体育科授業の様子(3・4年)
2023年2月13日 16時34分 早いもので2月も3週目目に入りました。
今日は雨が降ったり止んだりのすっきりしない天気でしたが、比較的、暖かい1日でした。
本日の5時間目に3・4年生が体育館で持久走やなわとび検定に取り組みました。
3・4年生でペアになり、互いにアドバイスをしながら学習を進めていました。
先週あたりから感染性の胃腸炎が流行っていますので、引き続き朝の体調チェック(発熱・嘔吐下痢・風邪症状は無理をして登校しない)をよろしくお願いします。
早いもので2月も3週目目に入りました。
今日は雨が降ったり止んだりのすっきりしない天気でしたが、比較的、暖かい1日でした。
本日の5時間目に3・4年生が体育館で持久走やなわとび検定に取り組みました。
3・4年生でペアになり、互いにアドバイスをしながら学習を進めていました。
先週あたりから感染性の胃腸炎が流行っていますので、引き続き朝の体調チェック(発熱・嘔吐下痢・風邪症状は無理をして登校しない)をよろしくお願いします。
今日2月10日は、粟津小学校開校148周年となる開校記念日でした。
本日の3・4時間目には5年生が、学校田で田植えをして収穫したもち米を使って、もちつきをしました。
もちつき機を使ってついたおもちを、自分で食べる分だけ丸めていきました。
丸めたおもちは、きな粉やしょう油で味付けをして美味しくいただきました。
残ったもち米は袋詰めにして粟津小の全家庭に配布しました。
開校記念日の良い思い出になりました。
業間の時間は、開校記念日の集会を行いました。
集会では生活委員会が開校148年の歴史をスライドにまとめて紹介し、クイズでふりかえりをしました。
感想発表では「148年という長い歴史があることにおどろいた」「これからも伝統を受けついでいきたい」といった感想がありました。
今日の集会を通して1875年(聖臨寺にできた啓道学校が始まり)から続く粟津小学校の長い歴史と伝統を感じ取ることができました。
これからも粟津小学校を大切にし、未来へ向かって新しい歴史と伝統を作り上げていきましょう!!
土日も生活のリズムを崩さないよう、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えていきましょう。
体調が悪い場合は早めの受診を心掛け、連絡が必要な場合は、夜間でも遠慮せずに教頭まで報告してください。
月曜日の朝の体調チェック(発熱・風邪症状は無理をして登校しない)もよろしくお願いします。
本日の業間の時間は2年生の発表集会でした。
感染防止対策として普段よりも列の間隔を空け、換気をしながら実施しました。
冬の詩や俳句をグループごとに発表した後、生活科で育てた冬野菜などをクイズにして紹介しました。
延期になっていた2年生の発表でしたが、大きな声で堂々と発表できました。
明日は雨の天気予報です。
登下校時の雨対策と朝の体調チェック(発熱・風邪症状は無理をして登校しない)をよろしくお願いします。
本日の3時間目に松組の皆さんがWebで市内交流会を行いました。
各校で自己紹介をした後、クイズやじゃんけん大会で交流しました。
初めての試みでしたが、モニターを通して楽しく活動できました。
同じく3時間目に1・2年生は体育科の授業で「ボールけりゲーム」に取り組みました。
いろいろなドリブルからゴールを狙うシュートゲームを楽しみました。
放課後は職員会議があり、2~6年生は6時間目の後、集団下校をしました。
明日も良い天気になりそうです。
引き続き朝の体調チェック(発熱・風邪症状は無理をして登校しない)をよろしくお願いします。
今日は1日中、雨が降ったり止んだりのすっきりしない天気でした。
外で遊ぶことができないかわりに、子どもたちはそれぞれ工夫しながらお昼休みを過ごしていました。
図書室で本を借りたり、ミシン縫いの補習をしたり、タブレットでタイピング練習をしたり、係の仕事をしたり、工作をしたり、体育館でボール遊びをしたりと過ごし方は様々です。
明日は天気も回復し、ぽかぽか陽気となる予報です。
外で元気に遊べるよう、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えておきましょう。
【お知らせ】
昨日から「大洲市内における危険行為のSNSによる拡散」が報道されています。
