授業公開(松組)
2025年6月11日 16時00分今日は、松組の授業公開がありました。
自立活動の授業を公開しました。
なかよくゲームをしようの単元で、モルック風ボウリングに挑戦しました。めあてやルールの確認など、子どもたちが進めていきました。
一人一人が役割を決め、ルールを守って取り組みます。
2チームに分かれて対戦しましたが、なかなかいい試合になりました。
今日は、松組の授業公開がありました。
自立活動の授業を公開しました。
なかよくゲームをしようの単元で、モルック風ボウリングに挑戦しました。めあてやルールの確認など、子どもたちが進めていきました。
一人一人が役割を決め、ルールを守って取り組みます。
2チームに分かれて対戦しましたが、なかなかいい試合になりました。
特別支援教育市内交流学習会が行われ、本校からも松組の児童が参加しました。
みんなこの日を楽しみにしていました。会場に着くと大勢の友達が集まっていました。
自己紹介をした後、みんなでゲームをしました。
「宝さがし」のゲームでは、みんなプレゼントをもらいました。
その後、小中に分かれてゲームをしました。
松組のみんなも進行をしました。
今日は、市内のいろいろな学校の友達と接することができ、みんな大満足の楽しい1日となりました。
次の交流の機会が楽しみです。
先週、宿泊体験学習を雨雲を寄せ付けず行った5年生。
四国地方の梅雨入りが宣言される中、今日は田植えを行いました。
雨の心配があったため、対策を講じた独特のファッションで、田植えに挑戦です。
初めて田植えを体験する子も多く、初めはなかなかスムーズに進みませんでした。
しかし、作業にも慣れ、スピードアップしました。
1時間ほど作業をしたところで、天気予報が雨雲の接近を知らせ、作業を終えることとなりました。
水路で手足を洗うのも、水が冷たく気持ちよさそうでした。
今回もち米の「モチミノリ」を植えました。10月には収穫できるそうです。
それまで成長をしっかりと見守っていきたいです。
そして、収穫したお米は、2月の開校記念日の餅つきに使う予定です。
お世話になったみなさんありがとうございました。
5年生の宿泊体験学習も二日目を迎えました。
みんな元気に活動しています。
朝のつどいが終わったら朝食です。
その後は、お待ちかねのカヌーです。
初めての人も多く、最初は戸惑う場面もありましたが、すぐに操作に慣れ、みんな笑顔で活動していました。
後は午後の活動を残すのみです。
5年生の宿泊体験学習の1日目は、野外炊飯の後、スポーツクライミングを行いました。
その後、夕べのつどいを行い夕食を食べました。
夜は、キャンドルサービスを行いました。
最終日の今日は、カヌーを体験します。
今日から5年生は宿泊体験学習で大州青少年交流の家に来ています。
班のみんなと顔合わせをして、役割分担を決めたら部屋に移動しました。
その後は野外炊飯です。カレーライスを作りました。
各班個性のある昼食となりました。
久しぶりに太陽が照り付けて暑い1日となりました。
子どもたちは、授業を頑張っています。
1年生は、算数の時間にペアでの学び合いをしていました。
友達と話し合うと楽しく授業が進みます。
午後からは、タブレットを使い方を学びました。
IDやパスワードの大切さも学んだことと思います。
3・4年生は体育でハンドベースをしています。
授業の最初に、みんなでめあてを考えていまるところでした。
教科によって、形態はさまざまですが、学担だけでなく、友達や支援員さんなどいろいろな人とかかわりながら学習を進めています。
今日、5年生が歯みがき大会を行いました。
DVDを視聴し、自分の歯みがきを振り返りました。
磨く場所によって、歯ブラシの向きにも気を付けました。
歯ブラシのほかに、フロスの使い方も練習しました。
最後に自分の夢・目標を書きました。
後はチェック表を使って、習慣化を図ります。
自分の歯と一生付き合っていくためにも、今日の学習を忘れず続けてほしいものです。
6月に入り、今日から放課後の水泳練習がスタートしました。
1日目の今日は、あいにくの曇り空のもとでスタートです。
天候を考慮し、初日ということもあり、体育館で体を温めました。
そして、いよいよプールに移動です。
久しぶりの水泳。感覚を思い出しながら練習開始です。
最後に、記録測定も行いました。
これから、7月22日の水泳記録会に向けて、練習は続きます。
みんなの成長が楽しみです。
今日は、南予教育事務所管理主事と大洲市教育委員会の合同学校訪問がありました。
子どもたちや学校の様子を見ていただきました。
松組は、自分のおすすめの本を紹介し合いました。
1年生は、国語「おばさんとおばあさん」で長音の表記について学習しました。
2年生も国語です。スイミーの音読に向け、登場人物の言動を読み取ります。
3年生は算数「時こくと時間」です。数直線を使って時刻や時間を求めました。
4年生は、社会です。毎日たくさん使われる水について1立方メートルを体感しました。
5年生も社会です。チラシから食べ物の産地を調べました。
6年生は、算数「分数×分数」の学習です。計算の仕方をマスターしたようです。
タブレットを使って、調べたりまとめたり、ペアやグループで学習を進めたりと様々な取り組みを見ていただきました。
訪問していただいたみなさん。お世話になりました。