6年 社会 「戦国の世から天下統一へ」
2025年11月18日 14時19分6年生は、社会科で「織田信長」について学習しました。信長は、なぜ琵琶湖のほとりに安土城を建てたのかというテーマで話し合いました。これまでの学習をもとに「守りのため」「水が豊富にあるから」「船で物を運びやすいから」「京都に近いから」など、たくさんの意見を出していました。みんな、歴史の学習が大好きです。
6年生は、社会科で「織田信長」について学習しました。信長は、なぜ琵琶湖のほとりに安土城を建てたのかというテーマで話し合いました。これまでの学習をもとに「守りのため」「水が豊富にあるから」「船で物を運びやすいから」「京都に近いから」など、たくさんの意見を出していました。みんな、歴史の学習が大好きです。
今日は人権参観日でした。
各学年授業を通して人権について考えました。
たくさんの保護者の方に授業を見ていただきました。
授業公開の後は、講演会です。
四国中央市から、宮内先生をお招きしました。
心の成長や一人一人の違いなど、低学年の子たちにも分かるようなテーマで丁寧にお話していただき、みんなで人権について考える時間となりました。
来ていただいたみなさん、宮内先生本当にありがとうございました。
今日は、2年生が寿会の方たちといも料理を作りました。
10月7日にいもほりをしました。
そのいもを使って、日頃お世話になっている寿会のおじいちゃんおばあちゃんたちと交流をしました。
今日のメニューは、さつまいのもきんぴらとふかしいもです。
作り方を教えてもらって、挑戦してみました。
できあがったら、みんなでおいしくいただきました。
おいもの甘さとおじいちゃんおばあちゃんたちのやさしさに触れたひと時でした。
明日は、人権参観日です。
明日に向けて高学年が、会場づくりなどの準備をしてくれました。
高学年が頼りになります!
明日は授業公開のほか、集会もありますのでぜひお越しください。
5・6年生は、体育の時間に取り組んできた集団マットの発表会を行いました。
みな、緊張しているのでしょうか?
学校に残っていた2年生以上が駆け付けました。
1班ずつ演技を披露していきます。
練習の成果は発揮できたでしょうか?
得意な子も苦手な子もみんなで協力して取り組めました。
大勢が集まったので、最後に、体操クラブで練習している児童の演技を見せてもらいました。
すばらしい演技に、みんなが拍手を送りました。
今日は1年生の研究授業がありました。
算数科の「おおきさくらべ」の学習です。
これまでいろいろな大きさを比べてきた1年生。
今日は、かさを比べます。
ぞうさんとキリンさんの持っている入れ物に入る水の量を比べます。
これまでの学習を生かして、くさの比べ方を考えます。
ペアで相談して考えた方法を発表しました。と思ったら、次は3つの量を比べることになりました。
また、2人で相談して知恵を絞ります。
いろいろな方法でかさを比べることばできました。
今日は、この他に5・6年生の集団マットの発表会も行われました。
その様子は、また明日。
3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、地域探検に出かけました。身の回りには、火事から私たちの生活を守るための設備がたくさんあることを調べ、安全なくらしをつくるための仕組みについて考えることができました。
今日は、県の陸上運動記録会が松山のニンジニアスタジアムで行われ、本校からも1名参加しました。
朝は、少し早めの出発でしたが、体調はバッチリのようです。
会場での練習も、しっかり取り組めました。
いよいよ本番。
他校の選手とも声をかけあい、緊張はしてなさそうです。
市の大会でも記録した高さは一発でクリアしました。
いつもと違う雰囲気の中での大会でしたが、学校の代表として、市の代表として、自分の力は出し切れたようです。
これまでの練習本当にお疲れ様でした。
今日も盛りだくさんの1日でした。
1・2年生は、らくれん食育教室を行いました。
らくれんの工場からや酪農家の方に来ていただき、給食で飲んでいる牛乳ができるまでについて学びました。
途中、クイズもあり楽しく学ぶことができました。
搾乳の体験も初めて挑戦してみました。
知らなかったことがたくさんあり、驚きの連続の授業でした。
3年生は「ふるさとえひめ学」で生涯学習センターから講師を招き、八多喜地区や愛媛鉄道について学びました。
八多喜の町の歴史や、変化していく様子について知りました。
愛媛鉄道の跡を探る学習が楽しみになってきました。
また、来週行われる県小学校陸上運動記録会に出場する児童の壮行会も行われました。
学校の代表として、市の代表として、今、懸命に練習に取り組んでいる児童に熱い声援を怒りました。
大会まであと4日。本番で力を出し切り、目標を達成できるよう、みな心から応援しています。健闘を祈る!
今日は盛りだくさんの1日でした。
ますは、緊急地震速報の訓練です。
サルのポーズがきちんとできたでしょうか。
続いて5年生が親子活動を行いました。
地域のあすなろ会の方に講師として来ていただき、親子でいもたきとおはぎを作りました。
自分たちが収穫したもち米を使ったおはぎはおいしかったようです。
午後からは5・6年生体育の研究授業でした。
集団マットに挑戦しています。
しっかり準備運動・補強運動を行いました。
めあてと授業の流れを確認しました。
グループに分かれて練習です。
得意な子も苦手な子も、みんなで協力して取り組んでいます。
グループで、一つ一つの技を練習したり、演技の構成を考えたりしました。
最後はしっかり振り返りをし、次の時間に備えます。
発表会も間近のようです。本番が楽しみです。
11月1日(土)に八多喜コミュニティセンターでわらすぼ作りが行われ、本校児童も多数参加しました。
これは、コミュニティセンター主催の「地域の学び事業」として行われたものです。
地域の老人クラブ「寿会」のみなさんの指導の下、わらすぼを作っていきました。
5年生が、先日稲刈りを行った際の藁を使いました。
親子で、友達と、寿会の方と、いろいろな方後協力して作業を進めました。
藁を揃えて、ひもで巻いていき、最後に持ち手の部分の縄をなっていきました。
出来栄えは様々でしたが、みな完成させることができました。
作った後は、みんなで片づけて交流会を行いました。
これからも地域の伝統を守っていけるよう、様々な行事に参加していきたいです。