ブログ

八多喜の魅力

2025年7月30日 09時55分

 4年生が、八多喜駅に飾る絵を作成しています。テーマは、「八多喜の魅力」。大イチョウや八重桜、祇園太鼓をモデルに絵を描いています。八多喜駅に飾られるのは、9~10月頃の予定です。どんな絵に仕上がるか、お楽しみに!

s-IMG_1596 s-IMG_1597 s-IMG_1598

s-IMG_1599

大洲市PTA連合会 親善レクバレー大会

2025年7月29日 08時15分

 27日(日)に、大洲市PTA連合会親善レクバレー大会が開催されました。本校からも、PTA有志17名が「SMILE AWAZU」を結成し、参加しました。大会では、練習の成果とチームワークの良さを発揮し、Cゾーン準優勝、グッドチームワーク賞受賞という、素晴らしい成績を収めました。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

s-IMG_1581 s-IMG_1585 s-IMG_1587

s-IMG_1588 s-IMG_1590 s-IMG_1594

集会所学習会 ほか

2025年7月24日 13時30分

今日から2日間、集会所学習会が行われます。

IMG_5201 IMG_5204 IMG_5205

コロナの影響もあり、ここ数年は学校で行われていましたが、

今年から、従来通り地域の集会所で行うこととなりました。

IMG_5206 IMG_5207 

IMG_5203 

短い時間ではありましたが、みな集中して学習に取り組めていました。

また、今日は、本校児童1名が中江藤樹小学生交流事業に参加しました。今日から2泊3日で、様々な学習をします。

IMG_5195   IMG_5196

IMG_5198   IMG_5200

今日は、大勢の人に見送られ出発しました。

たくさんのことを吸収して帰って来てほしいです。

水泳記録会

2025年7月22日 14時00分

今日は、大洲市小学校水泳記録会が行われました。

本校からも多くの選手が出場しました。

s-IMG_5066   s-IMG_5067

アップを行ったら、体育主任の話を聞き、気合を入れました。

s-IMG_5069   s-IMG_5070

競技が始まりました。みな少し緊張しているようにも見えました。

s-IMG_5074   s-IMG_5077

s-IMG_5083   s-IMG_5086

s-IMG_5094   s-IMG_5102

ただ、緊張感の中にも、これまでの練習を信じ、自分の力を出し切ろうとしているようにも見えました。

s-IMG_5114   s-IMG_5118

s-IMG_5120   s-IMG_5122

記録会も終盤。リレーとなりました。

s-IMG_5146   s-IMG_5147

s-IMG_5155   s-IMG_5156

s-IMG_5159   s-IMG_5161

待っている様子からもチームワークのよさが見えるようでした。

s-IMG_5165   s-IMG_5167

男子150mメドレー―リレーは見事1位を獲得することができました。

応援に来ていただいた保護者のみなさん、暑い中本当にありがとうございました。

選手のみなさん、これまで2か月近く本当にお疲れさまでした。

終業式

2025年7月18日 15時30分

1学期が終わりました。

今日は、終業式や大掃除が行われました。

s-IMG_5034   s-IMG_5035

代表児童の1学期の反省では、自分の生活を振り返り、夏休みに向けてのめあてや目標を発表しました。

s-IMG_5036   s-IMG_5037

s-IMG_5038   s-IMG_5040

元気よく校歌を歌い、最後は夏休みのくらしについて、生徒指導からお話がありました。

s-IMG_5026   s-IMG_5028

s-IMG_5029   s-IMG_5024

大掃除の時間は、いつもの掃除場所を入念に掃除したあと、各学級での清掃となりました。自分の周りを整頓する学級あり、みんなが使う場所の掃除に取り組む学級ありと様々でした。