本校におきましても、子どもたちに模倣した行為をしないよう指導いたしましたが、ご家庭でも善悪の判断やネット使用のルール等について、再度、ご指導・ご確認いただきますようお願いいたします。
今晩や明日の朝、発熱や喉の痛みなど風邪症状がある場合は、無理をして登校せず、早めに医療機関を受診してください。
受診をされた場合は、結果を直ちに学校へお知らせいただきますようご協力をお願いします。
2月も2週目に入りました。
立春とは名ばかりで午前中はなかなか気温が上がらず、厳しい寒さとなりました。
業間は10分間のジョギングに取り組みました。
自分のペースで楽しみながら走ることで、心も身体も温まりました。
午後からは4年生が理科「ものの温まり方」の学習で空気の温まり方を調べました。
部屋の気温が上の方と下の方で違うことを確かめた後、煙を集めたビーカーを熱して、空気の動きを調べました。
空気は熱したところが上にあがり、冷たい空気と入れかわることによって全体が温まることが分かりました。
明日は雨の天気予報です。
登下校時の雨対策と朝の体調チェック(発熱・風邪症状は無理をして登校しない)をよろしくお願いします。
今日2/3は節分です。
節分の文字からも分かるように「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことを指します。
立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分となりますが、立春は旧暦で新年の始まりであったことから、「今年1年、悪いことが起こりませんように」と豆をまいたそうです。
松組の教室をのぞくと豆まき遊びと恵方巻の工作が飾ってありました。
豆まき遊びは入った豆(新聞紙のボール)の数を九九で数えるようになっています。
校長先生もチャレンジしていました。
午後からは6年生が大洲東中学校の入学説明会に参加しました。
授業の様子を見学した後、中学校生活のきまりや1日の流れなどを説明していただきました。
部活動も見学させていただき、4月からの中学校生活が具体的な形となって見えてきたことでしょう。
今日の体験をもとに、中学校進学に向けて残された2か月を大切に過ごしていきましょう。
いろいろお世話をしていただいた大洲東中の皆様、本当にありがとうございました。
土日も引き続き感染防止対策を心掛け、月曜日の朝の体調チェック(発熱・風邪症状は無理をして登校しない)をよろしくお願いします。
今週は春の訪れを感じさせるような、気持ちのよい天気が続いています。
本日の3・4時間目に1年生が、3月に行う「フィールドワーク遠足」の下見を兼ねて町探検に出かけました。
駅では運賃表を見ながら大きな数の勉強をしたそうです。
八多喜の風景や自然を満喫し、楽しい町探検となりました。
業間の時間は、全校でマラソン練習に取り組みました。
青空の下、自分の体調やペースに合わせて、10分程度走りました。
2/28(火)の校内マラソン大会に向けて、体育科の授業や業間で練習を積み重ねていきます。
今日から2月がスタートしました!!
今年度も残り少なくなりましたが、それぞれ学年のまとめをしっかり頑張っていきましょう。
本日の2時間目に4年生の研究授業がありました。
算数科「変わり方」の単元で、段の数と周りの長さの関係を表にかいて調べるという内容でした。
図・表・式を使って自分なりの解き方を考えたり、説明したりしました。
放課後は校内研修があり、2~6年生は6時間目の後、集団下校をしました。
2月は28日間しかありませんので、1日1日を大切にするためにも万全の感染症対策を心掛けていきましょう。
今週は良い天気が続き、朝の冷え込みが大変厳しくなっていますので防寒対策もよろしくお願いします。
「1月は行く」と言われるように、あっという間に1月が過ぎ去ってしまいました。
明日から早くも2月です。
本日は久しぶりの晴天で、業間の時間を使って10分程度、全校でマラソン練習をしました。
青空の下、自分の体調やペースに合わせて気持ちよく走りました。
2/28(火)の校内マラソン大会に向けて、体育科の授業や業間での練習、休み時間の自主練習で持久力を高めていきます。
残り2か月、充実した学校生活を送れるよう、早寝・早起き・朝ごはんでしっかり体調を整えていきましょう!!