_4663   s-IMG_4664

8月の行われる八多喜夏まつりで飾るためにつくります。

地域のお祭りの盛り上がりに貢献できればと考えています。

s-IMG_4665   s-IMG_4669

s-IMG_4676   s-IMG_4677

1年生も笹飾りづくりに挑戦していました。

読み聞かせ

2025年7月3日 12時42分

今日の業間の時間は、縦割り班に分かれて読み聞かせを行いました。

s-IMG_1382      s-IMG_1384

読み聞かせは、情緒の発達や言語能力、想像力の育成などに大きな効果があると言われています。さらに、読書習慣が身に付きます。読む子どもも聞く子どもも、真剣なまなざしです。

s-IMG_1389    s-IMG_1390

朝、登校してきた子どもたちは、玄関前で自分たちが育てている花や野菜のお世話をしています。

s-IMG_4648   s-IMG_4649

2年生の夏野菜の収穫は順調です。

s-IMG_4650   s-IMG_4651

3年生は、花いっぱい運動で植えた花のお世話をがんばっています。

s-IMG_4652   s-IMG_4654

みんなが通る校門前の橋も花がきれいに咲いています。

s-IMG_4653   s-IMG_4655

今日の授業から

2025年7月2日 16時30分

今日もいい天気となりました。

s-IMG_4638   s-IMG_4639

6年生は、算数のおさらいをしていました。確実な定着を目指します。

s-IMG_4640   s-IMG_4641

5年生はリコーダー演奏です。みんなの心が揃うと、演奏もそろいます。

s-IMG_4644   s-IMG_4645

s-IMG_4646   s-IMG_4647

3年生は、ランドセルを題材にクロッキーに取り組んでいました。

s-IMG_4642   s-IMG_4643

松組さんは、七夕飾りをつくっていました。

いつもは梅雨の真っ最中の七夕ですが、今年は星空が見えそうです。

今日の様子

2025年7月1日 16時20分

いよいよ7月となり、今日も暑い一日でした。

s-IMG_4625   s-IMG_4627

s-IMG_4633   s-IMG_4629

授業は、エアコンの効いた部屋で快適に行っています。

s-IMG_4630   s-IMG_4631

5年生は、クロッキーに取り組んでいました。

s-IMG_4634   s-IMG_4620

s-IMG_4621   s-IMG_4622

外は暑いですが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。

s-IMG_4636   s-IMG_4624

今日から、運動場にミストが設置され、子どもたちも大喜びです。

s-IMG_4635   s-IMG_4637

ミストでびしょぬれになって、涼を得ていました。その効果か、

業間の草引きも暑い中がんばっていました。

発表集会(5年)

2025年6月30日 16時30分

今日の業間は、5年生の発表集会でした。

5年生は、先日行った、宿泊体験学習について発表しました。

s-IMG_4591   s-IMG_4593

s-IMG_4595   s-IMG_4596

最初のグループは、野外炊飯について発表しました。

グループで作ったカレーの出来についてクイズを出しました。

s-IMG_4598   s-IMG_4599

s-IMG_4600   s-IMG_4602

自分たちがごはんづくりで失敗した経験をもとに、下級生にアドバイスをしていました。

s-IMG_4603   s-IMG_4604

s-IMG_4607   s-IMG_4613

そのほか、食事やスポーツクライミング、キャンドルサービス、二日目のカヌーなどそれぞれの活動を紹介しました。

s-IMG_4617   s-IMG_4619

聞いていたみんなが行きたくなる。2日間お活動の楽しさや魅力を伝えるすばらしい発表でした。

授業研究(4年)・職場体験最終日

2025年6月27日 16時00分

今日は、諸事情で伸びていた4年生の研究授業が行われました。

4年生は社会科「水はどこから」の授業でした。

s-IMG_4561   s-IMG_4562

水の使用量について、実際に水をもって体感したり、一人一人が考えたことをタブレットPCを使ってまとめたりしました。

s-IMG_4563   s-IMG_4564

s-IMG_4565   s-IMG_4566

その後、それぞれの考えを持ち寄り、4人で話し合いました。

s-IMG_4567   s-IMG_4569

s-IMG_4570   s-IMG_4571

貴重な資源である水の使い方について考えた1時間でした。

月曜日からきている中学生も、今日で最終日です。

s-IMG_4575   s-IMG_4576

今日もいろいろな活動を経験しました。

クロッキーのモデルになったり、小学生の様子を見守ったり、給食放送では、1週間を終える挨拶をしました。

s-IMG_4578   s-IMG_4580

6年生は、先輩直伝のトレーニングを体験しました。

s-IMG_4582   s-IMG_4586

さすが中学生です。6年生の目標ができました。