s-IMG_5031   s-IMG_5032

1年生は初めての通信簿をもらいました。

s-IMG_5050   s-IMG_5051

s-IMG_5054   s-IMG_5057

「通信簿ってなに?」という子もいましたが、1学期のがんばりを伝えてもらいながら受け取っていました。

s-IMG_5059   s-IMG_5063

s-IMG_5065   s-IMG_5046

いよいよ夏休みです。健康面や生活のリズムに気を付け、有意義な44日間になればと思います。

9月1日にみんなの成長した姿が見られることを楽しみにしています。

水泳記録会選手壮行会 ほか

2025年7月17日 16時00分

今日の業間は、22日(火)に行われる市水泳記録会に出場する選手の壮行会が行われました。

s-IMG_4926   s-IMG_4933

s-IMG_4935   s-IMG_4942

選手が入場した後、各種目の選手の紹介と決意が述べられました。

s-IMG_4946   s-IMG_4948

s-IMG_4953   s-IMG_4957

その後は、粟津小が誇る応援団をリーダーとし、全校応援を行いました。

s-IMG_4963   s-IMG_4966

モーレツな応援を受け、最後に選手代表児童が追うお延のお礼と抱負を述べました。選手のみなさんの検討をチーム粟津で祈っています。

午後からは、高学年の水泳授業の最終日でした。

s-IMG_4986   s-IMG_4991

s-IMG_4998   s-IMG_5007

各チームに分かれてのアーティスティックスイミングの演技発表が行われました。このようなチームでの取組が集団の学びを高めていきます。

s-IMG_5016   s-IMG_5018

5年対6年の対抗戦も行われ、雨の中ではありましたが、とても盛り上がりました。

あと3日

2025年7月16日 17時36分

1学期の後3日となりました。

水泳の授業が今日で終わりという学年がありました。

1・2年生は、午前中の水泳で、これまでの挑戦したことを一つ一つ確かめていました。

s-IMG_4874   s-IMG_4875

s-IMG_4880   s-IMG_4881

バタ足も上達してきました。

s-IMG_4882   s-IMG_4883

3・4年生は、午後から水泳でした。

チームに分かれてリレーや陣取りをしていました。

s-IMG_4884   s-IMG_4888

s-IMG_4895   s-IMG_4902

リレーは接戦でした。ビート板なしで挑戦する子も増えました。

s-IMG_4909   s-IMG_4911

陣取りも盛り上がっていました。

その後、3・4年生は合同のお楽しみ会をしました。

s-IMG_4916   s-IMG_4917

s-IMG_4918   s-IMG_4921

楽しみにしていたドッジボールをしました。

普段は別々のクラスですが、みんなで一緒に楽むことができる。

これが粟津の子のいいところです。

地区児童会

2025年7月15日 16時00分

夏休みが近づいてきました。

今日は地区児童会が行われました。

s-IMG_4863   s-IMG_4864

s-IMG_4865   s-IMG_4866

各地区に分かれて、1学期の登下校や生活についてや、夏休みのくらしについて話し合いました。

s-IMG_4867   s-IMG_4868

s-IMG_4869   s-IMG_4870

できていたこと、できていなかったこと、1学期の自分の様子を振り返りました。

s-IMG_4871   s-IMG_4873

夏休みが有意義な時間となるよう、準備が大切です。

今日話し合ったことを基に、夏休みの生活のめあてを考えたり、規則正しい生活の計画を立てたり、ぜひご家庭でも相談に乗ってあげてください。

音楽発表会(3・4年)、10分間集中テスト

2025年7月14日 16時30分

1学期も残り1週間。朝からあいにくの天気でしたが、

3・4年生は、合同で音楽発表会を行いました。

いつもは別々で授業を行っていますが、

今日はそれぞれの学習の成果を発表し合いました。

s-IMG_4806   s-IMG_4808

s-IMG_4809   s-IMG_4817

まず4年生がリコーダーや鉄琴、木琴、ピアノなどいろいろな楽器の演奏を披露しました。

s-IMG_4823   s-IMG_4825

s-IMG_4827   s-IMG_4831

3年生は、手話付きの合唱や習い始めたリコーダーの演奏を披露しました。

s-IMG_4838   s-IMG_4839

s-IMG_4845   s-IMG_4846

4年生の演奏を聴き、3年生は早くも来年度の学習が待ち遠しい様子でした。

また、今日は10分間集中テストも行いました。

s-IMG_4813   s-IMG_4814

s-IMG_4815   s-IMG_4848

s-IMG_4851   s-IMG_4852

タブレット端末に向き合い、どの学年も集中して取り組んでいました。

代表委員会

2025年7月10日 13時46分

 2年生から6年生までの学級委員と委員会の委員長が集まり、代表委員会を行いました。生活委員が司会を務めました。

 テーマは、「運動会のスローガンを決めよう」です。各学級で話し合って決めたスローガンを持ち寄り、運動会のスローガンを決めました。活発な話合いのもと、素晴らしいスローガンに決まりました。

s-IMG_1406 s-IMG_1405

s-IMG_1407 s-IMG_1408